47NEWS >  47トピックス >  超おすすめ

47トピックス

【死んだっていい 俺も行く】原発危機的状況に前首相 東電が発言詳細記録


 

■菅前首相
 水素爆発が相次ぎ福島第1原発事故が危機的状況に陥っていた昨年3月15日未明、菅直人首相(当時)が東京電力本店に乗り込んだ際の「60(歳)になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く」などとの発言を、東電が詳細に記録していたことが15日、分かった。

 菅氏の東電訪問は政府の事故調査・検証委員会の中間報告などでも触れられているが、記録からは、東電が第1原発から全面撤退すると考えた菅氏が、かなり強い口調でできる限りの取り組みと覚悟を迫っていたことがうかがえる。

 記録によると、本店2階の緊急時対策本部に入った首相は、政府・東電の事故対策統合本部の設置を宣言。「このままでは日本国滅亡だ」「プラントを放棄した際は、原子炉や使用済み燃料が崩壊して放射能を発する物質が飛び散る。チェルノブイリの2倍3倍にもなり、どういうことになるのか皆さんもよく知っているはず」と強い危機感を示した。

 さらに「撤退したら東電は百パーセントつぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ」と迫った。

 東電の事故対応について「目の前のことだけでなく、その先を見据えて当面の手を打て」「無駄になってもいい。金がいくらかかってもいい。必要なら自衛隊でも警察でも動かす」と、改善を求めた。

 15日未明の段階では、2号機も水素爆発の恐れがあった。状況説明に対し、菅氏が「何気圧と聞いたって分からないじゃないか」といら立つ場面もあった。

 菅氏は対策本部に大勢の東電社員がいるのを見て「大事なことは5、6人で決めるものだ。ふざけてるんじゃない。小部屋を用意しろ」と指示、勝俣恒久(かつまた・つねひさ)会長ら東電トップと対応を協議した。

 菅氏が撤退を踏みとどまるよう求めた発言と、対策統合本部の設置について、福島原発事故独立検証委員会(民間事故調)は「(危機対応として)一定の効果があった」と評価している。

 今月14日の国会の事故調査委員会では、菅氏の東電訪問時の映像(音声なし)が残っていることが明らかになった。

▽菅氏の主な発言

 東京電力が記録していた昨年3月15日未明の菅直人首相(当時)の主な発言は以下の通り。

・被害が甚大だ。このままでは日本国滅亡だ
・撤退などあり得ない。命懸けでやれ
・情報が遅い、不正確、誤っている
・撤退したら東電は百パーセントつぶれる。逃げてみたって逃げ切れないぞ
・60になる幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ。俺も行く
・社長、会長も覚悟を決めてやれ
・なんでこんなに大勢いるんだ。大事なことは5、6人で決めるものだ。ふざけてるんじゃない
・原子炉のことを本当に分かっているのは誰だ。何でこんなことになるんだ。本当に分かっているのか

 (共同通信)

2012/03/15 11:10

ロード中 関連記事を取得中...


コメント

えっ?菅元首相の異常な行動で、現場の対処が遅れたのに、何で突然ヒーロー扱いされてんの?恐ろしや・・・・日本のマスコミ

投稿者 せみ : 2012年06月13日 06:38

何の色もついてない真実が知りたい。

投稿者 通りすがり : 2012年06月12日 20:15

震災のとき海外にいたので、事態をずっと心配していました。一方、いつもより冷静な目で日本で起きていることを見ていられた気がします。このとき、菅さんがすぐに現場にいったことや東電に乗り込んだことを聞き、他の人でなくて菅さんがこのときトップで本当によかったと思いました。菅さんでなかったら・・と考えると本当に恐いです。新聞などでは菅さんの対応への批判が多いことが気になりましたが、今日(遅ればせながら)この記事をみて、きちんと評価されるべきと思いました。

投稿者 hoo : 2012年06月12日 08:36

震災前、私は菅さんが好きではなかった。今も、菅さんの昔の言動の中で、好きじゃないところはある。

でも震災の報道の頃から、ただ馬鹿にしては何かを見誤るのではないかと警戒するようになった。

「東日本を失うかもしれない」的な発言をしたとき、「おいおい、そう、首相に言われても」と思った。
でも、でも、そうじゃないというか、それだけじゃないというか。

彼は隠さなかった。
菅直人元総理は、「食べて応援」とか「風評被害」とかばかりになる前、日本に迫る危機を隠さなかった。
それは確かだと思う。

上の人が隠せば、下の人も隠してしまうところを、彼は隠さなかった。
結局下はそうじゃなくても隠してしまったが、それでも、彼の発言は、無にすべきではない。

私は昔ネットで彼を馬鹿にした発言をしたことがある。でも今、菅直人元総理の功績として残らなければいけないと思いコメントしました。

投稿者 匿名 : 2012年06月12日 02:00

 いろいろな方が、いろいろな意見を言ってますね。それはいいのですが「菅元首相」と「管元首相」どちらが本当の元首相名でしょう。コメントを出す人たちにお願いです。公に意見を言うなら、正しい苗字ぐらい、ちゃんと書いて欲しいですね。人としての初歩です。そんなことも分からない方の批評など、何の価値があるのでしょう。まずご自分の頭脳を批評して欲しいですね。少なくとも日本の元首相の苗字です。小学生に大笑いされます。

投稿者 匿名 : 2012年05月30日 21:53

そもそも、事故発生当時の東電が逃げることばかり考えていたのは明白。それで、管氏が国家元首として東電に喝を入れる必要のある状況だったのも明白。それはそれで役割通りに喝を入れた管氏の判断は正しい。だが、そんな事をわざわざ評価する必要はあるのだろうか、と思う。「当たり前の事をした」というだけにすぎないのだから。こんな当たり前の事を賞賛してしまうような人は、議員のパフォーマンスに振り回されて一喜一憂してるのではないか。 管氏、政府、政党、東電、現場といった、もっと大きな視点でそれぞれを見た場合、各々に起きた問題に共通した事は何か?その原因は?など見ていくと、評価点よりも失点の方が多いのは見えてくるわけで、だから管政権の支持率は低下した。 原発再稼動にしても、このような有事になれば命と金というコストばかり、さらには該当する国土を復旧作業などという後ろ向きな目標(ビジネス)以外に経済的発展の見込めない激しいリスクがあるにも関わらず、原発に依存した経済構成をどうにかしようと発想も無く、ただただ原発の有用性だけを訴えて再稼動させようなどという無責任な人間も多すぎる。経済もエネルギーも何もかも大きな転換期であるという事を理解しないと。

