stagnation_region_top


1 :西独逸φ ★ 2012/06/16(土) 11:59:45.02 ID:???0
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は15日までに、35年前に打ち上げた探査機ボイジャー1号が 太陽系の一番端の部分に到達したことを明らかにした。まだ境界は越えていないが、近く人工物体として
初めて太陽系の外に出る見通しだ。

境界の内側の領域には、太陽から出た粒子の流れ「太陽風」が吹き、地球上の生命を脅かすような高い
エネルギーを持った宇宙線が太陽系外から入るのを防いでいる。
ボイジャーは地球から178億キロ離れた位置を飛行中。送られてくるデータを分析した結果、宇宙線の量が
急増しており、境界に近づいていることが分かった。

ソース
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120616/amr12061611280008-n1.htm





  

299 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:01:21.40 ID:zAxIY7ON0
35年かかってまだ太陽系から出てなかったのか・・・
宇宙怖いな




229 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:46:21.16 ID:b+XJoTjL0
まだそんなとこいたんだ




6 :西独逸φ ★ 2012/06/16(土) 12:00:28.85 ID:???0
×【宇宙】ボイジャー1号、太陽系境界に到達 打ち上げから35年 近く人口物体として初めて太陽系外へ
○【宇宙】ボイジャー1号、太陽系境界に到達 打ち上げから35年 近く人工物体として初めて太陽系外へ

ごめんなさい。




452 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:28:39.32 ID:fNgdHWfu0
>>6
間違い探しじゃねーかw




30 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:06:02.01 ID:iVbMp7vf0
>>6
ボイジャーと地球の距離に比べたら些細な差だな




733 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:37:34.77 ID:R9LhAPrF0
>>30
いい表現だ




5 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:00:19.71 ID:00nhl+410
(」・ω・)」ぼいー!(/・ω・)/じゃー!




7 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:00:54.90 ID:XBlhkB4C0
太陽系のお外に出るとどうなるの(´・ω・`)




33 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:06:46.00 ID:0pkwPh0c0
>>7
超新星爆発の宇宙放射線で回路がズタズタになって
通信が途絶えると思う




437 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:26:37.89 ID:pySWTgEs0
>>33、>>7
その後、瀕死の状態で漂流していたところを機械生命体の超文明に救出され、大幅にアップグレード
して貰って故郷への長い旅路につくんだろ?




12 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:02:52.24 ID:0SoKLYu00
>>1
50年近く動き続ける電池ってすごいな!!
なぜ商品化しないんだろう??




255 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:52:14.54 ID:ubNHRKhb0
>>12
小型の原発です




261 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:53:55.35 ID:+I9+M+cbP
>>255
違うよ。




309 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:03:12.40 ID:LDpLvR+D0
>>255
熱電池だよ。
熱源に放射性物質使ってるだけ。




14 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:02:59.33 ID:wgsJnGSg0
金のLPレコード盤が積んであるんだっけ?
今もし地球と同じような星に拾われても再生機がないかもな




45 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:08:54.41 ID:WODyOt1Q0
>>14
再生機があっても回転数が違って正しく再生出来ないとか




63 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:11:13.83 ID:5dwKamzc0
>>14
再生機があることのほうが凄いわw




24 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:05:34.10 ID:RzW8qQqx0
>>14
再生機があっても、解読すると日本じゃ逮捕だな




44 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:08:32.70 ID:DkYtiylZ0
>>24
へたにリッピングでもしようものなら・・gkbr




100 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:17:31.75 ID:0K1Zxv5u0
>>14
これか
http://ja.wikipedia.org/wiki/ボイジャーのゴールデンレコード

001
002

拾った人は意味分からんだろうな




113 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:22:00.29 ID:s2h7pJ9Zi
>>100
35年前に頭のいい人たちが散々議論してるから凡人は心配しなくてもいいと思う。




729 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:36:53.16 ID:Z53FkvdR0
>>100
点から降ってきたレコードが、集落内で革新的な道具としてあがめられ、
しかしそれが集落内でのいざこざを引き起こすことになる。
そこで、その災いの元となったレコードを一人の男が地の果てに捨てるため旅立つのであった。




20 :ぴーす ◆u0zbHIV8zs 2012/06/16(土) 12:04:18.88 ID:VqLnoHN/O
冥王星よりは遠いのか




31 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:06:38.47 ID:c+0AcbUOi
>>20
四倍以上遠い。




40 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:08:03.90 ID:6gVzeqs40
>>20
そう考えると遠いな
35年前の品物でも極寒の地で故障しないってのは大したものだ
> プルトニウムの崩壊熱を利用した電源
てのが温度的のも役に立ってるのかな




39 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:07:35.16 ID:0K1Zxv5u0
他の星にぶつからないのがすごい




