auroot @ android root化まとめwiki

BCAS

これまでのB-CAS解析のまとめ




ここまで進んだ → B-CASカード解析【2038化】


B-CASカードの解析まとめです。


お気に入り詳細を見る で、どうやるの?
【デジタル放送】一部のB-CASカードに於いてBS/CSのお試し視聴期間を2038年にする方法が公開される



お気に入り詳細を見る 【必要なもの】
  • T422CA23 処女/非処女 どちらでもOK (カード番号が0000 3206以降の物。3205でもOKの物もある模様)
  • T415CA25 処女/非処女 どちらでもOK (ロットによってはコマンドが通らないのがある模様)
  • 読み取れるカードリーダー


sc4.exeを使って、上の細長い入力欄に

「C0 FA 00 00 07 38 36 37 34 34 32 32」を送信→90 00
「80 54 00 91」を送信→90 00
「00 20 00 91 04 35 31 32 39」を送信→90 00
「00 A4 02 0C 02 BC 01」を送信→90 00

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336566408/158
上が赤CAS処女化 下が2038年化にするもの

テキストを開いて、一番の上の改行を消して「上の細い欄」にコピーして記入
しばらくアプリが固まるので待って「90 00」が表示されたら成功
年の為にCasinfoで2038年になってることを確認



http://ec2.images-amazon.com/images/I/41oXk5wbQoL._SL500_AA300_.jpg 


お気に入り詳細を見る B-CAS T422CA23 or T415CA25 - Stigness


TopGear, Mac, 2ch and others.

青T415CA25/0000 5001で成功。赤化は不要
sc4.exeを使って、上の細長い入力欄に
「C0 FA 00 00 07 38 36 37 34 34 32 32」を送信→90 00
「80 54 00 91」を送信→90 00
「00 20 00 91 04 35 31 32 39」を送信→90 00
「00 A4 02 0C 02 BC 01」を送信→90 00
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336566408/158
のテキストを開いて、改行を消して「上の細い欄」にコピーして記入
「90 00」が表示されたら成功



M CASの2038化

M002のB-CASカードでも2038年化ができるようになりました!

【必要なもの】
M002CA23のB-CASカード
ICカードリーダライター

【ツール】
CardTool.exe
ツールのダウンロードはhttp://www42.atpages.jp/tcas2038/tool/
ユーザー名とパスワードは2chのどこかに書いてあります。

【方法】
①コマンドプロンプトからCardTool.exeを起動する。
②F1を押してバックアップする。
③F4を6回押してバックアップしたBINを移動&期限を2038年に設定する。
④1→2→3→4→5→a→s→d→f→gの順番でキーを押す。
⑤2038年化完了!

5/21追記
1~5はテンキー(キーボードの右端の奴)では無くぬふあうえを押してください。

【注意事項】
bcasid.exeでIDを偽装することはできないので無料体験を申し込んだカードは毒電波を喰らう可能性があります。

M型ツール
http://www42.atpages.jp/tcas2038/tool/
に CardTool.exeとCardTool_NHK.exeがありますので、これを使えばコンパイルの必要ありません。 CardTool_NHK.exeはNHKのテロップを消せるので、CardTool_NHK.exeのほうがいいでしょう。その他のツールもあります。
ログイン画面が出ますので、user:bfusianasan pass:bcaslist でログイン。

Visual C++ 2010のライブラリ
Visual C++ 2010のライブラリをマイクロソフトのHPからインストールして下さい。(M型ツールがVisual C++ 2010で出来ているため多分必要。とりあえずインストールして下さい。)
■Visual C++ 2010のライブラリー今使っているパソコンがWindowsXPやVISTA,Windows7の32bit版の人
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=a7b7a05e-6de6-4d3a-a423-37bf0912db84&displayLang=ja

■Visual C++ 2010のライブラリー今使っているパソコンがWindows7の64bit版の人
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?familyid=BD512D9E-43C8-4655-81BF-9350143D5867&displaylang=ja



M型の場合

            (a)PCにICカードリーダーを接続しB-CASカードを挿入
            カードの向きに注意。NTTのリーダーの場合、カードの裏の金色の部分が上でかつ
   リーダーに入るように挿入。

           (b)CardTool.exeをダブルクリックしてコマンドプロンプトを起動
            F1を押してバックアップ(時間がかかるかも。動きが止まるまで待つ。)

    (c)右側の数字が2038になるまでF4を押す


(d)「1 2 3 4 5 a s d f g h」の順番にキーを押して終了する。
              1~5はテンキー(キーボードの右端の奴)では無く「ぬふあうえ」を
              押してください。
              M系については現時点で復元できないようなので、キーボードの
              ミスタッチなどしないよう慎重に時間をおいてゆっくり1つずつ。

              (e)T型と同様に「casinfo」を利用して、ログが2038年になっていれば成功

(5)IDの書き換え

一度スカパーの16日間無料体験などでB-CASカードのID(20桁の数字)を放送事業者側に知らせてしまうと、料金を払わない限りEMM(通称 毒電波)という信号が衛星放送を通じて送られてきます。この信号は特定のIDのB-CASカードを書き換えて、有料放送や地デジ難視対策衛星放送を見れなくしてしまいます。書き換えたB-CASで有料放送や地デジ難視対策衛星放送を見ていると、さっきまで見れていたのに突然見れなくなってしまうケースがあるのはこのためです。

まあEMMで見れなくなっても、事前に見れる状態にしたB-CASカードのバックアップをとっておいて復元したり、また同じ手順で書き換えたりすればいいわけですが、それを何度も繰り返すことになります。

B-CASのIDの書き換えすればEMMを防ぐことができます。以下はその方法についてです。(新品のカードや放送事業者にIDを教えていないことが確実なカードは必要ありません。こちらからIDを教えない限り、EMMの信号で見れなくなることはないはずです。)

ID書き換えはT型のみ可

T型ツール詰め合わせ(2038年化キット.zip)内のbcasidフォルダを開き、bcasid.exeをクリック

最初の4桁、次の4桁、次の3桁、次の5桁の順に桁数だけ適当な数字を入力してエンターキーを押す。次の5桁を入力して「チェックサムが不正です。」となっても勝手に適当な数値をプログラムが決めてくれるので気にしない。「何かキーを押して下さい。」でエンターキーを押して終了。

一回閉じて再びbcasid.exeをクリック

今のカードIDが変わっていればOK。

変更した値で万が一見れなくなっている可能性もあるので、見れなければもう一回違う値に変更すればOK

.

よくある質問


Q.テロが消えない
A.Mカスの場合はCardTool_NHK.EXEを使いましょう。Tカスの場合は2038年化+テロ消し+難視聴+NHK30+狐.txtを書き込めば消えるはず。

Q.ID偽装できないの?
A.Tカスのみ偽装できます。bcasid.exeを使いましょう。

Q.7月1日からの新チャンネルの対応は?
新しく増えるチャンネルはない(移動のみ)ので大丈夫です。

Q.TカスM化?
A.CardTool.exeはTカスでも使えます。

Q.④で1→2→3→4→5→a→s→d→f→gを押した後はどうすればいいの?
A.そのまま閉じましょう。





対応ICカードリーダー一覧


NTT-ME SCR3310-NTTCom
SCM Microsystems USB Smart Card Reader (SCR3310)
シャープ RW-5100


NTTのカードリーダーは高騰しているのでシャープが無難
SCMはNTTへ供給している元ブランド。

















.




更新履歴






































.