投稿者 通るクン : 2012年05月30日 11:12

極めてまっとうな主張。覚悟を決めて、自分も死んでもやるぞとの決心が伝わってきます。各新聞の菅元首相へのあからさまな批判トーンは いつも納得できない感じ。現地に翌日いった事も批判しているが行かなかったらもっと無責任とか責任者として何故すぐに現地に行かないのか、とか批判が出るのはわかっている。同じころオバマ大統領も竜巻がアメリカ中西部を襲った時も翌日に現地に行っている。ブッシュ大統領はハリケーンカトリーナの時すぐにニューオリンズにいかなかったと批判された。
日本の報道はいつも後出しジャンケンである。首相が先頭に立って行くのを後押しすることなく、始めから批難めかしているのは納得しかねる。緊急時に弱いのは、日本の官僚組織のお家芸で、終われば時がたてばうやむやの感覚が全面に出ている。与党の小沢Gや自民党のいろいろ言っている人たちがいるが、誰ならキチット反応できたのだろうか。みな似たりよったりの反応しかできないのではないか。あれほど無責任に批判する厚顔にはあきれる。ある自民党の代議士がベントが遅れたのが一番の首相の判断ミスだと云っているのがいたが、本当にあきれる。ベントなど云う言葉は今回の事故がなけれは誰も知る言葉でない。まして首相がそんなことを知っているわけが無い。ほんとに後出しジャンケンもいいとこ。その主張をしている代議士の写真までつけて紹介しているのだから、新聞は程度が悪い。確か読売だったが。
 あと来るのが分っている事象である、尖閣列島への中国への対応はきちんとできているのだろうか。これほどあからさまな対外進攻にキチット、毅然と対応できなければ国家としての尊厳はない。ベトナム、フィリピンですら背水の陣で対応しているのだから。それをこそ、報道はきちんと対応するように政府を圧力をかけるぐらいの気概がないといけない。政治家の言葉尻を挙げて、つぶして、してやったりの報道は誰も期待していない。

投稿者 カゼの便り : 2012年05月30日 01:25

極めてまっとうな主張。覚悟を決めて、自分も死んでもやるぞとの決心が伝わってきます。各新聞の菅元首相へのあからさまな批判トーンは いつも納得できない感じ。現地に翌日いった事も批判しているが行かなかったらもっと無責任とか責任者として何故すぐに現地に行かないのか、とか批判が出るのはわかっている。同じころオバマ大統領も竜巻がアメリカ中西部を襲った時も翌日に現地に行っている。ブッシュ大統領はハリケーンカトリーナの時すぐにニューオリンズにいかなかったと批判された。
日本の報道はいつも後出しジャンケンである。首相が先頭に立って行くのを後押しすることなく、始めから批難めかしているのは納得しかねる。緊急時に弱いのは、日本の官僚組織のお家芸で、終われば時がたてばうやむやの感覚が全面に出ている。与党の小沢Gや自民党のいろいろ言っている人たちがいるが、誰ならキチット反応できたのだろうか。みな似たりよったりの反応しかできないのではないか。あれほど無責任に批判する厚顔にはあきれる。ある自民党の代議士がベントが遅れたのが一番の首相の判断ミスだと云っているのがいたが、本当にあきれる。ベントなど云う言葉は今回の事故がなけれは誰も知る言葉でない。まして首相がそんなことを知っているわけが無い。ほんとに後出しジャンケンもいいとこ。その主張をしている代議士の写真までつけて紹介しているのだから、新聞は程度が悪い。確か読売だったが。
 あと来るのが分っている事象である、尖閣列島への中国への対応はきちんとできているのだろうか。これほどあからさまな対外進攻にキチット、毅然と対応できなければ国家としての尊厳はない。ベトナム、フィリピンですら背水の陣で対応しているのだから。それをこそ、報道はきちんと対応するように政府を圧力をかけるぐらいの気概がないといけない。政治家の言葉尻を挙げて、つぶして、してやったりの報道は誰も期待していない。

投稿者 匿名たろう : 2012年05月30日 01:19

管たたきの筆頭メディアとして、産経新聞があったと思うが。
新聞各紙が、どこからの圧力で、どのように偏向した報道を
したかも、検証されるべきではないか。
発言力の大きかったジャーナリストについても然り。
本当の事を伝えたのはどの新聞だったのか、誰だったのか、
はっきりさせるべきだ。

投稿者 寡黙者の声 : 2012年05月30日 00:24

管元首相の発言は一国の指導者としてふさわしいとは思えない。男気は感じるが、それと国政とは違う。一議員としては最高だと思う。原発がなければ日本の製造業にダメージを与え、外国への工場移転、人員の削減、失業、所得低下など結果とし国民の生活水準を落とし負のスパイラルになるのは去年みんなが身を持って知ったはず。100%の安全なんて存在しないから、100%に近づける努力をするんだよ。原発が怖い奴は日本から出て行って他の国で移住すりゃいいんだよ。それ以外にも瓦礫の受け入れを反対する自治体のやつらは本当にうんざりする。国が基準値以下の放射線量といってるんだから受け入れろよ!いつまで被災地の復興を遅らせるつもりで!害がある物は被災地に置いたままにしろというのか?!反対するなら1人当たり1000万くらいは復興募金でもしろ!

投稿者 スズキ : 2012年05月29日 13:44

新聞は管元総理を悪者扱いである。新聞の一面を見るだけで気分がすぐれなくなる。
リーダーは現場をわからないで判断はできない。現場に行ったのは正しい行為である。東電へ乗り込んで叱咤激励したのも正解である。
 マスコミは「太平洋戦争」の時の新聞報道ににている。脱原発の道筋をつけないでいる日本国は大変なことになる。
 富士山が爆発したならば、原発はすべて制御不能になる。日本には住めなくなるだろう。
 なぜ、目の前の利害関係だけの視点だけで考えるのだろうか?
管元首相の経験を大切にして、管元首相を活かして使うのが日本のためである。
マスコミよ、目を覚ませ。

投稿者 ヨネザワ ジョウイチ : 2012年05月29日 12:46

新聞は管元総理を悪者扱いである。新聞の一面を見るだけで気分がすぐれなくなる。
リーダーは現場をわからないで判断はできない。現場に行ったのは正しい行為である。東電へ乗り込んで叱咤激励したのも正解である。
 マスコミは「太平洋戦争」の時の新聞報道ににている。脱原発の道筋をつけないでいる日本国は大変なことになる。
 富士山が爆発したならば、原発はすべて制御不能になる。日本には住めなくなるだろう。
 なぜ、目の前の利害関係だけの視点だけで考えるのだろうか?
管元首相の経験を大切にして、管元首相を活かして使うのが日本のためである。
マスコミよ、目を覚ませ。

