米提供の放射線情報、避難に活用せず
アメリカ政府の公式なウェブサイトに、去年3月、福島第一原発の事故直後にアメリカの軍用機が測定した放射線量のデータが公開されています。データには測定地点の緯度・経度・放射線量などの詳細が示されています。このデータを使えば実際の汚染の濃淡を示す地図が作成できたと専門家は話します。この情報はなぜ生かされなかったのか、そしてこれから生かす方法はあるのでしょうか?
福島第一原発事故から数日後にアメリカが測定したデータです。そこには緯度・経度、さらに放射性物質などの詳細な測定値が並びます。政府がこうしたデータをアメリカ政府から受け取りながら原発事故の避難計画などに生かせていなかったことが明らかになj$^$7$?!#
「原子力災害対策本部の中で情報共有できておらず、避難にあたっての検討がなされていないのは遺憾、反省すべき点」(原子力安全・保安院の会見)
去年3月17〜19日にかけ、アメリカ政府は軍用機で原発周辺の放射線量を測定。3月23日に拡散状況のデータを日本の外務省に提供したといいます。外務省はそのデータを文科省や原子力安全・保安院に転送しましたが、公表はされませんでした。
このデータが持つ意味について専門家はこう指摘します。
「これは実測値です。その違いをもっと重く考えるべきだった。それができなかったことが完全な失敗。あのデータがないと避難計画や除染含め何もできない」(地理情報分析に詳しい 金沢星稜大学 沢野伸浩准教授)
このデータは緯度・経度の位置情報を含むため、測定値を地図に打ち込めば汚染状況がひと目でわかるというのです。実際、アメリカ・エネルギー省は3月23日に測定結果を地図化して発表。にもかかわらず、日本政府内でデータは共有されず、避難計画などに生かされなかったのです。
政府の対応をめぐっては「緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)」の試算結果の公表遅れが問題となりました。
「これ(SPEEDI)は、予測には現段階では使うことが無理」(原子力安全委員会 班目春樹委員長 去年3月)
あくまでもSPEEDIは予測値ですが、今回のデータは実測値です。しかも3月23日の段階で地図になったものを原子力安全・保安院と文科省は受け取っています。なぜ公表しなかったのでしょうか。文科省の幹部は・・・
「避難にモニタリングデータを集めるのは文科省の仕事だったが、評価し避難を決めるのは(政府の)原子力災害対策本部になっていた。そもそも我々文科省が避難のために使うという役割ではないので、その考えはなかった」(文科省 渡辺格科学技術・学術政策局次長)
直後の避難計画には活用されなかったデータ。しかし今後、使い方によっては重要なデータになりうるといいます。
「地表面の放射性物質の移動を予測。(今後)ホットスポットがどこにできるか高精度で予測できる可能性」(地理情報分析に詳しい 金沢星稜大学 沢野伸浩准教授)
地形図に汚染の分布を重ねます。さらに雨などによって地表を流れる水の動きを加えると、放射性物質の移動が推測できるようになります。こうした分析を元に点在するホットスポットなどを割り出し、大きな課題となっている除染作業の効率化につなげようというのです。この方法は実際にチェルノブイリでも使われました。
「実測値は地表面の汚染の実態を表す。(データと地形などを)上手に組み合わせると、今後、どこでどういうふうに除染対策をとれば効果的か見える。(実測値データを)無視し、価値を判断できなかった責任は極めて重い。今後、こんなことを二度と繰り返すようなことは決してあってはならない」(地理情報分析に詳しい 金沢星稜大学 沢野伸浩准教授)
今、そこにある実測値のデータをどのように使い、どのように生かしていくのか・・・まずは政府の対応が問われています。(19日00:03)
この記事の関連ニュース
福島沖、魚介出荷に向け試験操業へ(18日 18:20)
原発住民投票条例案、都議会委で否決(18日 15:59)
大飯再稼働、経産相が安全最優先を要請(18日 12:26)
