三代川達について

三代川達とは

【映像制作団体 三代川達 PROFILE】
三代川達(みよかわたち)は日本大学芸術学部のOB・現役生によってスタートした映像制作団体です。
メンバー各自がそれぞれ作品制作を行いながら、2006年の第1回上映会以来 定期的に上映会を開いてきました。
最近ではメンバーの活動も多岐にわたり、作品の枠を飛び越え、音楽・演劇・テレビ・WEB など 様々な分野に映像で関わっています。


2006年3月6日
三代川達第1回上映会「三代川爆裂都市」紹介文より抜粋
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

少し回りくどい話になりそうだけど、今回の上映会「三代川爆裂都市」を開くにあたってその趣旨を説明するのにピッタリの逸話があるので、ここで紹介しようと思う。

もう随分昔。
NYに1人の男がいた。気楽な職業作曲家として軽いサーフィン・ミュージックなど作っていたその男の名前はルー・リードといい、 1965年、彼はNYにふさわしい、NYで初めてのロックンロールバンドを彼は結成する。
メンバーは大学時代の旧友スターリング・モリソン。
ドラマーのアンガス・マックライズ(デビュー頃には別のドラマーに変わる)。
そして現代音楽のエリートとしてアメリカに留学してきたジョン・ケイル(この男はチェインソーでピアノを真っ二つにしようとしたところ共演者に止められ、『お堅い世界』からロックンロールに活動の場を移す)。
あとはそう、バンド名だ。
メンバーの誰かが街で拾ったSN小説のペーパーバックからそのままとって、ヴェルベット・アンダーグラウンド

さて、本題はここから。
結局彼らはトップ100に入るようなヒット曲を生み出すことなく1970年に解散する。
だがルー・リード曰く「俺たちの曲を聴いた奴らは少なかったけど、その全員がバンドを組んだんだ」らしい。本当にそう言ったのかどうかは、この際よしとする、敵は本能寺にあったり賽は投げられたり辞書に不可能という文字がなかったり…、そういう胡散臭い言葉が時に我々に歴史に思い出させるのだから。
歴史と呼ぶには少し大袈裟かもしれないが、事実彼らの解散から数年後、NYにロックの芽が育ち始める。テレビジョン、パティ・スミス、ラモーンズ……、NYパンクの誕生だ。

「ここに入っている曲なら誰だって演奏ぐらいできるさ。だから俺はこのアルバムが好きなんだ」
とは後にルー・リードが彼らの1stアルバム(アンディ・ウォーホルがデザインしたバナナジャケットで有名な)について語った言葉だが、これをそのまま当てはめられるような上映会を開きたい。
「聴いた全員がバンドを組んだ」そんな1日に。

ページトップへ戻る

トップページへ