著者は日本人初のマイクロソフトMVPにして日経PC21の人気連載「エクセルの謎」でおなじみの田中亨さん。
私の知る限り最もわかりやすく、最も面白く、最も実践的な文章を書くテクニカルライターです。
何度か一緒に呑んだことがありますが、私の知る限り最も酒の強いおやじです。
さて この本にはほかの本には載っていない、あっと驚くテクニック満載です。
ぜひ読んでほしい1冊です。
本で紹介されているサンプルはここからダウンロードできます。
\ 2,499 もっと詳しく
VBAテクニカルライターとしての著者大村あつしさんは漫画家でいえば、 手塚治虫のような存在で、VBAに興味がある人なら知らない人はいないでしょう。
彼がなぜ「VBAest」と呼ばれるのか。。その芸術的と称される文章を堪能してください。
関連本
かんたんプログラミングExcel2003 VBA 応用編
かんたんプログラミングExcel2003 VBA コントロール・関数編
\ 2,499 もっと詳しく
嬉しいお知らせです。
あの大村あつしさんを「大村あつし」たらしめた伝説の名著 『Excel VBAによるWin32 APIプログラミング入門』が入手できます。
私の場合、その価値を知らぬ古本屋のおやじのおかげで、ただ同然で入手できましたが、 版元の倒産により絶版になっていました。
このたび大村氏のご好意により、完全改訂版が限定100部でダウンロード販売されます。
VBAプログラマはこの本を「読んでいる人」と「読んでいない人」の2種類に分けることができます。
APIを「使える」か「使えないか」ではなく「この本を読んで使っている」か「おまじないコードで使っている」かです。
5万円払っても買いたい本です。
\ 4,800 もっと詳しく
著者の七條達弘さんには会ったことがありますが、とてもやさしい感じの 高校の先生です。
七条さんはエクセルでタイピングゲームも作っておられます。
2004年から2006年にかけて最も売れているExcelVBA本です。
本で紹介されているサンプルはここからダウンロードできます。
\ 2,289 もっと詳しく
国内最大のMicrosoft Officeの情報サイト 「モーグ(MOUG:Microsoft Office Users Group)」のテクニック集。
質・量ともにVBAサンプルコレクションの最高峰です。
仕事で「こんなことをしたい」と思って本を開くと必ず載っているといっても過言じゃない。
コードを探しやすい構成、再利用しやすいサンプルコードなど
その丁寧なつくりには文句の付けようがありません。
さらにサンプルコードがエクセルファイルとテキストファイルの両方で
CDに収められているのは盲点でした。これは実に使いやすい。
\ 3,150 もっと詳しく
著者の結城 圭介さんは私と一緒にエクセルのゲーム本を
書いたライターです。
著者のサイトを見ればエクセルのみならず コンピュータ全般に精通していることがわかります。
コンピュータの初心者向け解説本では最初の2〜3ページがめちゃくちゃ簡単で、
軽く読み飛ばすと、次のページがいきなり難しくなって、挫折してしまうことがよくあります。
この本はそうことはあまりなく、最後まで読者を振り落とすことなく、VBAを覚えることができます。
ただし、「超入門」というにはプログラムが全くの初心者にはすこし厳しいかもしれません。
\ 2,079 もっと詳しく
仕事でそのまま使えるサンプルがいっぱい。
実践の中で生まれるさまざまなテクニックが載っています。
私はExcelのバグ(修正されないものは仕様か?)を使ってできないはずのことができる
「裏技」はいくつか知っていますが、ここでいう「裏技」はそういうものではなく、
一見できなさそうなことを実現するテクニックのことをいっています。
したがって、バージョンのアップやバグ修正に関係なく使えます。
\ 3,129 もっと詳しく
ほしかった〜こんな本。
本屋で見つけたときは歓喜しました。
VBAプログラマはほとんどが独学なので、特にデバッグが苦手な人が多い。
(頷いている人が多いのでは?)
この本はデバッグツールの使い方から、エラーメッセージの意味と対処の仕方がわかりやすく説明しています。
\ 2,520 もっと詳しく
私にとっては、めちゃくちゃ面白いです。
しかし万人に勧める本ではありません。
ターゲットを上級者に絞っているので、この本でVBAを勉強しようとする人には不向きです。
VBA(VBA以外のテクニックも紹介している)をある程度使いこなせる人が読むと多くの発見や刺激が得られます。
解説は親切ではなく内容にもムラがありますが、私にとっては間違いなく名著です。
本で紹介されているサンプルはここからダウンロードできます。
\ 2,730 もっと詳しく
マクロもフォームを使うと格段に操作性が向上します。
「フォーム使い」の私としては少し物足りない気がしますが、入門書としては適当なボリュームと内容だと思います。
本で紹介されているサンプルはここからダウンロードできます。
マイクロソフト公式解説書です。
\ 2,499 もっと詳しく