解決済みの質問
「携帯電話の経費を安くしたい」
タイトルどおりです。
【現在のデータ】
※ドコモ
※契約台数4台
うち2台は子供用ねのでほとんどメールで通話料金は月500円程度
(5000円のリミット付きで契約)
その他1台はおばあちゃん用、通話料金は1500円程度、メールしません。
(一番安いプランで契約)
残り1台は私、ほとんど通話、時々銀行の残高チェックのため
インターネットを使用。月の料金15000円程度
家族割引・年割引・その他思いつく限りの割引はしています。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
しかし、あまりに高いので携帯の会社を替えることも含めて
考えています。
子供たちは「ドコモが良い!」と主張します。
FOMAにするとメール料金などが安くなるのかな?と思ったりしますが
一番良い方法を教えてください。
・
投稿日時 - 2004-05-09 07:52:25
現在ドコモの何のコースを選んでいるのかわかりませんが、
利用料金に相当な偏りがあって、
特にwaliさんの通話料金は各社の無料通話分をはるかに超えているようなので、
無料通話を共有できるauにして
waliさんは、基本料が最も高く、無料通話が最も多く、通話料が最も安いプランにした上で、
他の3人については、無料通話がそこそこ入っているプランを選び、
家族割を使って無料通話分を維持しつつ各回線の基本料を3/4にすれば、
他の3人の無料通話をwaliさんの安い通話料で
効果的に使えます。
例えば、コミコミOneビジネス+コミコミOneエコノミー×3など。
通話料によっては一人をエコノミー→スタンダード
にするのもアリですね。
もちろん年割にしますが、
さらに年数を経過すれば、結構効果があるのではないかと。
一度比べてみてください。
ガク割は基本料が半額になりますが、
無料通話も半分になるので、
無料通話の共有を考えると適切ではないでしょう。
投稿日時 - 2004-05-09 08:58:02
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答(2件中 1~2件目)
こんにちは。
使用方法を拝見していましたが、経費を下げるのであれば、携帯電話の使用数を減らすように見直してはいかがでしょうか。
かつて携帯電話が現在のように買取り制ではなく、レンタルで通話料金も高く、機械も大きい頃には今ほどは普及していませんでした。
欲しくても高いから使わずに、連絡手段は公衆電話などが主流でした。なくてもそれなりの生活はできるし、現在は携帯電話がなければ生活できないという人は少ないかと思います。便利だから利用するということですが、質問者さんは携帯での通話が多いようですが、公衆電話の利用や自宅にいる場合でも携帯電話での通話をしているような気がしますがいかがですか。
携帯電話の通話は高いので、携帯での発信をしないように、できるだけ公衆電話を利用する工夫をすればほとんど通話料金は掛からずに済みます。
私も携帯電話を持っていますが、自分からはほとんど通話発信はしません。メールとカメラ付きなので写真とメモ代わりばかりに使っています。契約もほとんど通話しないB契約で毎月4000円前後です。
携帯の電話帳に電話番号を登録してありますが、これは単に電話帳代わりで、この番号を見ながらほとんど公衆電話から電話を掛けています。
自分から掛けないのと、台数を減らす努力でもっと使用料金は減らせると思います。便利さを求めるにはお金は掛かる物ですので、もう一度見直してはいかがですか。
投稿日時 - 2004-05-09 09:41:31
特定の商品やサービスの営利や宣伝ではないことを前程に自分の行っている範囲でのことで、個人的な好みや目的も様々であることを前もって。
FOMA900iは私もとても手が出ませんが、羨ましい限りです。
関連会社のあらゆるサービスとの組み合わせで将来性やコストと可能性が期待できると思います。
ご存知だと思いますが、固定電話から0033(東西にて違う?)を携帯電話番号の前にダイヤルするだけで、全機種全メーカー全キャリアの携帯電話が3分54円(課金単位1分18円)となり、マイラインとの組み合わせで携帯電話から自宅の場合、ご自身だけのアクセス番号で携帯電話3台まで登録し、その電話のみ可能なので、第三者がこの番号を知ったとしてもできない、そして課金はご自宅のお電話の請求になるという便利な方法もあります。
プロバイダのIP電話が使用不能やその状況でなくても060から始まるアクセス番号の後に簡単な番号にて簡単かつ低コスト(0033可能ならばそのほうが安い)で利用できる登録や変更なども現在無料でして頂けるので他にも電話代だけでなく、様々な可能性が期待されるサービスが日に増えていくので、当然どのプロバイダや会社などはお分かりかと思います。
但し、万が一この表現や内容が絶対とは私は断言できないので、ホームページや資料また、カスタマーフロントにて丁寧かつ的確にアドバイスしていただけるので参考材料として総合的に検討、ご判断されることを強くお薦めします。
投稿日時 - 2004-05-09 08:38:20
OKWaveのオススメ
おすすめリンク