心に残る名言、和歌・俳句観賞

万葉集、古今和歌集などの和歌や芭蕉から現代俳句まで、名歌・名句の意味を解説します。読んで楽しく、心をいやし元気の出る名歌・名句・名言です。

← 2012年6月

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
My Yahoo!に追加 RSS
Counter

2012年6月17日(日)

名歌鑑賞・1872

ひなげしの 咲く日となりて その上の そよ風ほどに
なつかしきひと
             掛貝芳男 (新万葉集・巻二)

(ひなげしの さくひとなりて そのかみの そよかぜ
 ほどに なつかしきひと)

意味・・緑萌え、風薫る五月がやってきて、また赤い
    ひなげしの花が野に咲く頃になった。その上
    を柔らかく吹くそよ風、そのそよ風のように
    ふと懐かしく思い出されて来るのは、ああ、
    過ぎ去ったあの頃のあの人の面影・・・。

 注・・ひなげし=ケシ科の一年草。花弁は非常に薄い。
     開花時期は4/5〜6/15頃。別名は虞美人草・
     ポピー。
    その上(かみ)=当時、昔。「その上(うえ)」を
     掛ける。

作者・・掛貝芳男=かけがいよしお。詳細未詳。大正・
     昭和の人。

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月16日(土)

名歌鑑賞・1871

花もてる 夏樹の上を ああ「時」が じいんじいんと
過ぎてゆくなり
                 香川進 (氷原)

(はなもてる なつぎのうえを ああ「とき」が じいん
 じいんと すぎてゆくなり)

意味・・やや遠い丘の上に花をいっぱいつけた巨木が見え、
    その上を今まで長い間停止していた時間が流れ始
    めたのが見える。

    戦前、防衛主任将校として内地にいた作者が八月
    十五日に敗戦を知って口に出た歌と言われていま
    す。
    苦しい時の時間は長く、また停止しているように
    感じます。反面、楽しく喜びのある時間はアット
    言う間に過ぎ去って行きます。
    戦争で空襲されている時の長い苦しい思い、それ
    が終えた時の安らぎの思い。この事を「時間の流
    れの遅速」で詠んでいます。

 注・・時がじいんじいんと過ぎ=静寂の中で停止してい
     た時間が急に速度を持って流れ始めた(作者の
     言葉)。
     水に潜って苦しくとも息を止めてこらえている
     と、一秒間でも長く感じ、あたかも時間が停止
     しているように感じる。水から浮き上がると息
     は楽になり時間の流れが速く感じる、このよう
     な時間の状態。

作者・・香川進=かがわすすむ。1910〜1998。神戸大学卒業。
    前田夕暮に師事。「地中海」創刊。「氷原」。
   

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月15日(金)

名歌鑑賞・1870

夏草の しげみの花と かつ見えて 野中の森に
散るあふちかな
               正徹 (草根集)

(なつくさの しげみのはなと かつみえて のなかの
 もりに ちるおうちかな)

意味・・夏草の茂みが花ざかり。瞬間はそう見えたのに
    落花なのだ。ああ、野中の森のおうちの花が早
    くも散っている。

.    おうちは粒のような花が花冠ごとに落ちるので、
    夏草の花かと見間違えた感興を詠んでいます。

 注・・かつ=ちよっと、すぐに、一時的に。
.    野中の森=京都府久美浜町野中にある森。
    あふち=楝。栴檀のこと。栴檀は落葉高木樹。
     紫色の小さな花を咲かす。開花は5/20から
     6/10頃。「栴檀は双葉より芳しい」の栴檀
     は別の木で「白檀」のこと。

作者・・正徹=しょうてつ。1381〜1459。室町前期の
    歌僧。

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月14日(木)

名歌鑑賞・1869

医師の眼の 穏しきを趁ふ 窓の空 消え光つつ 
花の散り交ふ
        明石海人(白描、新万葉集・巻一)

(いしのめの おだしきをおう まどのそら きえ
 ひかりつつ はなのちりかう)

詞書・・病名を癩と聞きつつ暫しは己が上とも覚えず。

意味・・診察した医師は「癩」と診断して、顔をそっ
    と窓の空に向けている。そこには花びらが、
    日に当たり、またかげりながら散っている。

    昭和10年頃の当時は、癩病は不治の病であっ
    た。その病名を聞かされてショックを受けた
    状態を詠んでいます。
    咲き終えて落下する花びらのように、自分の
    運命もこれまでかと落胆した歌です。
    しかし、この後に気を取り戻します。父や母、
    妻や幼子の事を思うと、必ず病気を治さねば
    ならない、治したいと。
    蕾が花と開いて、燃えて燃え尽きて落下する。
    私も必ずこの病気に打ち勝って花を開かせて
    燃え尽きて散りたいと。   

 注・・穏(おだ)しき=おだやか。
    趁(お)ふ=追う、追いかける。
    癩=ハンセン氏病。昭和24年頃から特効薬が
     普及して完治するようになった。特効薬の
     無い昔は、人々に忌み嫌われ差別され、又
     療養所に隔離されて出所出来なかった。

作者・・明石海人=あかしかいと。1901〜1939。沼津
    商業卒。会社勤め後、らい病を患い、長島愛
    生園で生涯を過ごす。鼻が変形し失明する。
    歌集「白描」。

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月13日(水)

名歌鑑賞・1868

鉄橋へ かかる車室の とどろきに 憚らず叫ぶ 
妻子がその名は
            明石海人 (白描、新万葉集・巻一)
 