49 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:09:26.99 ID:yVu2dJcF0
>>39
むしろ他の星にぶつかったら凄い、宇宙はスカスカだから




50 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:09:27.79 ID:KZUD07BX0
>>1
おぉ、もうそこまで。
木星とか土星の輪とか
通過のたびにニュースで流れ
わくわくしたな。




65 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:11:31.06 ID:c+0AcbUOi
>>50
最初は「ボイジャーとは大旅行者の意味」って注がついてたね。




60 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:10:51.81 ID:KYI62SEyO
当時真夜中に寝ぼけてテレビつけたらNHkでこれが放送されてた。


http://youtu.be/Na1mLpjxmYY




64 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:11:22.63 ID:h47P8krI0
>>1
>送られてくるデータ

ボイジャーに降り注いでいる大量の宇宙線も、送信機能に何の影響も与えないってことか。

それに細かな宇宙埃や隕石が、いまだボイジャーを破壊してないことに驚くね。




66 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:11:31.24 ID:npDUcuNu0
35年もかかってやっとこさ太陽系出るんか。どんだけ遠いんだ。




61 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:10:57.58 ID:pJMj/y2a0
俺の生まれた年に打ち上げられたのか…




75 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:12:58.87 ID:6RxFbCme0
データーが届くのにどのくらいかかってるんだろう?
今届いたデータはどのくらい前にものなんだろう?




99 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:17:30.06 ID:h47P8krI0
>>75
スレ記事では、地球から178億キロ離れてるようだから、それを電波の速度(光速)30万キロで割ると、
約17時間掛かることになるな。




106 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:20:25.47 ID:yVu2dJcF0
>>99
光速航行ができれば17時間なのか・・・
人類は滅ぶ前に宇宙へ出られるのだろうか




579 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:52:00.41 ID:jnRdayEkO
>>99
電話できんな、メールも往復35時間か




139 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:26:10.21 ID:h47P8krI0
>>106
今、ここでその問題に余り突っ込みたくないが、

宇宙船は、速度が速くなるほど(光速に近づくほど)宇宙船内の時間経過はゆっくりとなる(相対性理論)。
したがって、光速に近い宇宙船(光速自体にはなれないが)は、どんな遠くの宇宙にまで行くことができる。

たとえば、10億光年先の星にでも到着可能。
その間、宇宙船内の時間はワズカ数ヶ月しか経ってないということも有り得る。




166 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:31:57.76 ID:kac3EpZ/0
>>139 じゃあ、物凄い推進剤を積んで宇宙でふかし続ければ
恒星間旅行も夢じゃないね




179 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:33:44.35 ID:HclBkEhuP
>>166
ダイダロス計画というのがあってだな・・・


英国惑星間協会 (BIS) が1973年から1978年にかけて行った恒星間を航行する原子力推進宇宙船の研究における航宙計画で、目的地は、太陽系から約5.9光年の地点にある、へびつかい座のバーナード星(当時惑星が発見されたとの報告があった。後に誤りと判明)を想定した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ダイダロス計画




222 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:44:18.87 ID:cAb22URV0
>>166
ただし、最初からそこが住める星だと確証を持っていないと大変なことになる
例えば実際行ってみて、思ってたのとは違ったを繰り返していると
外の時間が何百億、何千億年と経ってしまって、それが数十兆年に至ると
人類が宇宙の最期(白色矮星やブラックホールだけの宇宙になる)に直面することになる




180 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:33:48.88 ID:yVu2dJcF0
>>166
旅行には向かないんじゃないかな、戻ってきたら地球では100年経ってましたみたいな事になるだろ
もう帰ってこない前提じゃないと・・・




78 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:13:59.33 ID:iVbMp7vf0
ソーメン茹でながらボイジャーと自分の距離を想像してみたけど、ダメだったわ




83 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:14:24.86 ID:3NHieduy0
昔ボイジャーを擬人化したドキュメンタリーTBSでやってたんだけど
覚えてる奴いる?あれちょっと感動したわ
特に太陽系の写真を送ってきたシーンなんか




358 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:13:46.85 ID:UaFxA4H5i
>>83
大竹しのぶがボイジャーの声をやっていたヤツかな。平成元年頃だったと思う。
なんか知らんが、見ていてずっと涙が止まらなかった話しだった。




370 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:15:26.19 ID:3NHieduy0
>>358
そうだよ動画をつべで見つけたから>>122に貼っといたよ
さっき見て泣いてたわ




122 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:22:45.62 ID:3NHieduy0

http://youtu.be/EyNCw7eBGvE


これこれ、懐かしいわ
ボイジャーのドキュメンタリー、見るたびに感動して泣ける




95 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:16:40.04 ID:+FCV+IVY0
打ち上げたの俺が小学2年生のころじゃん。完全に忘れてた。




