2012年6月16日(土)
C620の修理
DJ-G7が発売されるまでの数年間、市場には1200のハンディがない状況でした。そのため、虎の子のC620を大事に使っておりました。
DJ-G7が発売となり、C620もお役御免となるはずだったのですが、ここで問題が生じました。付属ホイップなどを使い1200MHzで送信すると、送信音に「ガリガリ」というノイズが乗り、酷いときには送信が途切れます。PTTの接触不良かと思っていたのですが、これは回り込みの一種のようで、DJ-G7の持病です。1200でのポータブル運用が売りのリグなのに、これでは困ります。今のところ、有効な対策が見つかっておりません。
というわけで、C620を現役復帰することとし、予備機を確保することにしました。
ドッキングブースターとセットで激安にて入手したのですが、残念ながら受信音がとても小さく、かつ発信音が同伴しています。C620/520には「電解コンデンサが劣化する」という有名な持病があり、この症状が発生しているようです。手持ちの620は業者さんに依頼してメンテ済みですが、今回は自分でやってみることにしました。
方法などは他の方のwebを参考にしました。また、今回はチップ電解コンデンサの代わりに通常の小型電解コンデンサを使用しました。普段使っている太い半田鏝を使ったため、関係ない周囲の樹脂類を焦がしてしまいましたが、何とか交換を終えました。交換後は正常に動作するようになりました。これで安心して使用できます。
写真は、本体を三枚におろしたところです。
作成者
JR1UJX
: 2012年6月16日(土) 21:59
[
コメント
: 0]
2012年6月10日(日)
6/10 山梨コンテスト参加
今年も県外B部門に参加しました。
富士山辺りに行こうかと密かに考えておりましたが、5合目に強力なコンテスターが移動されていたので、行かなくて正解だったようです。
10時の開始と同時に430FMでRUNしますが、殆ど呼ばれません。県内局や常連の皆さんは144にいらっしゃるようです。途中で144に移りましたがタイムロスが生じました。また、1200ではコンテスト参加局が殆ど聞こえません。耳が悪いのか参加局がいないのか?
今年はFM/SSBが不振である一方でCWが賑やかでした。驚いたのは、1200CWでIBきのこ山移動のコンテスターと交信できたことです。FMですら局がいないのに果敢にCWでチャレンジするのは流石です。
結局、交信数は減ったものの、CW比率が高く得点が増え、総得点は昨年よりやや増えました。
作成者
JR1UJX
: 2012年6月10日(日) 21:51
[
コメント
: 4]
2012年6月4日(月)
2/11 関東UHFコンテスト結果発表
関東地方本部のwebに公開されました。
荒天の先回とは異なり、今回は良い天気だったと思います。そのため、移動局との力比べになると予想しておりましたが、かろうじて電信電話マルチバンド部門で優勝することができました。ありがとうございました。
なお、各部門とも激戦でして、ローバンド勉強会の常連各局も苦戦を強いられたようです。入賞された皆様おめでとうございます。
作成者
JR1UJX
: 2012年6月4日(月) 22:00
[
コメント
: 2]
2012年6月3日(日)
6/3 ALL JA1コンテスト参加
昨年に続き、今年もHB、LBとも電信電話マルチバンドに参加しました。
前半戦(HB)
50SSBでCQを出しましたが、参加局は「皆無」に近いです。CQを出しつつ21で見つけた局が1交信目となりました。
昨年とは違い、ハイバンドのオープンは無く、皆さん14CWに固まっています。50と14を中心に各バンドを巡回しましたが、昨年よりも局数・マルチとも激減でした。
後半戦(LB)
昨晩の神奈川にて7MHzの飛びの悪さが気になりました。ここ数年使ってた所謂「釣竿アンテナ」を最近作り直し移設したのですが、その際のセッティングが悪いようです。エレメント長やコイルの有無をいろいろ試行錯誤した結果、10dB近く改善しました。一見同じようなアンテナでもこれほど変わるとは驚きです。
後半は当然7からです。5WなのでほぼCWオンリーで攻めます。バンバンとは呼ばれないものの、昨晩よりはずっとマシです。2時間以上7に専念しました。
昨年は1.9や3.5の局が少なかったので、今回は7からのQSYを遅らせました。ところが今年は1.9、3.5とも賑わっておりました。誤算です。結局、3.5は時間不足となりました。
結局、昨年よりも大きく点を減らす結果となりました。ハイバンドのコンディションと50の局数減が原因です。
交信頂いた皆さんありがとうございました。
作成者
JR1UJX
: 2012年6月3日(日) 22:33
[
コメント
: 0]
6/2 オール神奈川コンテスト
今回、時間延長や時間帯の分割、パワー記号削除などルールが変更されました。過去の資料があまり参考にならない中ですが、とりあえず県外マルチmix部門に参加しました。
前半戦
HFハイバンドは苦戦が予想されたので、50を中心に局数を伸ばし、他のバンドでマルチを獲得する作戦をとりました。
が、移動運用局が増えると予想していた50に局が少ないです。2Rを駆使?して暫定目標である100QSOを目指しますが、全然届きませんでした。
後半戦
大票田である144/430で局数を伸ばし、飛ばないHFはマルチを取るのみとしました。HFのパイルが止むまではVUで粘りますが、参加者が少なく粘りが効きません。やむなくLBに降りますが、パイルに勝てません。それ以前に、7MHzの飛びが悪いです。後半のみだと100局ちょっとでしたが、後半に「美味しい」バンドがあることを考えると今一歩の出来でした。
結局、トータルの暫定目標である200QSOには届きませんでした。
作成者
JR1UJX
: 2012年6月3日(日) 22:17
[
コメント
: 0]