挨拶・自己紹介: | |
[記事一覧、バックナンバーを見る] | |
2009-12-28
負組の元コンビニ経験者が ふと 思ったこと。
負組の元コンビニ経験者が ふと 思ったこと。
同じシステムでも成功する人と失敗する人が居る
と
下記↓の成功しているコンビニオーナーの話を見て
フランチャイズシステムについて現場のオーナーがなんかゆってみた - G.A.W.
http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20091227/1261924397
↑を見て ふと 年末大掃除もしないで、当たり前のことを考えてみたり。
実際に成功した人はすごいなぁと素直に思う。
えっ、私?ホームページでも少し書いていたので知っている人多いと思うけど、
プログラマーで挫折して 弟とコンビニ経営するも失敗 みごとな負け組です。
(※で、コンビニ違約金を払うために(ぉぃぉぃ)手っ取り早く稼げるデスマ専用プログラマーに戻る(って結局スタートに戻った感じですね))
そんな私の話は置いておき( 興味がある人は http://www.ken3.org/24h/ に失敗談載ってます )
同じシステムで勝った人・成功した人
http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20091227/1261924397
を分析してみると
- 成功者の一言:現場で、いまこの瞬間もバイトが「いらっしゃいませー」ゆってるのを聞きながらこのテキストを書いてる。
失敗者(三流君Ken3):バイトに任せる余裕が無くて、自分で売り場に出てレジ打ち。人件費を浮かせるために深夜の作業を行ったりもしていた http://www.ken3.org/cgi-bin/group/24h_job_22-6.asp 人に任せる余裕・体制を作れないと負けますよ。 - 成功者の一言:ロスチャージについてはおかしいとは思うものの、現状やれてるから問題ない
失敗者(三流君Ken3):最後まで、チャンスロス・機会ロスにはなじめなかったなぁ。 http://www.ken3.org/24h/backno/24h050.html 売れ残り商品を前向きに宣伝費と考えて割り切れなかったなぁ。廃棄する商品ももったいないと思ってしまったし。 - 成功者の一言:まず、経験が長かったということ。競合に勝っていける店舗、稼げる店舗を作るにはどうしたらいいのか、すでに知っていた。ここには売場作りも、人の運用も、あらゆることが含まれる。つまり「その立地の最大のポテンシャル」を引き出せる自信があった、ということだ。
失敗者(三流君Ken3):コンビニ経験全くなしお客で利用する側、畑違いのプログラマーの世界から、接客業に。人の運用は2・3人の少人数チームで開発をした程度、人の管理も素人 こんな http://www.ken3.org/cgi-bin/group/pg3se3_team.asp 感じの三流リーダーでした。 - 成功者の一言:次に立地の選定眼があったということ。(〜中略〜)
失敗者(三流君Ken3):ソースコードの流れは追えるけど、人の流れなんて気にしたことのない素人、コンビニ立地の目利きはできなかったです。本部に言われるままの立地でスタート※奇跡的にいい立地だったけど。 - 成功者の一言:そして、最後にこれが重要なのだが、共同経営者たるうちの奥さまは、最初から店長できるだけの力量を持っていた。というより売場の管理に関しては俺よりもはっきりレベルが上だ。人を育てるまでもなく、最初から店舗を一人で回せる人間が二人いて、互いの欠点を補いあいながら高いレベルでの経営を目指すことができた。
失敗者(三流君Ken3):共同経営者の実弟は、マネージャーの力量もなく(まぁ私も経営者の力量がないのだが)、休みがほしい・給料がほしいと騒ぎだし、鬱病・半分なまけ病(←わざと書きました、今は鬱病に対してやっと理解して なまけ病 とは思ってません。)になり 日々兄弟ケンカ 欠点を指摘し合い協力の逆で作業分担どころじゃなくて、足のひっぱりあい? もう面倒なので違約金を払い精算しました http://www.ken3.org/guchi/backno/guchi126.html まぁ、今思えば、自殺するまで弟を追い込まなくてヨカッタナァと思えるけど、当時はひどかったです。※身内と会社経営って別な意味、要因・要素もあって難しいのかも(と自分をフォローしつつ、、、)。 - 成功者の一言:あー、あとひとつ。最初から本部とのつきあいかた知ってたね。スーパーバイザーの言いなりになってもうまくいかないってこと知ってた。
失敗者(三流君Ken3):クリスマスケーキ や おせち、予約商品の関係で SC(SV)ともめてたなぁ(笑) http://www.ken3.org/24h/backno/24h014.html どちらかと言えば、言いなりで本部の言う通りに動いて食い物にされていたのかなぁ・・・?