投稿者 ヨネザワ ジョウイチ : 2012年05月29日 12:43

ずさんな設置基準で全国に原発をつくり、福島の大惨事の原因を作ったのは誰か? それは自民党である。原因を作った人が一番悪いのである。菅さんの対応が完璧だったとは言えないかもしれないが、当時の日本では菅さん以上にやれる政治家は一人もいなかった。菅さんが首相だったのは日本国民にとってはラッキーだったと思う。そう思う。

投稿者 siyakuyaku : 2012年05月23日 21:21

そもそも東電がクズ集団じゃなければ事故は回避できたわけで。

投稿者 匿名 : 2012年05月20日 17:33

一国の指導者たる者、「死んだっていい」などという自分の感情を爆発させるようであってはならない。
首相には、常に冷静に状況を把握・分析・判断する能力のある人が望まれます。

投稿者 匿名 : 2012年05月20日 13:12

ずさんな設置基準で全国に原発をつくり、福島の大惨事の原因を作ったのは誰か? それは自民党である。原因を作った人が一番悪いのである。菅さんの対応が完璧だったとは言えないかもしれないが、当時の日本では菅さん以上にやれる政治家は一人もいなかった。菅さんが首相だったのは日本国民にとってはラッキーだったと思う。

投稿者 涼 : 2012年05月20日 08:21

管前首相 ありがとうございました きちんと危機に対応していたことがわかりました 将来 教科書に載ってもよい話だと思います どうして日本のマスコミや政治家は功績を素直に評価しないのでしょう 管前首相の前後の首相らと比べて月とすっぽんですね 

投稿者 たろたろくん : 2012年05月20日 07:34

アメリカの支援を断り、ホウ酸を注入させなかった罪は重いです!
民主政権でなければ、亡くならずに済んだ命はどれくらいあったのでしょうか?
被災地の復興より、瓦礫の広域処理に力を入れて、韓国へのスワップ、国債の購入どこまで売国奴なんだと憤りを覚える。
在日外国人からの献金問題はどうなりましたか?
管、枝野、海江田、細野らの国会での証人喚問をすべきです。
消費税の裏工作をするより、解散総選挙をするのが先決です!
親戚を津波で失った者より

投稿者 とも : 2012年05月17日 17:49

アメリカの支援を断り、ホウ酸を注入させなかった罪は重いです!
民主政権でなければ、亡くならずに済んだ命はどれくらいあったのでしょうか?
被災地の復興より、瓦礫の広域処理に力を入れて、韓国へのスワップ、国債の購入どこまで売国奴なんだと憤りを覚える。
在日外国人からの献金問題はどうなりましたか?
管、枝野、海江田、細野らの国会での証人喚問をすべきです。
消費税の裏工作をするより、解散総選挙をするのが先決です!
親戚を津波で失った者より

投稿者 とも : 2012年05月17日 17:47

菅前総理は、震災以後も新エネルギー政策を積極的に推し進めている。今のあの人を見れば、当時の震災対応に対する誠実さと勇気も頷ける。
評価している。当時も菅氏を降ろすべきではないと思った。

投稿者 Red-ips : 2012年05月17日 10:08

この発言は真っ当だと考える。

投稿者 ハンケツ王子 : 2012年05月12日 11:08

震災以降の管は、それまでとは別人の様に素晴らしかったと思う。

投稿者 JIN : 2012年05月12日 10:19

いくら一首相が立派なことを言ってもその他大勢のバカ共が周りにいたらどうにもならない。今の日本経済不況の責任が日本社会の低学歴に起因することを理解しないのと同じ事象です。今回の原発災害に対し被害者と感じる日本人は多くても世界に対する加害者であると考える日本人の少ないことは将来が思いやられる。しかしネットでの批判はキモイね!

投稿者 アウトオブニッポン : 2012年05月04日 22:50

コメントを読んでいると日本国民の教育水準が落ちすぎでワロタ

投稿者 匿名 : 2012年05月04日 01:57

東電の撤退を阻止して首都圏からの大量避難に拡大させなかった。
浜岡原発を停止させて地震と原発の危険性を認識させた。
玄海原発の再稼働をストレステストの導入で阻止し、まもなく原発ゼロの日を向かえます。
再生可能エネルギー買い取り法案を成立させ、新らしい電力へ方向転換をスタートさせた。
今日の流れを作った菅さんの実績、私は評価しています。

投稿者 ぽっくる : 2012年05月02日 17:24

ありがとう、菅直人。あの状況で東電が撤退したら人類は滅亡していた。でも、野田は4号機の危機的状況を放置中のように思う。菅を降ろしたのは間違いだった。

投稿者 ドレミ : 2012年05月02日 07:15

福島第一原発事故の菅総理・東電のやり取りは当時の真実でしょう。私も元原発運転実務者としてBWRの仕組みから、あのように電源喪失になったら建屋内は真っ暗、中央制御室のパラメーターも真実な計器指示とは信頼出来なく、炉内が如何なっているか誰にも分からないでしょう。あの地震で一番初めに全号機がスクラム停止して数時間は炉内冷却が出来たのは大変良かったと思う。津波で建屋内に海水が浸入してポンプや非常用デイゼル発電機が停止して全電源喪失になったのであれほどの被害で済んだと思う。ただ、水素が格納容器(窒素あり)のどこからどうして漏出したか不明ですがくれぐれも残念と思う。この事故を人類に与えられた宿題として今後どの様に終息させるか叡智を尽くして頑張って頂きたい。

投稿者 高橋 寛 : 2012年04月30日 18:41

自らも金に汚かったくせに小沢氏を「政治とカネ」でたたいてネガキャンし手に入れた総理の座にしがみつき連日連夜恐妻を伴って美食していた「管直人」など、どんな情報が出ようとはなから信用できない人間です。

投稿者 一有権者 : 2012年04月05日 23:36

自らも金に汚かったくせに小沢氏を「政治とカネ」でたたいてネガキャンし手に入れた総理の座にしがみつき連日連夜恐妻を伴って美食していた「管直人」など、どんな情報が出ようとはなから信用できない人間です。

投稿者 一有権者 : 2012年04月05日 23:35

管をたたくことが 第一目的のバカどもがいて
原発はその材料にされた

投稿者 d : 2012年03月31日 06:36

日本の首相歴代ワーストトップを鳩ポッポと争っている。

投稿者 日本国民の一般認識 : 2012年03月27日 23:29

現場や専門家が何時まで経っても判断しないから総理が判断せざるを得なくなったんやないですか。

ホントになーんにもせんかったらもっと酷い事になってましたぜ。

なんにもしてないんだから責任は被らなくてもよかったかもしれませんがね。

投稿者 匿名 : 2012年03月25日 23:51

最高責任者である首相と民主党の責任は大きい

投稿者 匿名 : 2012年03月25日 15:52

危機管理とは、なんでしょうか?
現場や専門家が、判断できないものを最高責任者の総理大臣が判断できるものなのでしょうか?

