新着記事
09/28: 近況報告
09/21: ゲーム関係のTAB譜が閲覧できるサイト - gametabs.net
09/19: C言語 入門 3通り以上の場合分け
09/18: 動画 - 1発喰らえば即ティウン!オワタ式「速ロックマン5」
09/17: 複数のGmailアカウントの新着メールをチェックできるデスクトップツール「Spiffy」
09/15: 動画 - エクセルでスーパーマリオを作ってみた。【祝スーパーマリオ25周年】
09/12: インドの35ドルPCが中国の「Hivision社 Speedpad」と酷似。中国産か?
09/11: 見られたくないフォルダを見えないように隠すには
09/05: ニコニコ動画をアカウント無しで見るには
09/04: 月間オススメ記事 2010年8月
09/01: [Windows Vista & 7]プロセッサ数を増やしててブートスピードを上げる方法
08/31: [Chrome Extension]複数のGoogleアカウントを管理・簡単にログイン・アカウント切り替えが出来るExtension「Quick Google」+2つ
08/26: Windows 7 Tablet Vs Apple iPad
08/20: [Windows]セーフモードでWindowsインストーラー「.msi」を実行するには
08/19: ちょっと違ったオンラインペインティングツール - bomomo
08/17: Free Nature Sounds - たまには「自然の音」を聴こう
08/16: お知らせ
08/13: Youkuを手軽に見たい...でもプロキシはよく分からない場合
08/12: 「The Expendables」のインタビューでスタローンがYoutubeを爆破
08/09: Huluを日本で見る方法
RSS feeds

2009年11月15日

FirefoxでOperaのスピードダイアルを再現してくれるプラグイン:Speed Dial

speeddial03.png
クリックで拡大


Firefoxでスピードダイヤルを再現してくれるプラグインが「Speed Dial」です。
そのままですね。

スピードダイヤル機能はとても使い勝手が良く、もちろん空白の新規タブやウインドウを開くとスピードダイヤルが表示されるように設定できます。

また、設定で簡単に数も増やすこともでき色々と使いやすく便利なプラグインです。

続きにダウンロード・使い方、数を増やす設定方法を記載しておきます。


ダウンロード

ダウンロードは下記URLより「Download the current version 〜」をクリックして行なってください(もちろんFirefoxで)。
http://speeddial.uworks.net/download.html


ダウンロード後、Firefoxを再起動すると「初回設定」画面
が出てきます。
デフォルト
speeddial01.png

チェックを入れておきたいものは

「空白の新しいウインドウに読み込む」
「空白の新しいタブに読み込む」

この二つです。
新しい空白のウインドウ・タブを開いたときにスピードダイヤルを表示してくれる機能です。

あとはお好みで設定してください。あとでも設定しなおすことはできます。私は上3つにチェックを入れてあります。


では空白の新しいタブやウインドウを開いてください。
speeddial03.png
クリックで拡大


こんな感じに3×3のスピードダイヤルが表示されると思います。
続いてリンク設定です。

まずは追加したいページのURLをコピーしておいてください。
その後、任意のサムネイル画面にマウスを持って行き、下図右上の「編集」アイコン又はサムネイル上をクリック(何も設定されていないときのみ)します。
speeddial04.png

ここで画面一番上の「URL」にコピーしておいたURLを貼り付けてください。完了後、「OK」をクリックします。

そうすると
speeddial06.png

こんな感じで表示されるはずです。
残りも同じ様な感じで行なってみてください。


では次にスピードダイヤルの数を増やす方法です。

まずはメニューバーから「ツール」→「アドオン」と進み、「拡張機能」から「Speed Dial」を見つけて「設定」をクリックします。

もしくはスピードダイヤル画面のサムネイルのない場所(端とか)で右クリックして「スピードダイヤルオプション」を選択してください。
speeddial07.png

その後、オプション画面の「既定」タブをクリックします。
speeddial02.png
上図の「グループダイヤル(画面下)」で数字を入力します。

言うまでもありませんが
行→横
列→縦
です。
現在は3×3=9個のサムネイルが表示されています。
「掛け算」で出した答えがサムネイルの数になります。

今回は私が普段から使っている3×7=21個のスピードダイヤルにしたいと思います。
まずは入力します。
speeddial08.png

その後、「グループに適用」をクリックしてください。
そうすると「新しいパラメータの対象を選択する」という画面が出てきます。
speeddial09.png
ここでグループ#1(既定)又は右上にある「全選択」を選択します。
speeddial10.png
こんな感じで色が付いた状態で「適用」をクリックするとOKです。

結果
speeddial11.png
クリックで拡大


スピードダイヤルはとても使いやすくて便利です。
是非使ってみてください。

また、Operaのスピードダイヤルのサムネイル数を好きなように増やす方法も紹介していますのでもし興味がありましたらそちらの記事も読んでみてください。

Operaのスピードダイヤルの数を独自にカスタマイズする方法



↓もしこの記事が役に立ったらクリックお願いします。
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ




この記事をブックマークする
【ツール・ソフト>Extension / Add-onの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.seesaa.jp/tb/132989705
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック

Copyright (C) 2009-2010 Yuichi All Rights Reserved.