自分を必要以上に落とすことは無いのですが、
弱肉強食 実力の世界では、やはり私は 本部に食い物にされる、喰われる側の負け組だったのかなぁ。
やる前から結果は見えてたかなぁ。。。
今は、ネットでイロイロな情報を集められるので、勝ち組 と 自分の能力のなさを詐欺だと騒ぎ出す私のような負け組、両方の角度から見てください。
あと、弟を鬱病・自殺寸前まで追い込んだ 馬鹿な兄からの一言、
・奥さんとやるにしろ友達とやるにしろ、ダブルス(共同経営)なんで、シングルスで自分がいくら強くてもダブルスの試合はひと味も二味も違いますよ。
※あと、同年代の会社の同僚をいくらうまく使えても、高校生や大学生の若いグループ と 経験豊富なパートのおばちゃん を 使いこなすのは大変だと思いますよ。
負け組の私の意見も何かの参考になれば幸いです。
コンビニ詐欺だ、ダマされた・・・と思う人が一人でも少なくなればいいなぁ
と
思いつつ・願いつつ、失礼します。 三流プログラマー Ken3
(※プログラマーに戻ったけど 成功していない負け組のままです。もしかして?コンビニ以外で何やってもダメ?だった?(ぉぃぉぃ))
現在までの流れ プログラマーで挫折後、コンビニ経営失敗、ふたたび挫折したプログラマーに戻る
まぁ、基本的には、違約金を支払って、1年半 2年持たず契約解除コンビニを辞める・・・根性無しです。(一部の人には お金持ちだね,今は違約金無しの話し合いで辞めることができる と言われたけど)
恥ずかしいけど、
↑まとめると、こんな感じかなぁ。
昔書いていた、コンビニ系の記事です。
昔の日記?活動記録、コンビニ関係の記事です。※読んでダメ店長・オーナーぶりを笑ってください(ぉぃぉぃ)
コンビニで今は死語のハイカや写真の現像受付、タバコの値段など、かなり昔の話ですが、何かの参考となれば幸いです。
(発掘!あるある大事典 なつかしいなぁ(笑))
No.15 未成年の飲酒、クリスマスシャンパンぐらいはOK?
No.22 コンビニ収納代行、店員がもしストーカー予備軍だったら...
No.26 コピー機の話、写りが悪い、かわりにとって失敗したとき、、、
No.28 コードレス電話の活用方法と姑息な技の失敗談(笑)
No.29 親からの苦情の電話、大切な娘さんを預かってる意識
No.32 面接の服装について - 自称変り者が普通を語る(笑)
No.33 4月新規のお客さんの取り込み と 新たな窃盗団登場(笑)
No.35 アルバイト採用 同じタイプを採用しないほうがイイのかも
No.37 新人教育 And 新サービス/新設備の導入、、、
No.41 オレ様の商品を取り扱えよボケ、目的の商品が無い時
No.42 客さばきがうまいと売り上げも伸びる・・・逆は・・
No.46 500円ぐらいパクっても?多かったら貰っちゃうホントかよ・・・
No.50 売れ残り商品を前向きに宣伝費と考えられるか・・・
No.53 欠品は悪、謝って次につなげる(私のネットショップ)
No.57 発注って難しい and バレンタインデーの勝手な脳内予想
PS.同じシステムでも成功する人と失敗する人が居る かぁ、、事前のシステム検討・検証が重要ですね。。。
2009-12-28 追加 映画化希望 ビジネスホラーの傑作「セブンイレブンの罠」 - シートン俗物記 http://d.hatena.ne.jp/Dr-Seton/20091220/1261285986 とか、イロイロなお話が転がってます。
[記事一覧、バックナンバーを見る]
.