2012年6月16日(土)
名古屋市強化
7月8日に神戸市で開催される都市間交流大会の名古屋市代表選手を決める選考会
中学男子形の代表一枠を狙い名空会から星伍と宗一郎が参加
見事星伍が名古屋市代表の切符を獲得してくれました。
おめでとう!!
他の種目の選手も正式に決定しました。
個々が目標を持って精進することは当然ですが、名古屋市がチーム一丸となって総合優勝目指して頑張っていきましょう!!
児童館対抗けん玉大会
タイトルのままである。
尾張旭市ある9ヶ所の児童館が今年度のけん玉チャンピオンを狙うのだ。
種目は個人戦ともしかめ耐久
個人戦は学年関係なく対戦し、大皿→小皿→中皿→とめけんの各5回行い成功回数を競っていた。
知也の一回戦は小学5年生の女の子 けん玉をデコっていて見るからに上手そう。
そんな女の子に善戦し2回ミス差で負け。 因みにダイキ君も負けちゃいました。
で、勝ち残った子を見てみたらベスト4に二人の相手が残ってるではありませんか。
そりゃしゃーないわ。 負けた本人も納得。
もしかめはエンドレスで会場に流れる♪もしもしカメさんよ♪に合わせて球をポンポン。
私も横でやってみたが10秒位で終了。 知也は4分ぐらい続いたかな。 ←これでも凄いのに
優勝した子は10分位ずっと続いてましたよ。
♪もしかめ♪の歌ってあんなにも長かったかな?
来年に向けてマジ錬せにゃあかんです。
それにしてもやってた子供たちの“膝”の使いは最高に柔らかいね。
練習でけん玉取り入れよっかな?
2012年6月10日(日)
審査
午後からの審査に向け会場は受験者の熱気でムンムン。会場所狭しとUPが始まっています。
直前まで熱血指導をされている道場や、最後の調整&確認を行っている道場。
道場によってカラーがありますね。
私は基本と基本組手だけを見てそそくさ退散。 あ、決して見捨てたわけではございませんので誤解なく。
さぁ、審査開始。
私は一般の部の号令を任され、受験者が稽古の成果を発揮できるようバックアップ号令。
分かり易い号令にうっとり← 誰も言ってくれないので自己満足させてください。
ま、私のことは良いとして審査内容。
私は審査員ではないので評価をすることはできませんが、号令を掛けながら感じたことは、一般受験生のみなさん“もっと稽古をしてください”順序を覚えた発表会ではなく『昇段審査』なので技術を発表してください。
合格された方々も合格してからがスタートなので、甘んじることなく汗を流していただければと思います。
偉そうにすみません。 でも稽古の量は嘘はつきません。
お互い頑張りましょう!
少年部はあまり見ることができなかったですが、大きな気合いが会場に響いていましたね。
黒帯になった子も、昇段した子もいっぱいいると思います。
おめでとう!!
これからがスタートです。 さらに上の目標を定めて汗を流しましょう。
今回、惜しくも満足のいく結果が得られなかった子は、この悔しさを忘れることなく11月までリベンジを誓い稽古をしようね。
ぶれない目標はきっと達成できるよ! さぁ道衣を着て汗を流そう!!
瀬戸からは宗一郎君が少年部弐段位合格。
祐乃ちゃんは11月に必ずリベンジします。
旭の泰蔵君、守山の春佳ちゃん おめでとう!
また稽古こやーよ。
指導者講習会
和道会の昇段審査が守山スポーツセンターで行われます。
午前中は指導員講習会ということで、県内のみならず岐阜県三重県からたくさんの先生方が参加され、2時間ほど基本からピンアン、ナイハンチ、セイシャン、チントウ、クーシャンクー、基本組手の稽古をしました。
常に稽古をしなければ人前に立てませんから必死です。
みんな汗だくです。もちろん私も汁だく
さぁ 道場戻ってみんなと一緒に稽古しよっ!!
2012年6月5日(火)
久々に
仕事を終え自宅に帰ると皆就寝 zzzzzzzzz
ご飯を食べてから久々映画鑑賞
映画はジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーが共演する『ツーリスト』
ストーリーもよく展開もよく見入ってしまいました。
内容は言えませんが、最後にやられたっ!!って感じです。
主演の2人も魅力的でしたが、映画の舞台となったヴェネチアの街はもっと魅力的でしたよー
あ〜 ゆっくり旅行したいな〜
国内でいいよ
あ、道衣持たずにね