投稿者 匿名希望 : 2012年03月25日 08:59

命が危険に晒されるような状況にも関わらず、地元住民には避難バスの一台もよこさず、避難先も自分で見つけろって何だったんでしょうねw
今もそうですね。
復興しろ、でも予算はやらん地元とボランティアでどうにかしろw
ふざけてんじゃねーよ。

投稿者 匿名 : 2012年03月22日 18:10

民主の日本破壊を許さん

投稿者 日本人 : 2012年03月21日 20:01

言っただけじゃなく、現に危険な原発まで行ったんですって!

投稿者 匿名 : 2012年03月21日 19:31

言うだけなら誰でもできる
こんなのみただけで、すごい人だ!とか言うのは批判している人と同類である

投稿者 ra-su : 2012年03月21日 18:54

別に民主を庇う訳ではありませんが、自民になら日本を破壊されても本望だって事なのですか?

投稿者 匿名 : 2012年03月21日 18:23

これ以上、民主党に日本が破壊されませんように。
日本人が一致団結して動く時です。

投稿者 匿名 : 2012年03月21日 13:38

>良識あるネットユーザーは、断固自民を支持しているぞ。

良識無いネットユーザーが吠えてるだけでは?

この問題は「好き」「嫌い」を基準にして考えちゃいけませぬよ。

投稿者 匿名 : 2012年03月21日 12:46

どうして今頃になって官元首相の武勇伝のようなものが出てくるのでしょうね。「俺も行く」の一言で菅氏が首相としてはあまりに愚かだった事が伝わります。実際ヘリで行って貴重な時間と人材を無駄にした事実ですでに愚行は歴史に残っているのですが。 どんなに必死であったとしても全てが失態の連続であったわけだし、原発だけ取っても対応の遅れ(「専門家」が15日まで何してたんでしょうか)、避難誘導の完全な失敗やその後の数々の情報隠蔽など彼の罪はあまりのも重すぎます。 しかも彼は全ての責任が東電にあるとしています。これだけひどい人間が首相であった事が今回の震災の本当の「想定外」の悲劇だったのだと思います。

投稿者 hajime : 2012年03月21日 09:36

アメリカで、アメリカ人制作のドキュメンタリーを見ました。全体的に映像などに沿って、事実を淡々と述べている感じでした。菅総理のインタビューや当時の振る舞いも見ました。批判があろうが総理が必死で新聞からのイメージと違い見ていて、正直励まされました。

投稿者 Mimi : 2012年03月21日 07:55

菅は脱原発派だった。国内で初めて原発利権に抵抗したから下ろされた。
これから国民は脱原発の党を首相を選ばなければならない。

投稿者 大事な事 : 2012年03月20日 20:57

今の野田よりは良かったのではないかと思うがどうだろうか。

投稿者 kada : 2012年03月20日 20:03

さっきの投稿、読み直してみると変換ミスがあって、恥ずかしい。高級→高給、「一国」→「一刻」訂正します。
 菅さんは100%すばらしい首相ではなかったが、原発事故で果たした役割は一定以上の評価をすべきだと思う。一昨年の民主党党首選挙で小澤が党首に選ばれていたらと思うとゾッとする。おそらく、首都圏壊滅が現実になっていたのではないか。菅さんが斑目原子力安全委員長に水素爆発の可能性を訊いた時、斑目は「それはありません」というような答えをしたという。その後水素爆発が起きて、菅さんは専門家不信におちいったというようなことが言われているようだが、菅さんの立場にいたら誰でもほぼ同じ心理状態になるのではないか。原子力を推進する経産省というところに規制官庁を内包させるという馬鹿げた仕組みを作ったのは元をただせば自民党政権だ。それを正さなかった民主党政権にも責任はあるが、9割方以上の責任は自民党にあると言っていいだろう。こうした仕組みを疑問に思っていた議員が民主党の中にどれだけいたのか知りたいところだが。
 いずれにしても、菅さんが準官僚体質の無責任企業東電の原発からの撤退を断固として阻止しなければ小松左京の「日本沈没」に近い状況が生まれていたことはまちがいないのではないか。
 話は変わるが、やはり首相は国民が直接選挙で選ぶ制度に変えるべきだ。自分たちが直接選んだ首相であれば、大きな失敗があっても国民も選んだ責任があるから諦めがつくだろう。党利党略で選ばれた人物に、一国の運命を託すやり方はそろそろ改めねばならない。

投稿者 無用の用 : 2012年03月20日 18:54

 この国のリーダーの無責任かげんは今に始まったことじゃないが、ひどすぎるね。「寝た子を起こすな」と言った保安院のトップが内閣府の参与に我関せずの顔をして収まっているというのだからあきれて物が言えない。いわゆる原子力ムラの連中で誰か一人でも責任を取った者がいるのか。東条は自分の頭を撃ちそこなってみっともなかったが、太平洋戦争の責任を多少は取ろうとした。結局は絞首刑になったけど。広田はほとんど直接的な戦争責任がなかったのに、弁明らしいことは漏らさず絞首刑になった。今回の原子力事故災害が人災であることがはっきりしているの誰も責任を取らない。斑目なんて男は未だに委員長を辞めずに、疲れたから辞めるなどと言っている。高級を取りながら有害無益の仕事しかしなかった連中にせめてこれまでの報酬の弁済くらいはさせるべきだ。原子力は安価だというが、保安院や原子力安全委員会など原子力発電がなければ不要な政府機関で高級を取っている連中は不要なはずだ。こういう連中の給料は皆税金で支払われていることを忘れてはいけない。原子力発電を一国も早くやめて、無駄飯を食っている連中の費用を再生可能エネルギー開発に振り向けるべきだ。とにかく、原子力ムラの連中に必ず責任を取らせるべきだ。

投稿者 無用の用 : 2012年03月20日 16:22

東電のみならず・日本の電力会社・マスコミは馬鹿だ。
この際、なにもかも壊して一からやり直せば、橋下さんガンバレ!

