純喫茶「カミニート」、白馬村[大出の吊橋」より東へ徒歩4分。姫川の瀬音を聴きながら、木立の下のテラス席やランプが灯る部屋で香り高いコーヒーをどうぞ。
通常営業:土、日、祝、10:00から16:00です。

純喫茶「カミニート」へようこそ

白馬の喫茶店、カミニート(Caminito:小径---スペイン語)、カメラと写生に人気の「大出の吊橋」と「日本の原風景」を見わたす展望台のそばにあります

MENU

アクセス
喫茶席紹介
喫茶メニュー
白馬 風景写真集

カミニート便り
(2012年6月9日 更新)


メール

LINK

白馬連峰ライブカメラ

白馬村観光局

営業のご案内

天候不良で土、日に休業するときが多くなりますが、好天の場合には土、日以外でも営業することがあります。
恐れ入りますが、当日電話(090-5799-0528)にてお問い合わせ下さい。
通常営業日は土、日曜日と祝日。雨天のときは休業です。
営業時間は10:00から16:00ごろです。
営業のお問い合わせはTEL:090-5799-0528またはこのホームページのメールフォームからお願いいたします。

白馬村大出公園の四季と近況

2012年の桜は5月1日夕方ごろほぼ満開に近い状態でした。その後、気温が比較的低かったので花は長持ちしましたが、今の大出公園は鮮やかな新緑になっています。 カミニート周辺の山野草は春一番の花「キクザキイチゲ」が終わり、ネコノメソウやタチツボスミレ、黄ケマン草、碇草、延齢草も終わっています。カキドオシ、車葉草がまだ咲いています。花筏が小さな花をつけています。6月にはまもなく瓜の木の花が咲きます。カミニート前の遊歩道沿いのレンゲつつじは終わりに近づいていますが、峰方沢橋のたもとの大きな胡桃の木に絡んでいる藤の木は今、きれいな花を咲かせています。
夏の終わりには釣船草や水引草などが咲きます。
秋は例年10月第一週に白馬連峰の初冠雪が見られますが、その後、すぐ解けてまた少し積もるということを数回繰り返して、11月中旬ごろから常時白くなります。
カミニート周辺の最近の様子は「カミニート便り」で紹介しています。
白馬連峰の状況については白馬ハイランドホテルに設置されたライブカメラで全貌を見せてくれているこちらのリンクがお勧めです。ここでは白馬だけでなく、トップ頁の中の「すべての高精度ライブ画像の一覧」をクリックすればスイスのアイガー北壁や南仏など世界各地に設置されたライブカメラが楽しめます。
白馬村全般に関することはこちら(白馬村観光局)をご覧下さい。


場所のご案内

カミニートは長野県白馬村、「大出の吊橋」の東側の森の中にあります。カミニートの前の展望台ではすぐ下方に姫川の清流が望まれ、前方に小さなつり橋、右に茅葺屋根の古民家や水車小屋を見下せます。この景観はまさに日本の原風景です。さらに天候に恵まれれば北アルプスの雄姿、白馬三山が見えます。この風景は長野県の中でも屈指の、美しい景観として、写真や絵で紹介されているところです。左の写真は2012年6月4日、カミニート前の展望台から見た大出公園全景です。
右は5月27日、白馬駅の裏の「詩の小径」付近で田植えが終わった田に写る白馬三山です。
写真をクリックしていただければ拡大でご覧いただけます。


白馬村大出公園全景
2012年6月4日
白馬村大出公園全景
田に写る白馬三山
2012年5月27日
田に写る白馬


NHK長野 撮るしん

NHK長野の夕方の番組「イヴニング信州」の中で一般から公募した写真を放映するコーナーがあります。2011年にカミニートが応募した大出公園展望台からの写真も次の3点が紹介されました。
冬はこちらを、 春はこちらを、 夏はこちらをご覧ください。
なお、「撮るしん」のページの左上「おひさま エンディングでご紹介の写真」というコラムをクリックすると全国放送のNHKの朝ドラ「おひさま」(2011年春から秋に放映)で毎日の最後に紹介された写真を見ることが出来ます。
9月23日は唐松岳山頂から見た「白馬三山の朝焼け」、7月23日は「遠見尾根の地蔵の頭」、7月22日は「白馬大雪渓」、7月13日は「白馬村南股川」、6月2日は「八方池と白馬三山」、5月30日は「青木湖と白馬連峰」、5月14日は白馬村青鬼集落の「棚田と五竜岳」でした。