116 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:22:18.02 ID:E9kkoH4RP
同世代が沢山居るなw

小学生の時にボイジャー計画を読んで、宇宙ってそんなにデカいのかって
凄く興味湧いてきた。
今でも星のキレイな所へ行くと、吸い込まれそうな星空を眺めるのが好きだ。
ボイジャー、まだ仕事してるんだ。
ちょっと感動した。




123 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:23:11.19 ID:q4+UZYxHi
そしていつしか考えるのをやめた。




127 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:23:42.41 ID:TRLOaneh0
ボイジャーですら太陽系境界に到達したのに、

おまえらときたら




137 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:25:22.02 ID:iy0QKyLu0
>>127
無茶言うなw




147 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:27:25.49 ID:+I9+M+cbP
本家本元のサイト
http://voyager.jpl.nasa.gov/




155 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:29:42.33 ID:sz7m2FT60
時速どんくらいで漂ってる?んだろう。
しかし太陽系の端っこでも遠いなぁ。
技術が進歩しても、気軽に行って帰って来れる距離じゃないよなぁ。




174 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:33:14.31 ID:+I9+M+cbP
>>155
>>147のサイト見ると、リアルタイムでの地球からの距離が出てるよ。
見た感じ、秒速10KMぐらいかな?




196 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:36:43.13 ID:3NHieduy0
>>174
秒速20キロだって




161 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:30:36.46 ID:U5JbzhTl0
今受信したデータは向こうが1週間前に送ったデータだ
みたいな状態だったりするの?




184 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:35:05.34 ID:rH3FP7eri
>>161
いいや、同一県内にハガキを送るのより早くやり取りできてるよ。




190 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:35:57.93 ID:U5JbzhTl0
>>184
そうなのか
なんか凄いな…
宇宙はよくわからんけどなんか凄いわ




183 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:34:43.46 ID:CgiFI4jg0
胸熱だな。小学生の時、打ち上げとか土星の写真だったかに興奮した覚えがある




191 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:36:04.17 ID:7fESbpaN0
これがおまいら (地球)

voyager1

(光の筋は太陽の光によるもの)
1990 年の撮影、距離 40ビリオンマイル
(64373760000 キロ)




192 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:36:11.13 ID:VuAWx5y40
>>1
確か、ライカ犬が乗ってるんじゃなかった
もう死んだろうな 酸素がもたないだろ




206 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:40:39.57 ID:4s1cGydBO
>>192
ボイジャーの中で、ミイラ化したまま、操縦席に座って、宇宙の果てを目指しているのだろうか
・・宇宙戦艦ヤマトの『ア~ア~、アアアア~~ア』の女性スキャトが頭の中を流れる


http://youtu.be/hMOaBlhl6rc




214 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:42:30.60 ID:Yr36PK840
>>192
なわけないだろ、何で乗ってるんだよ!




211 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:42:14.85 ID:xYrgbh0N0
>>206
俺の頭の中にも流れてるwwwwwww




385 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:19:28.77 ID:GXmdT1sgO
※ボイジャーにライカ犬は乗っていません




193 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:36:12.94 ID:kkSWyovl0
すげー




197 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:37:23.50 ID:Xto/Ao2a0


すげーな、そんなに長い電話線あったんだ・・・・・・・・・・・








207 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:40:41.97 ID:GoM4fKas0
いつか知的生命体に拾われるとよいね、そのとき人類は居ない可能性の
ほうが大きいが、、、ロマンのある話だ。




292 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:00:33.32 ID:Be7ZGuVy0
>>233
宇宙に知的生命体がいない可能性は考えないんだよな
人間って




308 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:03:10.72 ID:whLBtxlC0
>>292
天の川銀河だけで恒星が5000億だか6000億有るんでしょ
その中に地球型惑星が無いと考える方が不自然だな




228 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:46:00.48 ID:wgsJnGSg0
ソボクな疑問なんだけど宇宙空間ってなにもないのに
なんでロケットエンジン発射とかで前に進んだりできるの?
何もないならのれんに腕押しでこっちが反対側に進む力も発生いないんじゃないの




254 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:51:21.66 ID:vRLzMFbi0
>>228
それ宇宙開発時代前にニューヨークタイムス紙でそんな記事が有ったらしい。
絶対に無理だ!とゴダード氏を批難したという。
しかしアポロ11の月面着陸後に訂正と謝罪記事を出したらしいです。




237 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:47:34.02 ID:E9kkoH4RP
>>228作用と反作用




270 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:55:25.14 ID:3NHieduy0
>>228
実はとてもいい質問
なぜ宇宙空間でも反作用が働くのか、その答えを出すのは
とても難しい




232 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:47:11.91 ID:dH38T/LA0
>>228
自分が持っている質量の一部を投げ飛ばすことでその反動で進む。




246 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:48:57.54 ID:wgsJnGSg0
>>232
じゃあう●ことかおしっこで進むけど平泳ぎでは進まないの?