投稿者 nobu : 2012年03月20日 15:25

自分がドラマの主人公と勘違いして現場をメチャクチャにした。乏しい準備もなにもかも台無し。放射能汚染のすべての原因は菅にある。裁判を起こし菅を処刑すべし。

投稿者 半田繁幸 : 2012年03月20日 13:40

当時の首相が鳩山だったら日本壊滅。
小沢だったら原発に作業員を特攻させて死者が出ていた。
谷垣にはリーダーシップがあるとはとても思えない。
民主党は死ぬほど嫌いだが、あの時の菅は日本を守るためによくやったと思っている。
これまで世界でこんな未曾有の複合型大災害をハンドリングした首相はどこにもいない。
一時、政府発表の情報がモタついたのは、それに付け込んで為替をいじっていた勢力の動きを意識したものと考えている。

投稿者 brain : 2012年03月20日 11:37

「死んだっていい」なんて言うだけなら誰にでもできるんだ。本当にそう思ってるなら今から福一で作業してほしいもんだ。実際働いている人たちの方がよっぽど命かけてる。世界中に嘘をついて恥を晒した歴史に残るもっとも恥ずかしい政治家だと思う。

投稿者 匿名 : 2012年03月20日 09:13

日本は自衛隊とトモダチ作戦に救われた。心から感謝してる。

投稿者 匿名 : 2012年03月20日 00:27

事故後の対応はもう済んだ事。それよりもあちこちの地域に原発建設を推進したのはどの政党か?原発の安全性について甘い評価をしたのは誰か?ここを議論するべきだと思います。

投稿者 匿名 : 2012年03月20日 00:09

マスコミの思わせたいように、思ってる人が多いみたいで…
かっこいい発言だと思いますが、すばらしい発言だといえるかには疑問を感じます。
隠蔽がどうという意見もあるようです。今回の場合発表するタイミングの判断が難しかったのではと擁護する気持ちもないわけではありませんが、残念ながら何をとってみてもよかったと思える点が見つかりません。
今になっていっても仕方のないことですが、どうしてもっとはやく原子炉に海水でも何でもいいからかけなかったのか。もしほかの誰かだったら、もし自民党だったら、今よりはましな状況にできたかもしれない。まあいるでしょうね。たった1秒でも早く原子炉に水をかけさせることのできた人は。別に漢字が正しく読める人じゃなくてもいいんです。極論日本人じゃなくたって、社会的に命を懸けた、日本国民のためにすべてをかけた英断のできる人間なら国を任せられると思ってます。つまり、本当に日本想いな日本代表でも、マスコミでもないように感じるのです。政府も報道も国民がどうにかしなくてはいけないのですが、なかなかに予備知識も得られにくい状況であるとも感じます。もっと議論の場があるといいと感じますね

投稿者 匿名 : 2012年03月19日 19:50

菅を評価する者は売国奴認定。
良識あるネットユーザーは、断固自民を支持しているぞ。

投稿者 真の日本人 : 2012年03月19日 08:21

米、日本の原発事故対処能力疑う 福島4号機爆発で
昨年3月15日に東京電力福島第1原発4号機水素爆発で作業員の大半が退避した時点で、オバマ米政権が日本の対処能力を疑い、対日支援リスト提示や米軍特殊専門部隊投入など本格支援に踏み切ったことが10日、分かった。
日本政府は最悪シナリオを国民に知らせず封印し、今年1月まで開示しなかった。2012/03/10 19:11 【共同通信】

投稿者 匿名 : 2012年03月19日 00:58

こういう都合のいい事ばかり記録して都合の悪い事は全部記録してないとか言ってるんだろ?
責任逃れの為にかってに作って美化してるのかもしれないしね。

投稿者 匿名 : 2012年03月18日 21:57

管元首相の事を色々悪く言う人が多いが、実際、あの震災当日やその数日間に東電幹部を否応無く動かす事が出来たのは、本当にすごい事だと思う。また、報道にも有るとおり、自らの命の事なんか顧みていない(俺も行く)発言。東電幹部、谷垣さんや他の野党党首の方々、あの時点で言えますか?

投稿者 むくぞう : 2012年03月18日 10:38

民主党の人災に呆れた。

投稿者 日本国旗 : 2012年03月18日 00:51

>最高責任者が危険な所へ死を覚悟して行ってどうする?

それじゃまんまやないですか。
子供やあるまいし言葉の意味を考えましょうよ。
これはトップがそこまでの覚悟を見せなきゃ下が着いて来ないって事でしょう。

菅さんはよくやってくれましたよ。

投稿者 sk : 2012年03月18日 00:37

>8640億円の中国国債購入
>日本の中国国債は初めて
日本は民主党になってから初めて購入した

投稿者 匿名 : 2012年03月17日 16:39

スワップなら同時期に中国も5兆やってるわけだが・・・

支援でも何でもなくて貸しなんだが

投稿者 ghj : 2012年03月17日 15:55

モナに会いに行くかと思ったw こうやって言い訳続けて終わった事にしたいようだが、原発問題は実際に何も解決してない。1号機も燃料が確認出来ていないし、3号機や4号機は中にすら入れていない。ガイガーカウンタはベータ線を計れるからセシウムだけは認めたけど他は今も隠蔽し続けている、勝手に言いたいことを言うだけで欲しい情報を何もくれない政治家は不要です

投稿者    : 2012年03月17日 13:55

菅総理は少なくとも人並みには評価されることをやったと思いますよ。なにしろ、まわりの班目委員長や保安院の官僚がまったく有効な働きをしてなかったんですから、イライラの極限状態になるのも無理がないです。「トップは部下に任せてドンと構えるものだ」と言われても、周りの部下がひどすぎる。

投稿者 匿名希望 : 2012年03月17日 09:52

>中国国債、最大650億元購入へ=関係強化へ許可枠取得―安住>財務相
>時事通信 3月13日(火)9時41分配信

>安住淳財務相は13日の閣議後記者会見で、昨年12月の日中首>脳会談で合意した日本の中国国債購入に関し、中国当局から>650億人民元(約8640億円)相当の購入枠を取得したことを>明らかにした。日本の中国国債購入は初めて。財務相は、実>際の購入まで数カ月程度の準備期間が必要だとの認識を示す>一方、「両国の経済関係の強化を考えると適切な規模だ」と>述べた。