大出公園遊歩道

大出公園遊歩道

押込橋

押込橋

カミニートの看板

大出公園遊歩道(カミニートの看板)

大出公園のご案内

大出の吊橋と姫川を中心としたこの景勝地は2002年から整備され、2007年4月に大出公園としてオープンしました。大出の吊橋から約1Km先の姫川下流に押込橋が掛けられ、姫川の両岸を周遊できる遊歩道が整備されています(左の写真は姫川左岸の遊歩道と押込橋です)。また、姫川左岸には水車小屋があり、回っている水車を見ることが出来ます。
カミニートは姫川の右岸にあり、大出の吊橋から徒歩約5分のところにあります。途中までは舗装された道ですが、そのあと無舗装の坂道を少し登るためスニーカ着用をお勧めします。カミニートへのアクセスと公園案内図こちらをご覧ください。
カミニートの前の遊歩道は姫川を見下ろす高台にありますが、2007年9月末から10月初めに森林の間伐と整地が行なわれました。2008年5月28日の植樹祭では北安曇郡の小学生約300人も参加し、カミニート周辺にも多くの広葉樹が植えられました。遊歩道沿いにはレンゲつつじが、遊歩道の傍の森にはコナラ、ヤマボウシ、ナナカマドなどが植えられ、春の花や新緑、秋の紅葉が楽しめます。遊歩道からは姫川の流れと白馬岳、唐松岳、五竜岳が木々の間から望まれ、ジャンプ台が見える場所もあります。
「日本の原風景、展望台」の案内板がカミニートの前にありますが、この高台一帯は写生やカメラに適した場所です。展望台に置いてある簡易ベンチに腰掛けて、素晴らしい風景を眺めていると時の経つのを忘れます。カミニートに声を掛けていただければベンチまでコーヒー等のお届けも致します。


カフェテラス屋外席全景

喫茶席の紹介

左の写真は「カミニート」のテラス席全景です。
テラス席では緑いっぱいの森の中で森林浴をしながら、香り高いコーヒーを召し上がっていただけます。テラス席では川の瀬音や鳥の声を聞きながら日常からはなれた空間で休息の時をお過ごし下さい。また、緑色のテーブルの近くにはハンモックが設置され(夏季)、その中に身をゆだねて読書やしばしの昼寝を楽しむことも出来ます。


室内カウンター席全景

左の写真は屋内のカウンター席です。屋内にはもうひとつのカウンター席とテーブル席があります。
こちらで店内とアウトドアーのテラス席の紹介をしております。



水とCOFFEEへのこだわり

山から引いている天然水は硬度13.5mg/L(日本の都会の水道水は50mg/L程度)という超軟水です。山の原水は保健所指導による所定の殺菌処理をしています。
ハンドピックで厳選された焙煎直後の新鮮なコーヒー豆を使用し、ご注文の都度、左の写真のコーヒーミルで遅めの速度でていねいに手挽きしています。抽出はペーパーによるハンドドリップです。
コーヒーのほかに紅茶とジュースも用意しております。メニューはこちらをご覧下さい。


フォトギャラリー

「カミニート」の近くの年間風景写真集をこちらでご覧ください。


純喫茶「カミニート」からの便り

「カミニート」付近の風景や花など季節の写真と「カミニート」周辺での出来事なども加えて、「カミニート便り」として適宜更新してこちらでお伝えしています。


2階ギャラリー紹介

「カミニート」2階のギャラリー紹介

「カミニート」の2階ではギャラリーを開いてカミニート周辺の風景写真や山野草の写真などを展示しています。


2階ギャラリー紹介

ギャラリーには写真のほか、左のような椅子(製作:松本市内 椅子専門工房 Tree of life)も展示しています。


メール

「カミニート」へのお問い合わせ、ご感想、などをメールでおよせください。

TOPへ戻る


 http://www.geocities.jp/caminito_hakuba/index.html
1