活動に関するよくある質問

■マウンテンバイクでツーリングしたいのですが、何か困ることがあれば教えていただきたい。
実際にツーリングして感じるのは、チャリダー(自転車でツーリングする人たちを、たまにこう呼ぶ)のうち大半は乗っているチャリンコがマウンテンバイクであるということです。現在ランドナーでツーリングしているのはいい年したお父さんチャリダーか、大学のサイクリング部員ぐらいです。

しかし我々TUCCでは、長距離ツーリングでは絶対ランドナーをオススメします。その理由として、ランドナーはマウンテンと比べて
1:もともと荷物がいっぱい持てる構造になっている
2:タイヤの抵抗が少なく、よって楽に走れる
3:ランドナーはかっこわるいので、いくら傷つけても名残惜しくない(笑)
等々のメリットがあります。

■ツーリングはお金がやっぱりかかるのですか?
それはツーリングの仕方でまるきり変わります。一般的に、テントを使わないでユースホステルや民宿など宿を転々とするのと、毎日公園や駅や学校にテントを張って生活するのとでは、たとえば1週間でも、かなり出費に開きが出ることは想像が付くと思います。我が部の代表的行事である夏期遠征のスタイルは後者でありますが、そのため3週間という長丁場でもあまりお金は使いません。やっぱり宿代がタダというのは大きいですね。

■TUCCでは旅行しかしないのですか?
いい質問ですね。活動している行事のうち95パーセントはどこかに「行く」ことを目的とした活動で、競技はありません。唯一の競技行事は、耐久ランというものが10月中旬頃に毎年あります。しかしこの耐久ランも、のんびりと走る人は本当にのんびりするので、至って平和な部であるといえます。

■活動の範囲は宮城県近郊しかないのですか?
宮城県近郊(山形・福島も含む)は主にクラブラン(CR)といわれる、日帰りの自転車ツーリングで走ります。CRは主に土・日曜に行われます。
宮城県近郊以外も、もちろん走ります。夏期遠征では北海道・九州・信州などに行きますし、秋合宿・春合宿は仙台から少し離れた日光・那須塩原・三陸・房総などへ最近行きました。

■「ランドナー」って何ですか?
ツーリング専用の自転車です。一瞬見た目は普通のロードと似ていますが、たくさんの荷物が持てます。部員の全員がこのランドナーを持っていますが、しばらくすると、ランドナーを消耗品として割り切って乗り回すようになります。

■夏期遠征のときは、いったいどこに寝るのですか?
夏期遠征の班はそれぞれテントを持っていくため、基本的にどこでも寝ます。通常は公園、学校など、水とトイレがあるところを選びます。駅で寝る「駅寝」もありますが、駅の職員に追い出されることもしばしば…。

■冬はオフだそうですが、何をしているのですか?
冬だからといって部員は冬眠しているわけではありません。プライベートでどこかに走りに行っている部員も結構います。コンパやスキーなど、サイクリングにあまり関係ないことも有志でやっています。ただ、冬は太ることはどうやら事実のようです。

■入部したいのですが、なんだか凄そうな部なので体力が心配なのですが
体力の心配は全く必要ありません。本当に。「旅行中心」の活動なので、自分の好きなペースでゆっくりと走る人もいれば、訳もなくバトルを始める部員もいるという、本当にいろんなタイプの部員がいます。ですから入部したいあなたにTUCCが求めたいのは「この部で自分らしさを出せるかな」ということであり、決して周りに合わせようなんて思う必要はありません。

■僕は勉強が好きなのですが、果たしてサイクリングとの両立ができるのでしょうか?
TUCCは、建前では「勉学優先」となっており、テスト期間中とかは行事の数を減らしたりとうまく調整を行っており、その点は大丈夫です。

■何で自転車が電車の中に積めるのですか?
ランドナー(上の項目を参照)は簡単に分解できるようになっており、バラバラにしたランドナーを袋に詰めて電車で持ち運びをします。この一連の作業を「輪行」といいます。「輪行」を行えば、自転車とはいえ活動範囲が爆発的に広がるわけです

他にも何か分からないことがあれば、掲示板やメールで聞いてください。

SIDE MENU