>安住淳(あずみじゅん)
>所属院 選挙区 政党:衆議院 宮城県5区 民主党

中国国債購入は事実でした
無知とは恐ろしい
このニュースへの反発コメントが凄まじい

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 22:34

管首相は偉大なリーダーだよ。あのとき東電が撤退したいと意思表示してたとしたらそれは事業者として犯罪だろ。代表者の刑事責任をとうべきだよ。

投稿者 しん22 : 2012年03月16日 21:57

>菅さんといえば海外からの救援物資を拒否したことで有名ですね。復興が一向に進まないのに韓国へ5兆円スワップとこのたび中国国債を約1兆円購入。民主は異様過ぎた

アホ過ぎ。国際政治勉強して出直せ

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 21:36

最高責任者が危険な所へ死を覚悟して行ってどうする?
リーダーシップと言うなら首相を辞めて、次の人を決めてから行け!それがリーダーシップだ。

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 19:44

菅さんといえば海外からの救援物資を拒否したことで有名ですね。復興が一向に進まないのに韓国へ5兆円スワップとこのたび中国国債を約1兆円購入。民主は異様過ぎた。

投稿者 宮城 : 2012年03月16日 16:17

一刻も早く政権交代してください。

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 15:57

日本全国で数万人規模の反原発デモが行われていますが
各報道機関・メディアは報道しているのでしょうか?海外では報道されているようですが。

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 15:54

皆さんお忘れでしょうが、こいつは北朝鮮関係者から金もらっているんだよ。3/11には国会でも追求されたでしょうね。この時点で日本国の政治家失格なの。あと「幹部連中は現地に行って死んだっていいんだ」と本当に言っているなら、これは自殺教唆の未遂罪だろ。いいかげんにしてよ。

投稿者 偏屈者 : 2012年03月16日 15:50

コメントの中に「事故対応」についてのご指摘がありますが、それについて。

よく言われるのが「ベントを遅らせた」「SPEEDIを隠した」という点ですけれども、菅首相の訪問によって発電所側がベントを遠慮したという確実な調査報告はどこにもありません。当初、これを指摘していた産経新聞も、その後の検証記事で、技術上の困難によってベントが遅れたと訂正しています。またベント自体は格納容器の破裂を防ぐ手段であって、建屋の水蒸気爆発を防ぐものではありませんので、ベントの遅れ=建屋の爆発ではありません。

そもそもオフサイトセンターを放棄した時点で防災マニュアルは崩壊、情報も遮断されていたわけですから、情報のラインを作る上では、現場に向かい責任者と会うことは、一つの選択だったと思います。ちなみにこの訪問は作業員たちに「国から見捨てられたわけではないんだ」という副次的効果を与えたと先日の福島民友新聞に掲載されていましたね。

 またSPEEDIの一件に関しても、運用自体は官僚が行なうわけですから、情報が官邸に上がってこなければこれを隠すことすら不可能です。そしてSPEEDIの情報を官邸に上げたという事実は民間事故調の報告書を読んでもどこにも見当たりません。

 そもそも、本来の防災マニュアルでは、SPEEDIを活用し、避難指示を検討する場所はオフサイトセンターであって官邸ではありません。当然、訓練でもSPEEDIを官邸が活用する場面はありません。ご承知のようにオフサイトセンターは放棄されたわけですから、官僚側から進言がない限り、官邸がこれを参考にする手立てはないわけです。

 なお蛇足ですが、しばしば「事故対応」を賞賛される発電所の吉田前所長は当時本社の取締役であり、IAEAや国会での安全対策不備に関する指摘された際にも安全対策部門の幹部でした。彼もこの事故のA級戦犯であることをお知りおきください。

 「官邸が被害を拡大させた」なる説を喧伝するのも結構ですが、そもそもこの事故が起こらなければ、津波による被災者の救援が遅れることもなかったわけですから、最も責められるべきは、事故を起こした東電や安全神話に拘泥した原子力ムラなのではないですか?

 以上、重要な点ですので、指摘させていただきました。

投稿者 No Name : 2012年03月16日 14:52

あの事態に直面して、逃げ腰の東電を許さなかった点で管は評価できる。本当に東電が撤退(部分的でも)していれば、恐らく今よりも事故状況は更に(かなり)悪化したはず。ただ、何故SPEEDIの情報を可及的速やかに公開せず、そしてずっと結局は原子力ムラの圧力に負けた(ようにしか見えない)対応を取り続けたのか理解できない。今からでも責任者を全力を挙げて告発・糾弾することなしには、彼の罪は増える一方だと思う。

投稿者 k : 2012年03月16日 14:39

原発事故により、福島県に住んでいる友人と子供達が被爆しました。
今も生活しています。それまで幸福に暮らしていました。

原発の大事故と震災後の菅さんの対応は、本当にずさんなものでした。被害がより甚大なものになりました。
日本人は、民主党の対応を生涯忘れないでしょう。
民主党への不信は深まる一方です。
死んだっていいではなく、民主党の災害対応の遅れで「実際に死んだ人間がたくさんいる」ことを日本人は忘れない。

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 14:37

>​事​故​調​査​結果​で​は​一​人​で​暴​走​し​て​混​乱​さ​せ​、
>​後​進​国​な​ら​○​刑​だ​っ​て​追​求​さ​れ​て​た​や​よ​な。

民間事故調の報告書原典読まれました? あの報告書をきちんと読めば「安全神話に縛られた安全対策(防災マニュアルの崩壊など)の不備と、事故対応時の官僚機構の機能不全が事故の発生・拡大の主因」と読めます。「官邸の過剰介入」と報じられている部分も、オフサイトセンターの放棄、官僚・学者たちの機能不全によって「……介入せざるを得なかった」というトーンです。

ところで「○刑」云々は自民党の方が仰ったんですよね。私は思わず自分たちへの量刑宣告だと思いましたが(笑)。

投稿者 NoName : 2012年03月16日 14:31

組織的な擁護コメント辞めとけよ、国会で追求されてたじゃねーか。事故調査結果では一人で暴走して混乱させ、後進国なら○刑だって追求されてたやよな

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 13:00

こういう情報が流れると一斉に、あの首相は実は素晴らしかった!って言うんだな。
なぜ、一年も経って今頃こんな記事が流れるのか。
菅降ろしになってお百度参りに行って、そして安堵した顔になってた菅さんを今さら擁護する気にはならん。

投稿者 しり : 2012年03月16日 12:32

原子力利権のすさまじさ、本当に骨身にしみてわかりました。
「みんな」の意見に従わない人間に対するこの國の仕打ちのすさまじさ、本当に骨身にしみてわかりました。

かつて、J.F.ケネディは「国民はその程度に見合った民主主義しかもつことができない」という旨の言葉を述べたそうですが、「菅おろし」が一斉に湧き起こった理由、とてもよくわかりました。つまり、利権も「民主主義」ならぬ「みんな主義」のひどさもそうですが、「何も自分で考えない・威勢が良く口当たりの良い言葉に盲従する」民度の國民には過ぎた資質の首相だった、ということが「菅おろし」の本質なのです。

