コンビニ勢力図 [ 2011年 ]

 

コンビニ勢力図 [ 2011年 ]

スポンサードリンク

コンビニ勢力図 [ 2011年 ] 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
各都道府県の店舗数1位を集めたコンビニ勢力図。北海道のセイコーマート、高知県のスリーエフを除くと、セブンイレブンローソンファミリーマートサークルKサンクスなど全国展開しているコンビニチェーンが各都道府県1位に入っている。

2010年から2011年の変化を見ると、富山県で首位がサークルKサンクスからローソンに替わっている、サークルKサンクスのエリアフランチャイズがローソンに転換したためだ。また、高知県でスリーエフの店舗数がサークルKサンクスとローソンを抜き、首位になっている。

内訳をみると、
セブンイレブン:南東北、関東、甲信越、山陽、九州
サークルKサンクス:東海北陸
ローソン:関西、山陰、四国
と地域別にきれいに分かれている。

一方、ファミリーマートが1位を獲得したのは長崎、鹿児島、沖縄と3県だけだが、どのエリアでもまんべんなく2位〜3位に入っているのが目立つ。

この他、2位、3位を見ていくと山陰のポプラや南九州のココストアなど所々で中堅チェーン店がランクインしている。

私が訪れたことがある都道府県を見るかぎり、町なかで見かけるコンビニの割合とだいたい合っているようだ。北関東でセーブオンを知り、関西でローソンの圧倒的な多さに驚いたように、旅の思い出とコンビニは深く結びついている。今となってはコンビニ分布の違いこそが故郷の風景なのかもしれない。

各チェーンごとの都道府県ランキングはこちら。数字は2011年末の店舗数。
13,685軒 セブンイレブン店舗数
10,447軒 ローソン店舗数
8,697軒 ファミリーマート am/pm 店舗数
6,237軒 サークルKサンクス店舗数
2,065軒 ミニストップ店舗数
1,621軒 デイリーヤマザキ店舗数
1,120軒 セイコーマート店舗数
871軒 ココストア店舗数
685軒 ポプラ店舗数
685軒 スリーエフ店舗数
577軒 セーブオン店舗数


■追記
2011年版勢力図に差し替えた。

各都道府県のコンビニチェーン上位3社
都道府県1位2位3位
北海道セイコーセブンローソン
青森県サンクスローソンミニストップ
岩手県ローソンファミマサンクス
宮城県セブンファミマローソン
秋田県ローソンサンクスファミマ
山形県セブンファミマローソン
福島県セブンファミマローソン
茨城県セブンファミマココストア
栃木県セブンファミマローソン
群馬県セブンセーブオンファミマ
埼玉県セブンファミマローソン
千葉県セブンファミマローソン
東京都セブンファミマローソン
神奈川県セブンローソンファミマ
新潟県セブンセーブオンローソン
富山県ローソンサンクスファミマ
石川県サンクスローソンファミマ
福井県ローソンファミマサンクス
山梨県セブンローソンファミマ
長野県セブンローソンサンクス
岐阜県サンクスローソンミニストップ
静岡県セブンサンクスファミマ
愛知県サンクスセブンローソン
三重県サンクスファミマローソン
滋賀県セブンローソンファミマ
京都府ローソンセブンファミマ
大阪府ローソンファミマセブン
兵庫県ローソンセブンファミマ
奈良県ローソンサンクスセブン
和歌山県ローソンファミマセブン
鳥取県ローソンポプラファミマ
島根県ローソンポプラファミマ
岡山県セブンサンクスローソン
広島県セブンファミマローソン
山口県セブンローソンファミマ
徳島県ローソンサンクスファミマ
香川県ローソンファミマサンクス
愛媛県ローソンサンクスファミマ
高知県スリーエフサンクス&ローソン
福岡県セブンローソンファミマ
佐賀県セブンローソンファミマ
長崎県ファミマセブンローソン
熊本県セブンココストアファミマ
大分県ローソンセブンファミマ
宮崎県セブンローソンファミマ
鹿児島県ファミマローソンココストア
沖縄県ファミマローソンココストア
全国セブンローソンファミマ

スポンサードリンク

コメント

お名前  URL

コメント内でタグは使えません。
アドレス(迷惑コメント対策用ですので入力しないでください)
クラリス 2012/06/14
富山県のセーブオン撤退新聞報道が正式に出ました。(物流コストの問題から)これにより現在の県内13店舗は廃業(2〜3店舗)もしくはのれん替え(約10店舗)にて新スタートとなります。県内のコンビニ
は先日サンクス富山がローソンに事業譲渡していて、セブンーイレブン進出を起爆として巻き込み、県内コンビニの淘汰が進行しています。
odomon 2012/05/24
thunderさん

