謹賀新年 理事長 小林俊一
理研ニュースの読者の方々に新年のご挨拶の場を借りて理研をとりまく昨今の状況や、理研が今後目指そうとしている方向などについて述べてみたいと思います。
|
[ 目次へ ] |
理研を展望する 〜理研のあるべき姿〜 小川(司会):正月号の巻頭を、特別企画として理研の5人の方々の座談会を掲載することになりました。いままでの理研、これからの理研について、自由な議論、忌憚のない意見をお聞かせください。 ● ● ● ●
| |||||||||||||||
[ 目次へ ] |
フラーレンを使った 新しい耐熱感光性樹脂を開発 特殊環境で使用できる有用な新材料 (2001年10月11日、文部科学省においてプレスリリース) 当研究所は、フラーレンを触媒として用いることで高い耐熱性を持った新しい感光性樹脂を開発した。理研ナノ物質工学研究室の田島右副研究員らによる研究成果。新しく開発した樹脂は、光照射によって硬化するネガ型の感光性を持つとともに300度以上の高温にも耐えることができ、従来の耐熱感光性樹脂のような露光工程後の高温処理を必要としないのが大きな特徴である。これは、フラーレンの光増感能による硬化機構(POP機構)を、熱安定性に優れるポリイミド樹脂に適用することで実現した。本樹脂は、次世代の高密度半導体素子製造に不可欠な層間絶縁膜などを作製するのに適しているほか、耐放射線性にも優れているため、航空宇宙材料や原子力周辺材料など、さまざまな応用分野での活躍が期待できる。 ● ● ● ● | |
| |
[ 目次へ ] |
人間の脳活動を世界で初めて 高精度でイメージングすることに成功 大脳皮質のコラム構造を頭の外から観察 (2001年10月25日、文部科学省においてプレスリリース) 当研究所は、科学技術振興事業団(JST)と共同で、人間の脳活動を頭の外から0.5ミリの空間精度でイメージングする画期的技術の開発に成功した。理研脳科学総合研究センター(BSI)認知機能表現研究チームの田中啓治チームリーダーと、JSTのKang Cheng、Allen Waggoner両研究員による研究成果。研究グループでは、4テスラの磁気共鳴画像装置を用いて、従来技術の10倍高い精度(0.5ミリ)で人間の脳の神経活動を記録する技術を開発し、第一次視覚野に存在する眼優位性コラム※をイメージングすることに成功した。本技術をさらに発展させることにより、知能や思考といった人間の高次脳機能のメカニズムを解明することができ、老人性痴呆(ちほう)や精神疾患の新しい治療法の開発につながることが期待される。 ● ● ● ●
| ||
| ||
[ 目次へ ] |
血流停滞による血栓形成の メカニズムを解明 “エコノミークラス症候群”予防につながる新知見 (2001年10月30日、文部科学省においてプレスリリース) 当研究所は、血液の流れが停滞することによって血栓が形成されるメカニズムを世界で初めて明らかにした。理研超分子科学研究室の貝原 真副主任研究員、岩田宏紀研究協力員(情報基盤研究部)らによる研究成果。研究グループでは、人工血管モデル中での血液凝固過程の解析および生化学的研究から、血液の流れが遅くなると血栓ができやすいことを科学的に証明した。さらに、血液を凝固させる原因タンパク質が赤血球膜に存在する「エラスターゼ」であり、血液凝固第IX因子※を活性化することを突き止めた。血栓形成の引き金となる物質(トリガー物質)と考えられる「エラスターゼ」の第IX因子を活性化させる能力を調べることによって、“エコノミークラス症候群”の事前の診断・予防につながると期待される。 ● ●
●
| ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
[ 目次へ ] |
映像で語る科学の世界 理研科学映画の足跡
皇紀2600年(1940年)奉祝芸能祭文化映画コンクールで一本の科学映画が首席に輝いた。その映画の名は「或る日の干潟」。ムツゴロウやガン、そしてハヤブサなど干潟で営まれる動物たちの生態が、理研で開発された新しい技術によって克明にとらえられており、撮影機材が飛躍的に進化した今日においても、決して見劣りしない秀作だ。この映画を撮影したのが、理研産業団の一つ「理研科学映画株式会社」だった。わが国の科学映像の黎明(れいめい)期を築いた理研科学映画の足跡を記念史料室に残されている史料からひもときたい(敬称略)。 ● ● ● ● ● ● ● | |
| |
[ 目次へ ] |
第9回名古屋市・理化学研究所 | ||
[ 目次へ ] |
バイオ・ミメティックコントロール研究 | ||
[ 目次へ ] |
遠山文部科学大臣、 | ||
[ 目次へ ] |
GSC建物群、神奈川建築コンクールで奨励賞を受賞 | ||
[ 目次へ ] |
太陽が北にある! |
半導体工学研究室
招聘主任研究員●青柳克信 |
[ 目次へ ] |