(てっきょうへ かかるしゃしつの とどろきに はばからず
 さけぶ さいしがそのなは)

意味・・列車が鉄橋に差し掛かると、車室にゴトゴトと轟く音
    がしだした。そのはずみに、思わず妻子の名前を叫ん
    だ、その妻子の名は。
   
    ある日突然、「癩」と診断を受け、仲睦まじく暮らして
    いた家族と別れ、治療のために療養所に向かう汽車の
    旅の出来事です。
    この歌が詠まれた昭和10年頃は癩病の特効薬・プロミ
    ングがまだ発見されてなかったので、不治の病であり、
    療養所に入ると、治って出て来る事が出来なかった。

作者・・明石海人=あかしかいと。1901〜1939。沼津商業卒。
    会社勤めの後、癩病を患い、生涯を療養所で過ごす。
    歌集「白描」。

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月12日(火)

名歌鑑賞・1867

信濃なる 須我の荒野に ほととぎす 鳴く声聞けば
時過ぎにけり
               信濃の国の防人の歌
               (万葉集・3352)
(しなのなる すがのあらのに ほととぎす なくこえ
 きけば ときすぎにけり)

意味・・ここは信濃の須我の荒野、この人気のない野で
    時鳥の鳴く声を聞くようになった。あの人が帰
    ると言った時期はもう過ぎてしまうのだなあ。

    時鳥が鳴く初夏は農繁期なので人手の欲しい時
    期である。防人として出て行った夫の帰りを待
    ちこがれた歌です。

 注・・信濃=長野県。
    須我=小県(ちいさがた)郡菅平あたり。
    ほととぎす=時鳥。初夏にやって来る渡り鳥で
     農耕民への「時告げ鳥」となっていた。
    時=防人として賦役などで旅に出た夫が帰ると
     言った時期。
    

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月11日(月)

名歌鑑賞・1866

からたちの 垣根つづきの 野の小みち 淋しきわれを
みる野の小みち
            狭山信乃 (新万葉集・巻四)

(からたちの かきねつづきの ののこみち さびしき
 われを みるののこみち)

意味・・からたちの小さな白い花が咲き誇っている垣根。
    その垣根が続いている野の小道。それはそこに
    佇(たたず)む淋しい私を見る野の小道でもある。

    淋しきわれは恋人のいない自分。

 注・・からたち=蜜柑科の木。小さい白い花が4/10〜
     4/30頃まで咲く。枝に刺があり垣根にされる。

作者・・狭山信乃=さやましの。1885〜1976。昭和期の
     歌人。歌人、前田夕暮と結婚。

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月10日(日)

名歌鑑賞・1865

命はも 淋しかりけり 現しくは 見がてぬ妻と
夢にあらそふ
              明石海人 (白描)

(いのちはも さびしかりけり うつしくは みがてぬ
 つまと ゆめにあらそう)

意味・・私は何とも言い得えないほど侘(わび)しいもの
    だ。現実には逢えない妻と夢で逢えたというの
    に、その夢はいさかいの夢だったのだ。

    昭和10年頃の当時はハンセン病は不治の病と言
    われ、その療養所の中で詠んだ歌です。
    仲睦まじく暮らしていた妻、もう逢う事の出来
    ない妻、その妻の夢が、あらそいの夢だったと
    は、淋しいものだ。

 注・・はも=上接する語を特に強くとりたてて示す語。

作者・・明石海人=あかしかいと。1901〜1939。本名は
     野田勝太郎。会社勤めの後、ハンセン病の為、
     長島愛生園で一生を終える。
  

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月9日(土)

名歌鑑賞・1864

早苗とる 門田のたごの かずみれば 夏はひとめの
しげき山里
              藤原公重 (風情集)

(さなえとる かどたのたごの かずみれば なつは
 ひとめの しげきやまざと)

意味・・夏の山里は人の動きが絶える事がない。門田で
    早苗を取る田子たちの数を見ているだけで、山
    里全体の様子が手にとるように伝わって来る。
    これでほんとうに夏が来たなあ。

 注・・門田=門前の道ぎわの田。
    たご=田子。田で働く人々。
    ひとめ=人目(人の動き・出入り)と一目(目で
     とらえる全体)を掛ける。

作者・・藤原公重=ふじわらのきんしげ。1118〜1178。
     正四位下・紀伊守。

作成者 三日月 [ コメント : 0]

2012年6月8日(金)

名歌鑑賞・1863

まこもぐさ 淀のわたりに 刈りにきて 野飼ひの駒を
なつけてしかな
               相模 (さがみ集)

(まこもぐさ よどのわたりに かりにきて のがいの
 こまを なつけてしかな)

意味・・マコモを淀川のあたりまで刈りに行って、野
    に放し飼いにしている馬を手なずけたいもの
    だなあ。

    芽が出た真菰草を食べに、淀川の水辺に来る
    放牧された馬を手なずけて見たい、と詠んだ
    歌です。    

 注・・まこもぐさ=真菰草。水辺に群生するイネ科
     の多年草。編んで筵(むしろ)などに利用。
    淀=淀川。京都市伏見区を流れる川。大井川
     が場所により桂川、淀と呼ばれる。
    なつけて=手なずける。

作者・・相模=さがみ。994〜1061。相模の名は夫が
     相模守であったことに由来する。

作成者 三日月 [ コメント : 0]
前の記事  |  次の 7 記事