 余計なことを二つ。

「脱原発」を「今は」唱えている橋下徹、彼は嘘つきです。彼は核武装論者であり、核武装には「核燃料サイクル」が必要不可欠です。したがって、彼が権力を握れば「脱原発」はさっさと捨てるでしょう。現に「普天間移設」先として「関西空港」を唱えていましたが、風向きが悪いと知ると、さっさと口をつぐみました。
 にもかかわらず、彼の危険性を指摘したところ「彼が政権を握っても、戦争への道を歩むことはありえません」と断言したのは朝日新聞の担当者。つまり、読売やサンケイばかりが「菅おろし」の戦犯じゃありません。今の朝日は、すでに昭和10年頃の水準です。つまり、来るべき日本の戦争の「A級戦犯」の一人です。

「菅」の字の間違いを汚い言葉であげつらっている「2ちゃんねる」かぶれの皆さん、あなた方こそ、コメントの文脈を見ずに挙げ足ばかりを取っていたマスコミ、ひいてはこの國民どもの代表格です。

投稿者 物好きじいさん : 2012年03月16日 09:00

東京工業大で物理学を修めた珍しい理系首相だから、原発のことは詳しかっただろう。
その点は良かった。

ただチームとして機能してなかったこと、マスコミを含めて不人気だったことは欠点だ。
最初は期待してたけど、成果としては薄いと思う。
管政権は結局、ただのワンマンチームだった。

投稿者 けんじ : 2012年03月16日 08:59

管さんは珍しく理系の秀才の政治家(東京工業大で物理学科を学び、弁理士となった、学生時は左翼活動家のリーダー)。
そういう意味では原子力発電には最も詳しい衆議院議員だったと思う。
だから震災時に彼が総理でラッキーだったと思うし、対応の方向性は間違ってないと思う。

ただイラ管のあだな通り、閣僚や官僚や東電など本来は味方にすべき人を置き去りにして一種敵にした。
全部1人で行い、中小企業のオヤジのような振る舞いをした。
そこが部下にも確かな権限を与えて、チームで乗り切った日産のゴーンとの違いかなと思う。
全員にとは言わないけど、周囲には好かれないとダメだよ。
1人でできることには限りがある。

投稿者 自民党派の人 : 2012年03月16日 08:36

永田町の閣僚が国民からの批判にピリピリしている、という記事を今日読みました。つまり民主党と東電への批判の声が強まる中、どうにかそこを押さえ込みたい力があるのでしょう。

3・11から一年目、福島県で1万6000人が参加した「全原発撤廃デモ」が行われたことをご存知でしょうか。福島から世界へ向けて反原発宣言がされました。世界中から福島が注目される中、日本政府への不信は高まるばかりです。日本国民を責めるような記事や報道をみかけますが、問題をすりかえてはならない。民主党と東電が「利権にしがみつき」、犠牲にしてきているものが存在する。そこを偽ってはならない。もう日本国民を誤魔化すことはできない。地学的に判断するならば、早急に代替エネルギーへシフトすることが妥当。被災地復興を含め、「日本国民の命を最優先した」まっとうな政治が必要なのであって、誰も言い訳など求めていないのが現実である。

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 02:24

永田町の閣僚が国民からの批判にピリピリしている、という記事を今日読みました。つまり民主党と東電への批判の声が強まる中、どうにかそこを押さえ込みたい力があるのでしょう。

3・11から一年目、福島県で1万6000人が参加した「全原発撤廃デモ」が行われたことをご存知でしょうか。福島から世界へ向けて反原発宣言がされました。世界中から福島が注目される中、日本政府への不信は高まるばかりです。日本国民を責めるような記事や報道をみかけますが、問題をすりかえてはならない。民主党と東電が「利権にしがみつき」、犠牲にしてきているものが存在する。そこを偽ってはならない。もう日本国民を誤魔化すことはできない。地学的に判断するならば、早急に代替エネルギーへシフトすることが妥当。被災地復興を含め、「日本国民の命を最優先した」まっとうな政治が必要なのであって、誰も言い訳など求めていないのが現実である。

投稿者 匿名 : 2012年03月16日 02:22

この国はリーダーシップを取ろうとすると、独裁だとか、横暴だとか、イラ菅、独裁者橋下、悪徳小沢、とかマスコミが言ってるんじゃない。マスコミは自分たちが全て正しいとおもっている、これの方が怖い。いつもミスリード。

投稿者 Shoji : 2012年03月16日 01:51

 内閣危機管理監だった伊藤哲朗さん(元警視総監)も証言していますね「炉が危ないのでみんなで避難します」「第二原発はどうなるのですか?」「いずれ放棄することになります」という東電幹部とのやりとりがあったことを。このやり取りから「部分的撤退」と官邸が受け取ったとしたら、それこそ感性を疑います。国会事故調では武藤前副社長が「全面撤退ではなかった」とうそぶいていますが、なぜメディアは突っ込みを入れないのでしょう?

投稿者 No Name : 2012年03月16日 01:37

私は管さんは立派なリーダーの資質の方だと思います。原発事故、震災復興に管首相が命を懸けていたことは伝わっていました。政府を批判する声もありましたがあんな災害に対してあれ以上誰に何ができるでしょう。どう見たって不眠不休、管さんも枝野さんも過労死するんじゃないかと心配でした。これが麻生さんや谷垣さんだったら・・・と思うと・・・。

投稿者 マリー : 2012年03月15日 23:32

電力利権、経団連利権と=のマスゴミによって悪者にされていた菅氏だが、事実を隠蔽し続けることなどできない。未だに読売、フジや産経を中心とするデマ工作機関が垂れ流している情報操作を見ると、放送免許取り消しがふさわしいと判断する。

投稿者 ダー : 2012年03月15日 22:12

菅さん擁護のコメントをジョーク呼ばわりしている方、人の足を引っ張るばかりで、どこにリーダーシップなんて取れる政治家がいますか???それは誰ですか?教えて下さい。
そして会社から撤退を命じられた現場が踏みとどまっただけである事も知らずしてコメントしている方、他の方々のことを「馬鹿ばかり」と言っている場合ではありません。
もう少し勉強しましょう(^^;)

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 17:44

命がけの首相をみんなでこき下ろし、辞めさせてから出るホントの話。あんまりじゃないですか?管さんじゃなければ、チェルノブイリ以上の被害が出ていたかもしれないという話ですよね?
マスコミ!何取材してるんですか?政治の足の引っ張り合いに翻弄されてるなんて、情けないと思わないのですか?