351 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:12:49.84 ID:UqDHxz/s0
>>246
なんでかすごい感心した




262 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:54:01.63 ID:E9kkoH4RP
>>246その通り(^_^)b
確か、はやぶさの推進力も地球上では10円玉を浮かす位なのを細々と続ける。
だから人間の質量で、おならしたらもの凄い加速する筈www
その前にケツ出した時点で血液が沸騰して死んでると思うがw





258 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:53:29.11 ID:jxUjh+vq0
はやぶさ搭載のイオンエンジンも紙を一枚揺らすことが出来るかどうかぐらいの力しか無いけど、
宇宙空間ではイトカワまで行っちゃうぐらいの推進力になるから馬鹿にできない




235 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:47:28.95 ID:CXQA522/0
地味だが大偉業だ。




238 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:47:37.35 ID:cPByjmlH0
まだデータ来てるのかすげえな




245 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:48:25.01 ID:IuUnWe0wP
いかんせん数字でしか判断できないのがなぁ。

映像や写真が欲しい所だけど、当時の技術では無理か・・・。




251 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:49:38.54 ID:3rqWBBQfO
ボイジャー「太陽系の外に行けば地球に帰していただけるんですね?」




252 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:49:57.51 ID:4s1cGydBO
ボイジャー1号は、われわれ人類が地球上から滅んだ後も広大な宇宙を漂い続ける。
かつて人類が存在した確かな証しとして・・・




253 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:51:05.36 ID:05EbgdZ00
人間が蟻を虫かごに入れて飼育して観察してても、
蟻から見たら、日常の生活をしているのに過ぎない
それと同じように、人間が必死こいて宇宙探査やってる宇宙は
実はただの箱庭で、外からそれを観察している超絶生物が居る
なんてことを子供の頃よく夢想していたのだが
そういう超神秘神展開はないのか?




260 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:53:36.10 ID:F5aWu4IV0
>>253
アスタータ 50 は遠いからな。 ( ´・ω・)




264 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:54:10.63 ID:5dwKamzc0
>>253
「路傍のピクニック」(ストルガツキー兄弟)か




268 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:55:16.97 ID:yVu2dJcF0
>>253
あるかもしれないけど、認識できないものは無いのと同じさ・・・
だいたい宇宙は人間が認識できる最大のものというだけで、実際は超巨大な何かを構成してる細胞の一つに過ぎない可能性もある
でもそんなのあったとしても認識できないからやはり無いも同じ




289 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:00:16.35 ID:05EbgdZ00
>>268
宇宙が何かの生命体で、銀河系とかは細胞っていうような話か
かっこいいぜ!
もっと話をでかくすると、宇宙がただの細胞で、それが無数にある超超巨大生命体の一部ってこともありえるのか
ますますかっこいいぜ!




318 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:06:11.61 ID:yVu2dJcF0
>>289
逆に自分の体の中でも、スケールを小さくしていくと同じようなことになってるのかも
自分の体を構成してる細胞の中で俺たちみたいな連中が2chしながら同じようなことを考えてるのかも
とか考えながら過ごしちゃう中二な午後




336 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:09:52.09 ID:E9kkoH4RP
>>318なぜか宇宙にハマると、何故か皆さんそこへ辿り着くw




284 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:59:02.38 ID:JhlcxZAe0
>>253
箱庭どころか見えてるもの全て、自分自身さえも何の実体もなく、
全てコンピュータ上のシミュレーションの可能性もあるべ




314 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:04:08.87 ID:05EbgdZ00
>>284
という事は、ここは超超高性能シミュレーター内の仮想現実で
俺たちは仮想現実の中で暮らしている可能性もあるわけか
マトリックスどころか、俺たちの実態すらない可能性もあるわけだな
宇宙はすげえな!