経産副大臣が大飯オフサイトセンターに(18日 13:00)
大飯再稼働に反対、官邸前でデモ(16日)
大飯原発再稼働、政府が正式決定(16日)
再稼働決定、関電社長「安全最優先に」(16日)
大飯原発再稼働決定、経済界は歓迎(16日)
再稼働決定、説明責任果たしたのか(16日)
野田首相、あす大飯再稼働を最終決断(15日)
福井県知事、週内にも再稼働容認表明へ(14日)
おおい町、再稼働容認を決定(14日)
東電株主訴訟、経営陣側は争う姿勢(14日)
原発是非問う住民投票、条例制定を(14日)
試験操業に向け、福島沖で調査の漁(14日)
福島の不動産業者ら、東電に賠償請求(14日)
原子力規制委、ようやく発足へ(14日)
復興相、水産物風評被害への賠償要請(14日)
双葉町住民の弁護団「慰謝料の増額を」(13日)
大飯原発再稼働、「避難路」の問題点(13日)
原子力規制委員会設置、きょうにも合意(13日)
原発シェア10.7%、34年ぶり低水準(13日)
もんじゅ経費試算、今後10年で3千億円(12日)
都立公園調査、都の見解「除染必要なし」(12日)
東電「全面撤退」問題、枝野氏が反論(12日)
試験操業、農水相「漁業再開の足がかり」(12日)
TOPICS
TBS報道コラム
今日のお天気
iPad&iPhoneアプリケーション「TBSライフ」
バーチャルなリビングルームには毎日かかせない情報や機能が溢れています。アラームで朝起きて、最新のニュース番組やお天気をチェック!
2012年6月19日(火)のニュース一覧
社会
台風4号、奄美大島に最接近
九州〜東海、局地的に猛烈な雨も
厚生年金基金、国への返済減額検討
台風4号、列島縦断へ
米提供の放射線情報、避難に活用せず
AIJ浅川社長ら、19日逮捕へ
「ナイフは護身用、注意されかっとなり」
台風4号、沖縄本島に最接近
スパコン「京」 世界ランク2位に転落
国内初のパイロット訓練専門会社
7年前の病院女性殺害、容疑の女逮捕
千葉バスN)$F$3$b$j!"CK$KD(Lr#5G/H=7h
女子高生、授業中に同級生に刺される
台風4号、19日にも本州上陸へ
ゴミ焼却で焼死か、空き地で親子死亡
「オウムの修行積むとパワーみなぎる」
海自自殺訴訟、いじめ示す文書隠蔽か
福島沖、魚介出荷に向け試験操業へ
大阪の研究所で爆発、けが人なし
高橋容疑者「修行積むとパワーみなぎる」
トラックが介護施設の車に追突、4人死傷
日本共産党本部に少年が一時立てこもり
原発住民投票条例案、都議会委で否決
下関女児殺害、初公判で起訴内容否認
台風4号、沖縄の南海上を北上
北九州市、がれき受け入れ方針固める
南三陸町のワカメ漁、ミシンで支援
ツアー主催の旅行会社、処分案に反論
うその婚姻届提出の疑い、2人逮捕
巡査部長、ヤミ金業者に預金通帳譲る
岩手・宮城で震度4、津波の心配なし
政治
経済
首都圏マンション販売、14.9%減
佐渡沖に大規模油田か、来春試掘
キリン、豪ビール会社を完全子会社に
イオン、英テスコ日本法人に出資
百貨店売上高、天候不順で前年割れ
日経平均、1か月ぶり8700円台回復
1〜2人乗り、超小型モビリティとは
大飯再稼働、経産相が安全最優先を要請
経産副大臣が大飯オフサイトセンターに
買取価格、太陽光発電1kWh42円
小口電力の取引市場オープン
生保業界、変死体めぐる照会に全面協力
国際
イラン、核協議で強硬姿勢崩さず
ナイジェリア、キリスト教会で連続爆発
スペイン10年債、利回り一時7.3%
エジプト大統領選、ムルシ氏「勝利宣言」
欧州債務危機、次の火種は?
ギリシャ連立協議、緊縮派軸に調整
中国の有人宇宙船、ドッキング成功
ギリシャ、連立協議始まる
スー・チー氏演説、亡命メディアの思い
ギリシャ、ユーロ離脱は当面回避
中国、赤ちゃん223人誘拐で死刑判決
ギリシャ再選挙、緊縮派が勝利宣言
ギリシャ再選挙結果受け G7財務相声明
フランス総選挙、社会党が単独過半数
マッキンリー邦人4人不明、捜索打ち切り
中国で「co.jp」サイトつながらず