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 17:31

菅さんの、そのリーダーシップを、原発事故以外の政府対応にも生かせればよかったですね(棒読み)

『管』さんを絶賛していらっしゃる方が多いのは、ジョークで書いていらっしゃるからですよね、きっと。

投稿者 名前それは燃える命 : 2012年03月15日 16:53

当時の記事もこの記事もどっちも同じマスコミ。
そして「全面撤退」が正しいのかどうかもわからない、ソースなし情報。
いつまでたってもこの国の国民は、マスコミの垂れ流しを鵜呑みにするだけの馬鹿ばっか。
東電も菅も糞だって事だけが真実。

投稿者 コメントしてるやつ馬鹿ばっかりだな : 2012年03月15日 16:48

経産大臣からの「東電が全面撤退する」という誤った情報を鵜呑みにして、勝手にまくし立てただけ。どうして東電が全面撤退するんだ?ある意味原子力の怖さを一番知っている電力会社の社員が現場を放棄する分けないだろう?常識的に考えろよ、反原子力の方々。
勝手に血が昇って怒鳴るだけのバカ管。やはりこいつは首相の器ではない。単なる小市民ということ。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 16:24

菅さんを叩いたマスコミと、ネットコメントが多かったが、谷垣や亀井が首相だったら、普通に東電役員の言いなりになって撤退して、今の日本はなかっただろう。
菅さんにはもっと長く首相を続けてほしかった。日本はマスコミが英雄の足を引っ張って注目されようとするせいで、
結果無能人間が日本のトップを次々交代する残念な国家だと思う。

投稿者 haru : 2012年03月15日 16:04

元首が死んでどうするって意見もあるけど、東電の取ったあの一連の対応を見ていると、あの時はそこまで言ってもおかしくない局面だったと思う。
あそこで撤退してたら今頃どうなっていたのか…。
色々批判されてるけど、正直この人一人の責任ではないだろうということが余りにもありすぎるし、あそこで揚げ足を取っていた野党やマスコミには失望した。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 16:00

元首が死んでどうするって意見もあるけど、東電の取ったあの一連の対応を見ていると、あの時はそこまで言ってもおかしくない局面だったと思う。
あそこで撤退してたら今頃どうなっていたのか…。
色々批判されてるけど、正直この人一人の責任ではないだろうということが余りにもありすぎるし、あそこで揚げ足を取っていた野党やマスコミには失望した。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 16:00

リーダーとしては頼りない気もしないでもなかったが
口下手で誤解されやすいとこもあり。。
この発言は建前でなく本心から出た言葉ばかり。
この方元々風力に力入れていたけど原発推進派につぶされた人だからねぇ
余計腹立つんだろうな風力発電でこんな被害は出ないもの。

投稿者 ときつん : 2012年03月15日 15:59

マスコミは自分に都合のいい事ばかり強調して
伝えないで、すべてを伝えて欲しいね。
今回の事故ではっきりわかったのは、マスコミと東電
が自社の社会的立場を全く理解していない事だな。
御用学者達があの時言っていた言葉は忘れられない。
いずれ分かる事なのに・・・

投稿者 なし : 2012年03月15日 15:08

ヘリで現地へ向かった理由も理解できます。
相手は学者の大津波の指摘を無視した連中で、
東京が潰れても海外で生活できる役員様です。
深夜の某討論番組でヘリコプター代がもったいない、募金にとか言っていたオバさんを思い出しました…。
菅前総理は日本壊滅の危機と立ち向かった一人と思います。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 14:48

1億3千万人の元首が俺も死にに行くってどうなんだ。
自己犠牲の精神を美化しすぎではないか。
人格や人間がしっかりしている、良い人間が必ずしも良いトップとは言えないだろう。

投稿者 s : 2012年03月15日 14:21

原発に疑義をもつ人が、原発事故に自らの命まで懸けると言い、原発を自己欺瞞によって推進してきた人らが、原発事故から真っ先に逃げ出そうとする。今なお、社会は「逃げ出すタイプ」に属する人間たちを支えている。

投稿者 n.s. : 2012年03月15日 13:25

素晴らしい首相でした。菅総理がいなければ、日本はどうなっていたでしょうか。日本は運が良かったぞ。
永遠に歴史に名が残る名将になるでしょう!
ありがとう!菅さん、これからも日本のために力添えください。

投稿者 ケトル次郎 : 2012年03月15日 13:20

菅さんらしいと思うが、国家元首の振舞い、言動とは思えない。

尤も東電については語るに落ちる。責任のかけらも感じないのはもはや企業としての存在すら問われる。
原子力事業は国の事業とは思うが、それを良いことに責任も転嫁しているとしか思えない。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 13:18

菅だろ?

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 13:00

なぜみんな名前を間違うのか?菅だろ?

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 12:58

管首相がいなければ今頃どうなっていたかと思うとゾッとします。他の方ではもしかすると東電は撤退していたかもしれない。誰が対処したところで被害は確実、どこまで抑えられるかが問題だったし、誰かが言ってましたが初めから負け戦なのですから。それに対するマスコミの叩き方は異常です。
管さんはそれ以降も言い訳がましいことも言ってませんし立派だと思います。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 12:46

最近、管元首相の原発事故当時に関するインタビュー記事を読んだ。こんなすごいことやってのけていたのに、記事では「失敗もあった」と、どこまでも謙虚な発言だった。とても、ちゃんとした人なんだろう。こんな人を「無能」呼ばわりした自民党の代表ってどのくらい優秀な人なんだろうか?と思う。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 12:40

民主党でなければもっと評価されるはず

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 12:40

残念ですが、日本の首相は辞めた後に評価があがることが多く感じられます。

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 12:35

なぜこれで管が評価されないのかわからない。
その前の首相、その前の前の首相だったらどうなっていたかと思うと
ぞっとする

投稿者 aki : 2012年03月15日 12:17

管さんはやはりすごかった
逆に、首相に怒鳴られないと動けない東電
原発を持つに足る組織とは到底思えない

投稿者 匿名 : 2012年03月15日 12:07

被害が拡大しなかったのは管首相のリーダーシップのおかげだったのではないか。個人的にはもっと評価されてもいい首相だと思う。

投稿者 Yoshi : 2012年03月15日 12:00


コメントをお寄せください