317 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:05:51.59 ID:3NHieduy0
>>314
俺にとってお前はただの文字だよ
世界は俺の見える世界でしかない




327 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:07:45.25 ID:+I9+M+cbP
>>314
昨日「ループ」を読んだばかりだから、妙に生々しい。




276 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:56:50.37 ID:35O6cs6W0
へえ 太陽の防衛システムもあるのか。
地球の盾として月が機能してるのはまえやってたが。
ほんとちょっとバランスの上に成立してるんだな。




324 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:07:08.43 ID:FlJKdsWoO
>>276
地球の盾としては木星と土星も忘れちゃいかんよw
鉄壁のガードを誇るこの2つの惑星のおかげで太陽系外からの
遊星群を防いでいる。
特に質量の大きい木星は地球にとって最後の防衛ラインみたいなもの。




332 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:08:42.82 ID:FZcUsd2f0
>>324アルテミスの首飾りですね分かります




382 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:17:52.55 ID:crzZMNX9P
>>324
土方提督が土星であの邪悪な白色彗星帝国を邀撃したのは正しかったわけだ




283 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:58:57.99 ID:LDjYipLiP
ヴォイジャーコピペ長いなw
貼れるか?

ヤバイ。ボイジャー君ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
ボイジャー君ヤバイ。
まずスペックヘボイ。もうヘボイなんてもんじゃない。超ヘボイ。
ヘボイとかっても
「スーファミくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろメモリRAM 4KB。スゲェ!なんかMBどころじゃ無いの。スーファミどころかファミコンと同じ。原稿用紙5枚分だし超狭い。
しかも頭も悪いらしい。ヤバイよ、8bit1.6MHzだよ。
だって普通は1.6Mhzとかで宇宙いかないじゃん。だって宇宙人に回収されたとき「こいつら8bitマシンで宇宙飛んでるよ プッ」
って笑われたら困るじゃん。実際、クロック数もファミコンに負けてるし、これが最先端技術とか思われたら侵略されて困るっしょ。
RAM小さいっていたけど、もしかしたらROMはそこそこハイスペックかもしんない。でもROMはハイスペックって事にすると
「じゃあ、このスペック表にあるROM 6KBってナニよ?」
って事になるし、それは誰がみても狭い。ヤバイ。誰がみても狭いなんて凄すぎる。
あと超通信遅い。地球とのリアルタイムデータの交信は約160bps。で、電波だからそれが届くにも12時間かかる。
ヤバイ。遅すぎ。全然リアルタイムじゃない。緊急事態とか本部で対処できないくらい遅い。往復1日。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。次の恒星まで最短で8万年とか言ってる。8万年て。2020年には電池切れるのに、カナシス。
なんつってもボイジャー君はプログラマーが凄い。新アルゴリズム導入とか領域6KBなのに平気だし。
うちらなんて6KBとかたかだか要求スペックをROM1MBに下げただけで上手くできないからα版ってことにしたり、発売中止とか書いてみたり、
HDクラッシュしちゃいました^^;;;使ったりするのに、ボイジャー君のプログラマーは全然平気。6KBで自動航行、姿勢制御、符号エラー訂正、スケジュール管理、
撮影、アーカイバ、通信、観測、保守、データ書き込み、データ読み込み、機器管理すべてやってる。凄い。天才すぎる。
とにかく貴様ら、ボイジャー君のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスペックで前人未踏の世界へ旅だったボイジャー君は超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。




479 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:32:31.18 ID:5RU+orR10
>>283

おもしれぇ
これ初見だわ
ボイジャ△




631 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:04:54.45 ID:CgiFI4jg0
>>283のコピペは何回読んでも笑えるな




287 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:59:25.67 ID:E9kkoH4RP
なんかウロボロスの蛇を思い出した。
宇宙も時間も大きく長く感じてるのは、我々だけで
もしかしたら宇宙なんてのは宇宙の外から見たら砂粒みたいなもので190億年なんてのは一瞬なのかも知れない。




290 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:00:21.57 ID:lHC2ioF50
われわれが今日、ここに集って書き込みをしているのも偶然ではないかもしれない。
ボイジャーが打ち上げられたころの大人たちの年代にわれわれはなった。
そしてボイジャーが太陽系を出ていくのを見届け書き込みをする。
何百年か後に、ボイジャーが再発見され、その頃2ちゃんがあるならば、今日ここに集ったものの子孫同士が、ライカ犬の話を思い出して書き込みをするのだろう。




300 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:01:37.13 ID:XMN36WgJ0
>>290
。・゚・(ノД`)・゚・。




619 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:02:12.57 ID:FRuiVI8P0
>>290
感動的な書き込みに突っ込んで申し訳ないんだが
>今日ここに集ったものの子孫同士



・・・・・童貞のまま中年世代に突入したり、結婚しないまま人生を終えるちゃねらは多いと思うんだが




333 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:09:16.97 ID:4oYHcGDH0
ボイジャーはエンジンふかし続けて飛んでるんじゃないぞw
そんな事してたら燃料いくらあったって足らん




390 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:19:58.17 ID:s3nrR6I30
>>333
エンジン吹かし続けてないと失速して墜落するんじゃないの?




