締切り済みの質問
3人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3件中 1~3件目)
HTML上での数学記号の記述について、厳密な定義があるわけではありません。
一般的な数学記号は、プログラムなどで定義されたものを基に考えられています。
↑簡単に言うと、「 # ← は足し算のことです。」と言ってしまえば、2#3=5 などと書いても問題ないということです。
質問されたものの表記は、数学サイトなどでよく使われるのが、
「2の3乗」 → 2^3
「ルート2」 → √2
「3分の1」 → 1/3
といったものです。
但し、式の意味を正確に伝えるように、
(2^3) (√2)or √(2) (1/3)
と括弧で括るのが良いかと思います。
※見やすいように全角で書きましたが、普通は半角表記です。
「ルート2」に関しては、「sqr(2)」「sqrt(2)」「(2)^(1/2)」「root(2)」
と書かれる事もあります。
最後の表記に関しては、「root(x) = ルートx」「root(n,x) = n乗根x」と認識されます。
普通は上記のように書きますが、自分で定義してしまえばどのように書いても大丈夫です。
しかしながら、記号の混用は避けましょう。「 + ←は乗算です。」みたいな。
リンク先も参考にしてみてください。
参考URL:http://simfan.cn1.jp/mathmarks/
投稿日時 - 2005-03-24 16:34:44