[ホーム]
ぎりぎりWindows 3.1が動作するかどうかってところか
インストールできるかどうか
95とか入れたらサクサク動くのかな?
もう今時のPCに、Win98以前を入れようとしても、インストーラーが落ちて、ブルーバックになるよ。たぶんPCに搭載されている各種デバイスを検出する際にまだ当時は完全なPnPに未対応なデバイスもあったから、I/Oの操作タイミングを計るのに、クロックに頼るので数百MHzまでしか想定してないだろうから。それにチップセットの誤認識で、即効落ちる場合もある。
Win9Xの場合、CPUはシングルコアで2Ghzまでメモリは512MBまでHDDは120GBまで写真のPCで動かそうとしたら、VMWareとかで仮想化するしかないね俺も古いゲームやりたくなったとき用にWin98SEの仮想環境を用意してるよ
インストール時点でメモリー1G入ってると桁落ちでメモリーゼロと誤認識してインストーラー止まるよ
書き込みをした人によって削除されました
インテル第1世代ってi8086?第2がi80286?第3はi80386?
8080は?
4004をディスってんのかオメー
Win9x/DOS環境用に440BXのPCを一台残しているあと何年使えるだろうか・・・
>Windows 3.1VirtualPC上で無いとすれば以下の様な環境にしないと駄目かも完全に"DOS"の上で動くOSだからDOSが動けばWin95よりもインスコできる可能性あり・・・ただしインスコ時に256Mにメモリ量を減らさないと駄目かも↓http://support.microsoft.com/kb/84388/jaHDDも1パーテーション2G以下でFAT16なので3.2G辺りを準備
追加でさらに単にWin3.1をVGAModeで動かすだけでない場合Video、Sound、LanをWin3.1ドライバがある当時のPCIの物を準備CDもたしかDOS上にドライバが必要だった筈
んじゃー同世代のNTならNTなら余裕で動いてくれるの?
Windows95か98にCPU周波数が400Mhz位を超えるとOS起動中に落ちるバグがあったような下駄買ってハマったのも懐かしい思い出
>CPU周波数が400Mhz位を超えると>OS起動中に落ちるバグがあったようなうろ覚えだけど、それってAMDのCPUで起きる現象じゃなかったっけ?
>AMDのCPUで起きる外部倍率と内部倍率が違うCPUがまずいとかか?
>外部倍率と内部倍率が違うCPUがまずいとかか?原因おぼえてないけど、起動中にロックして止まってしまうんだよねパッチ当てて直ったとおもう
K6−2みたいなに、マザーボードを延命してくれるCPUをまたどっかつくってくれよ〜、LGA775とか、AM3+とか、インテルを超えるスペックのCPUをぜひとも
100MHzや200MHzクラスのクロックで動作するCPUを、500MHzぐらいに引き上げるくらいならばともかく、流石にギガHz単位まで上げるとなると、マザボから供給されるクロックを数十倍しなきゃならない…いくら延命策とはいえ、CPUだけでそうするのは流石にキッツイだろう。だいいち、メモリは古いSIMMのままなんだから、CPUの中の演算は速いのに、メモリアクセスで結局相殺されてしまいそうだよ。あ、でも今時のメモリ単価なら、CPU内部にキャッシュメモリとして当時の上限512MBくらい乗っけられそう。
エミュレーターの方が快適かもしれない
> うろ覚えだけど、それってAMDのCPUで起きる現象じゃなかったっけ?違うよ。Windows起動中に初期化を待つWAITがあったんだけど、MSの予想を超えてCPUが高速化したから、WAIT処理が一瞬で終わって、初期化が完了する前に次のフェーズに進もうとして...ブルーバックパッチは、単にWAITの量を増やすだけだったかと。
>K6−2みたいなに、マザーボードを延命してくれる>CPUをまたどっかつくってくれよ〜確かに欲しいが迷惑でもあるK6U500Mhzのおかげで延命に延命を重ね意地でも使い続け乗り換える機会を逸してた最終的にAthlon2500+を買うまで使い続けたな
>乗り換える機会を逸してた自分もアサスP5A-B Super7にK6-2/450MHz載せて(Win98SE)2002年まで延命させたな 次のMEがアレだったのも延命材料だったAWARD BIOS様の“32GBの壁”の為、60GBのHDDを32GBクリップで使ったのも懐かしい思い出乗り換えた850E 北森3.06GHz&RIMMが大枚叩いたのに超短命だったのとは対照的だった
> 自分もアサスP5A-B Super7にK6-2/450MHz載せて(Win98SE)2002年まで延命させたなこの時点では無印SDRAMしか持ってねえわけだなのにわざわざ> 乗り換えた850E 北森3.06GHz&RIMMが大枚叩いたのに超短命だったのとは対照的だった865をスルーしてオワコン化した850とRIMMを買って北森3.06GHz載せたと?わざわざ865スルー? SATAつーかICH5スルー?帯域足りなくなるの判ってて、新規に850とRIMM購入?3GHzとか2.8無印とかなら判るが、3.06GHzをあえて850Eで運用?820持ってたから850とかじゃなく、完全新規で850? FSB533時代に?なにこの救いようのない情報弱者・・・・・・・・・・・ホームラン級の馬鹿ってレベルじゃねーぞ
はぁ?2002年にはi865なんかないよ情弱はどっちだ
RIMMが高くて全然普及しない850の廉価版として845(SDRAM採用でロクなパフォーマンス出ず)845のB-SteppingでDDR対応865はさらにその次だったよね
>IP:49.135.*(uqwimax.jp)>なにこの救いようのない情報弱者・・・・・・・・・・・>ホームラン級の馬鹿ってレベルじゃねーぞ 自分自身の事だったんでしょ
『 ゼルダの伝説 スカイウォードソード figmaリンク (ノンスケールABS&PVC塗装済み可動フィギュア) 』http://www.amazon.co.jp/dp/B008AGAXV2?tag=futabachannel-22Max Factory形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 3,800価格:¥ 3,035発売予定日:2012年10月31日(発売まであと135日)