410 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:23:25.80 ID:YmBXRgAH0
>>390
慣性の法則ってのを学校で習っただろ




476 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:32:02.44 ID:8TOO/G9d0
>>390
慣性があるから邪魔がなければ永遠に飛び続けるぞ
地球上でエンジンふかしてないと失速するのは、空気やら地面やらの摩擦、抵抗があるから

まあ一応ボイジャーは太陽からの重力に引っ張られて徐々に遅くなり続けてるけどね
ただし太陽系を飛び出すのには十分な初速があるから、太陽に引っ張られて戻ってくることはない




335 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:09:35.69 ID:yRgcOXLV0
まあ数百年後には
超高速宇宙船でボエジャーを見物に行くツアーが出来るんだろうなあ




340 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:10:27.38 ID:3NHieduy0
>>335
俺がガキの頃の予測ではそれは21世紀初頭には実現できていたはずなんだが




338 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:10:08.90 ID:D019jqaK0
そろそろ地球型惑星に探査艇飛ばしてもいい時期
1万年はかかるが・・・




343 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:11:16.83 ID:8TOO/G9d0
>>338
1万年じゃ1光年も進めないぞ
10万年単位の時間見込んどかないと・・・




357 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:13:39.98 ID:D019jqaK0
>>343
1000回ぐらいは生まれ変われそうな時間ですなw




353 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:12:59.98 ID:etbJjVIO0
35年前だと、当時の責任者だった年配の人たちは、当然引退しているだろうし、
亡くなってる人も多いんじゃないか?

人間、やっぱりこういう仕事をしてみたいもんだ。




377 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:17:23.76 ID:4s1cGydBO
>>353
人類の夢をつぐむ素晴らしい仕事だよな。
スケールのデカさに惹かれる。




380 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:17:29.96 ID:s99SqvxM0
俺の妹はボインジャー(´・ω・`)
WEBに打ち上げます




389 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:19:55.60 ID:jnKWGS730
このままのスピード(時速3~4万キロ)で行っても、太陽から一番近い恒星
ケンタウルス座プロキシマまで10万年以上かかる。
UFOとか目に見える乗り物に乗ってでは、宇宙人とは遭遇はできない。




393 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:20:22.93 ID:zi1DnNpz0
この中にパノラマ太陽系をリアルタイムで見ていたおっさんは
なかなかいるまい


http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=4X9zSP06zbw




395 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:21:07.84 ID:RzDqW/vZP
そう言えば、はやぶさも先日2周年だったなあ(´・ω・`)




396 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:21:12.48 ID:meSa/Or/0
やべえめちゃくちゃ読んでておもしれえスレだ




401 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:22:05.91 ID:jDmrtAOr0
1/48の模型が発売されたので買ってきた。

sw02_3
http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/sw_series/sw2/index.html




447 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:27:43.81 ID:CgiFI4jg0
>>401
> 発売 2012年6月16日ごろ 

狙ってたのかwwww




405 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:23:03.09 ID:t22mtU770
>>401
アンテナが飛んでるだけじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




413 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:23:40.95 ID:UZlf3PSd0
太陽系を出るまで35年か。
恒星間飛行なんて夢のまた夢だなぁ。




416 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:24:09.87 ID:Mgxgj7O10
謎の減速とか一時話題になったな。
地球から離れたくないのかもしれない。




424 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:25:24.32 ID:qOqkAGZM0
35年我慢すれば太陽系外に出れるのか

なんとかなりそうだな




428 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:25:37.92 ID:t22mtU770

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=17jymDn0W6U


やっとzodiacal constellationsってとこか




430 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:25:50.01 ID:YED/P9Am0
35km/sくらいでぶっ飛んでいる人類最速マシンだったっけ?




443 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:26:59.57 ID:WXtV+1wr0
太陽系って円盤型だから、それを横軸ではなく縦軸方向に進めばすぐに出れるんじゃない?




457 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:29:33.40 ID:Cl52PXN60
>>443
縦方向だと太陽の重力場を振り切るのに物凄い推力が必要になるけどね。




468 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:31:23.30 ID:IjsO6XWt0
>>443
各惑星の重力を使ったスイングバイができないから
相当大変だな




444 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:27:00.39 ID:jz/oFBDx0
運転手も宇宙食飽きてるだろうな(´・ω・`)




458 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:29:49.02 ID:F5aWu4IV0
>>444 みたいな発想が好きだ。 ( ´・ω・)




455 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:29:05.90 ID:BFZcIxll0
実はオレ
今ボイジャー乗ってるんだけど
宇宙暇すぎ 2chしかやること無いよ




461 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:30:11.56 ID:t22mtU770
>>455
次レスするときこのスレ落ちてるから
ざまあw




