つながる:ソーシャルメディアと記者 育つか「オープン」の若芽=三沢耕平

毎日新聞 2012年06月16日 東京朝刊

 「霞が関」改革を志向する若手官僚のグループがある。通称「プロジェクトK」。メンバーはツイッターやフェイスブックを通じて活動内容を紹介している。彼らが今、提唱しているのが「公」の情報を公開して「民」の政治参加を促す「オープンガバメント」だ。

 「プロK」に所属する国土交通省の竹内帆高さん(31)と文部科学省の中村隆之さん(29)が、ツイッターで「日本におけるオープンガバメントの推進について」と題した政策提言を紹介した(http://bit.ly/KxvtOz)。予算関連の情報を2次加工しやすいデータで公表する「行政見える化サイト」を創設。これによりNPO(非営利組織)や学術の世界で政策分析を可能にし、予算執行のチェックや無駄の発掘を「民の力」に委ねる発想だ。

 提言は、今の霞が関について「予算の拡大にインセンティブが働く仕組みが問題だ」とも指摘している。小泉政権以降、数百人の官僚と向き合ってきた私も全く同じ問題意識を持っている。霞が関には所属省庁の利益を優先する価値観があり、財務省から予算を獲得した者ほど評価される。予算獲得という「省益」が財政再建という「国益」の邪魔をする構図だ。1960年代の第1次臨時行政調査会(臨調)でも問題視されたが、半世紀もの間、解消されてこなかった「古くて新しい課題」でもある。

最新写真特集

毎日新聞社のご案内

まいまいクラブ

まいまいクラブ

毎日RT

毎日RT

毎日ウィークリー

毎日ウィークリー

Tポイントサービス

Tポイントサービス

毎日jp×Firefox

毎日jp×Firefox

毎日新聞のソーシャルアカウント

毎日新聞の
ソーシャルアカウント

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞を海外で読む

毎日新聞のCM

毎日新聞のCM

毎日新聞Androidアプリ

毎日新聞Androidアプリ