総長室から
東大マーク・東京大学の歌
東大マーク東京大学は、明治10年(1877)の創立以来、幾多の変遷を経て今日にいたっています。しかし、国に直接に属する、「官」によって担われた大学であった点においては、これまで終始変わらずにまいりました。その意味で、2004年4月1日よりの国立大学法人東京大学としての再出発は、本学のこれまでの歴史の中でも、特に大きな変化です。東京大学は、これまでの長い歴史と伝統の上に立った新たな出発のシンボルとして、「東大マーク」を制定いたしました。 「東大マーク」制定の経緯 東大には校章があったのでしょうか? 答えは「否」です。いや、そうはいっても、古くから銀杏のマークがあったではないか、といわれるかもしれません。実はあの銀杏のマークは、必ずしも校章として定められたものではなく、昭和23年6月8日の評議会において、「銀杏バッジ」(星野昌一本学名誉教授作図。以下「東大マーク(旧)」と呼びます)として制定されたものなのです。色については、「大學」の文字は金色、「銀杏部分」は銀色とする、と記されています。 「東大マーク」デザインのねらい「東大マーク」は、それまで親しまれてきた「東大マーク(旧)」のデザインをもとにして、葉の切れ込みなどに新たな工夫を加えて作られました。基本的なデザインとして従来の二枚の銀杏の葉を用いたのは、大きな変化にあたっても、東京大学がこれまでの長い歴史と伝統をふまえ、世界の大学教育・学術研究をリードしていこうとする決意のあらわれです。 「東大マーク」の使用について「東大マーク」は、ホームページ、封筒、レターヘッド、名刺その他さまざまな場所で用いられます。 |
||||||||
「東大マーク」使用申請の方法
|
教職員が使用を希望する場合は、使用方法・使用目的を明記のうえ、本部広報課(kouhou_atmark_ml.adm.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。 (_atmark_を@に変更してください) 大学に届出をした学生団体が、東大マーク の使用を希望する場合は、所定の申込書に記入のうえ、本部学生支援課学生生活チーム (gakuseiseikatsu_atmark_ml.adm.u-tokyo.ac.jp)へ提出してください。 (_atmark_を@に変更してください) |
|||
|
|
※東大マークの使用規定、表現規定もご確認下さい。