498 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:37:13.29 ID:D019jqaK0
他の地球型惑星にも2chがあってそこでもウホッとかネトウヨとかヒャッハー
とかやってたら絶対嫌だwそしてそれが進化の最終形態なら宇宙オワタw
   ;ii¶; 
  ( ・ω・)
  _| ⊃/(___
/ └-(____/




480 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:32:31.59 ID:JoIbEj0x0
ところで、カメラは積んでないのけ?
太陽系外がどんなとこなのか見てみたいが




491 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:34:59.85 ID:kH8McMBX0
>>480
ボイジャー1号のカメラは、太陽系家族写真のラストショット(太陽を撮影)
で壊れました。
まあ動いたとしても、光量が足りないから何も写らないと思う




514 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:39:44.43 ID:zi1DnNpz0
飛鳥昭雄が、そのボイジャーラストショットをあげて
「地球の軌道上、太陽のちょうど反対側には太陽系10番惑星ヤハウェが写ってるはずなのに
意図的に隠している! おかしい!」と叫んでいたのを思い出してしまったw




522 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:41:18.09 ID:dH38T/LA0
>>514
あったあったww
あの人まだあのノリでやってるのかねぇ?




544 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:45:33.22 ID:zi1DnNpz0
>>522
うむ、まったく懲りてないw

_SL500_AA300_
http://www.amazon.co.jp/dp/4905027489




554 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:48:11.73 ID:dH38T/LA0
>>544
Oh....www




523 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:41:28.35 ID:4oYHcGDH0
カメラが機能してたら何も写らんって事は無いべ
肉眼でも夜空の星は見えるのに
少なくとも現時点においてボイジャーにとっても
太陽はもっとも近い恒星なんだから
ボイジャーの位置から太陽がどんな風に見えるのか興味あるな
画像を見てみたいが無理なのが残念。




533 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:43:27.53 ID:HY6TOh+P0
>>523
撮った写真ってどの位の時間で地球まで届くんだろう。




551 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:47:14.02 ID:8TOO/G9d0
>>523
今のボイジャーの位置からだと太陽は地球から見る時の1万分の1前後で満月の数十倍の明るさくらい
周りの星に比べればまだまだ圧倒的に明るいかな

>>533
大体半日くらいで地球に届く




537 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:43:57.52 ID:4s1cGydBO
われわれが宇宙に出たら、今日のような梅雨の体にまとわりつくような鬱陶しい雨も懐かしくおもうのであろうなあ。




542 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:45:05.25 ID:0536ysYyi
>>537
地球か…何もかもが懐かしいってな




547 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:45:48.35 ID:4c17lRro0
俺、今日35歳になった




573 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:51:02.11 ID:z7PdqPr60
>>547
おめでとう。君も遠くまで来たな…。




583 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:54:00.82 ID:4c17lRro0
>>573
ありがとう
気がついたら娘が2人もいるし
彼女にもうすぐ俺の子供が生まれる

そんな35の梅雨ー♪




549 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:46:11.29 ID:/yPxMsrW0
ボイジャーといえばこの曲


http://www.youtube.com/watch?v=frCddflvkJw&feature=player_embedded




562 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:49:39.53 ID:3NHieduy0
ボイジャーの電源は470Wなんだってさ
お湯もまともに沸かせられない省電力でよく頑張ってると思うわ




576 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:51:46.29 ID:4c17lRro0
>>562
月面着陸したアポロの機能もファミコン以下だって言うしな
現代人は何をやっているのかと




580 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:53:08.19 ID:8TOO/G9d0
>>562
それ打ち上げ直後の電力
35年経って原子力電池もヘタってきてるんで、今の出力は300Wを切ってる
これが200W台前半になるとボイジャーは機能停止してしまうそうだ




572 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:50:49.01 ID:vbNk32N90
どうやってデータが送られてくるのか、謎だ・・・
あとボイジャーの電気系ってどうしてるの?自家発電なのww?




582 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:53:55.68 ID:My7B8KKY0
>>572
電流を流すと、周囲に磁界が生じる。
そこで、光速でON/OFFをやると、
磁界が出来てすぐ消えることが繰り返される。これが、電磁波だ。
これは波となって、光速に近い速度で、360度へ広がる。
それはちょうど、水溜りに石を投げると、円形の輪が広がるようにだ。
この波を、受信機で受信するのだ。




581 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:53:46.11 ID:232M6K+S0
今ボイジャー1号はこのあたり

wspace
http://space.jpl.nasa.gov/cgi-bin/wspace?tbody=-31&vbody=1001&month=6&day=15&year=2012&hour=00&minute=00&fovmul=1&rfov=45&bfov=30&porbs=1&showsc=1&showac=1