情報ありがとうございます。

サークルKサンクスのエリアフランチャイズがローソンに衣替えするのは富山と同じですね。年末ぐらいに再計算したいと思います。
thunder(都区内) 2012/05/23
ここには無いですが、東京都・・とりわけ23区や周辺で急成長しているのが「ローソンストア100」。
とにかく安くて品揃えもツボを得ていて大変便利。これが近くに出来たセブンイレブンは品揃えの再検討をしなければならない位です(我が家至近のがそうだった)。

ただし、(セブンの対応によって)23区のコンビニの殆どでSuica/PASMOが使えるのに対し、ロー百はこれが使えないのが難ですが、ローコスト運営のためなら非対応も納得のうちです。

セブンは数が多いですが、最近は深夜・24時間営業のスーパーや「100円コンビニ」の台頭で、かつてほどの存在感ではないようです。

サークルKサンクスは、京葉地区のフランチャイザーが契約打ち切ってローソン(レギュラーローソン)に乗り換えているので、2012年は実数に大きな変化があるでしょう。
この影響で、我が家周辺からサンクスが全て消滅、ロー百を含め全て大手3社系のみになっています。
高知県民 2012/05/20
昔高知県ではコンビニといえばスパーぐらいしかありませんでした。
(強いてあげるなら弁当屋兼コンビニのくいしんぼ如月もありましたが)
今も四国地方自体未進出のセブンイレブンはもちろん、
ローソンやファミリーマートも10年ぐらい前までありませんでした。
その後県内のスパーはスリーエフに変わりました。
高知県の一位がスリーエフなのはその名残でしょう。
odomon 2012/05/17
名無しさん

お役に立ててよかったです!
名無し 2012/05/17
学校の授業で調べていたのでありがたいです。
ありがとうございます(´ヮ`*)
odomon 2012/03/08
かごんまは

ファミマ 206軒
ローソン 107軒
ココストア 104軒
サークルK 81軒
セブン 26軒

なので、セブンイレブンがトップ3に食い込むにはもう少し時間がかかりそうですね。
かごっま人 2012/03/08
かごんまもセブンがでけたど。
鳥取出身 2011/12/31
鳥取は昔セイコーマートがたくさんあったのですが,10年ほど前に全てファミマに換わっちゃいました.
びきつやじ 2011/12/30
どの業種でもそうかもしれないが、「特定のチェーンだけの寡占状態」になってしまうと、その企業は殿様商売に走り出し、結果として消費者にとって「不利益」しかもたらさない。

従って、セブン・イレブンのこれ以上の店舗数・勢力拡大は、消費者にとってはマイナスにしかならない。現実的にセブンの競合となりえる、ファミマ・ローソンの今以上の奮起に期待。

コンビニ 記事一覧

2012-1-12 | コンビニ

スポンサードリンク

都道府県別統計

北海道・東北
北海道  青森  岩手  宮城  秋田  山形  福島
関東
茨城  栃木  群馬  埼玉  千葉  東京  神奈川
中部
新潟  山梨  長野  富山  石川  福井  岐阜  静岡  愛知  三重
関西
滋賀  京都  大阪  兵庫  奈良  和歌山
中国・四国
鳥取  島根  岡山  広島  山口  徳島  香川  愛媛  高知
九州・沖縄
福岡  佐賀  長崎  熊本  大分  宮崎  鹿児島  沖縄

コメント

Facebook

Twitter odomon

中の人のメインアカウント
サイト以外の話題多し
サイト更新情報アカウント

google+

おすすめの本

とどランと同様にひとつのテーマを都道府県別に比較した2書。
今がわかる 時代がわかる 日本地図
今がわかる 時代がわかる 日本地図 2012

都道府県別データを重視するならこちら。[書評]

なるほど知図帳 日本
なるほど知図帳 日本 2012

解説を重視するならこちら。[書評]

ブログパーツ

各都道府県のランキングを表示するブログパーツです。詳しくは解説ページをご覧ください。

アクセス状況

各都道府県別のアクセス状況
各都道府県別のアクセス状況地図

ケータイサイト
モバイル版
都道府県別統計を単位人口あたりの数値で比較。514 ランキング掲載中 リクエスト

人気記事

新着記事