ほかの人工物体 惑星の位置はここでわかる
http://space.jpl.nasa.gov/




589 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:55:03.88 ID:t6M4lBt8O
光の速さで明日か…




598 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:57:17.31 ID:0536ysYyi
>>589
若さってなんだ




607 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:59:53.05 ID:0NQZnD/oO
>>598
振り向かないことさ




571 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:50:31.98 ID:A50vQC760
同い年のボイジャーが頑張って太陽系を出ようとしている中、俺ときたらwww




591 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:56:43.04 ID:dDKvFcht0
このボイジャーが切っ掛けで宇宙に興味もったんだよな・・・  そして

人生の宇宙を漂い始めてしまったorz




625 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:03:16.39 ID:zi1DnNpz0
jup14
http://homepage3.nifty.com/sweeper/planet/jupiter.htm

ボイジャーが送ってくる写真に、当時わくわくしたっけなぁ……




650 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:09:11.47 ID:My7B8KKY0
>>625
今じゃ、CGだろjk で終わりだな




633 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:05:07.25 ID:NFWw7Fg3P
254 : 1年前のエピソード :03/02/26 14:09 ID:Iv3a0Nhu
ある静かな夜、ささやきが…

冬の終わりの静かな夜、スペインはマドリッドの巨大電波望遠鏡が、ザーザー乱舞する雑音の中に、
ある「生命」からのかすかな信号を探し出した。
信号の方向は牡牛座。「生命」はパイオニア10号宇宙探索機。
30年前に母なる地球を離れ、宇宙開拓史上初めて危険な隕石帯を無事に通過し、
輝く雲海をかすめながら初めて巨大な木星の近接観測をした。
そこで木星の強力な引力を使って時速13万キロに加速、以来宇宙の果てに向けて延々と旅を続けている。
パイオニア10号は現在地球から78AU(1AUは太陽と地球の距離)の地点にあり、
時速約5万キロで太陽系を離れて行く。 パイオニア10号の設計寿命は2年だった。
それが30年後の今でも生きている。

◆主人を見つけた子犬のように
5年前プルトニウム電池の出力低下とNASA(米航空宇宙局)の予算削減でパイオニア10号との接触は打ち切られた。
光ですら11時間かかるこの距離では太陽も夜空の星のひとつに過ぎない。 母なる地球の方向も分からない。
接触が打ち切られて以来、パイオニア10号は地球から送られて来るはずの強力な電波を待ちわび、
必死に耳を傾けていたに違いない。
再びパイオニア10号を探し出すには半年以上かかった。地球から強力な電波を送り続けた。
それをやっと聞きつけたパイオニア10号は大喜びでその方向へアンテナを向け、
集めた観測データを一生懸命送って来た。
パイオニア10号が宇宙の向こうで主人を再び見つけた子犬のように喜んではしゃいでいる姿が見えるようだ。
パイオニア10号との接触は今後も続けられる。
宇宙からの極めて弱い信号を雑音の中から聞き分ける研究にパイオニア10号が使われることになったからだ。




698 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:25:57.11 ID:E9kkoH4RP
>>633
凄くいいはなしだった(T_T)




634 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:05:22.53 ID:z+5OyP8u0
ボイジャー計画の企画班の一人である李奉教授は、韓国の釜山で生まれ、
ソウル大学で天文学を極めた後アメリカに渡ってカールセーガンと名乗るようになった。




645 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:08:23.83 ID:y1Ic4kez0
小学生の時にボインジャーって今思えばめちゃつまらない事を連呼してた・・・




667 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:13:48.48 ID:/Cfr6doqO
ボインジャー




680 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:18:32.88 ID:/gpJPxMp0
>>667
後で職員室に来なさい、




42 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 12:08:08.46 ID:/LzAMMO+0
俺なんてもうエネルギー切れなのに、俺が生まれる前から飛びつづけてる
んだからすごいぜ。




563 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 13:49:40.99 ID:1SD54WXgP
俺が職場で毎日ついてる溜息も宇宙では推進力になりうるのか。胸熱。




696 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:25:55.02 ID:Tohl25kl0
落ちてましたとか言って親切な宇宙人が地球へ届けてくれないものか




750 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:41:50.37 ID:CtVx69lT0
3歳の子供が親のカードを持って初めてのお使いに
メキシコへ行ったような感じですね

http://voyager.jpl.nasa.gov/




730 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:36:59.32 ID:IhcNRulK0
ボイジャーと言う名前をつけた人たちの、発想の遠大さは、
普通じゃないな。この日を予想していたと言うことだろう。




741 :名無しさん@13周年 2012/06/16(土) 14:39:05.93 ID:0536ysYyi
>>730
科学者はときにロマンチストだな




http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339815585/




 


     


2chで話題の最新記事

Powered By 画RSS

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...