TOP Pageへ | 料金・地図 | 皆花楼の四季 | 今日の顔 | 皆花楼あれこれ | リンク集 | ゲストブックへ/過去のコメント |
日本の、そして心の故郷 桜井にふさわしい
旅情あふれる和風旅館 皆花楼
桜井駅前 駅に近く ビジネスに、観光の基地に最適 家庭的な雰囲気で 一人旅も可
旅館 皆花楼(カイカロウ) 住所:桜井市桜井202 |
電話:0744−42−2016 |
FAX:0744−46−4375 | |
URL:http://www.kaikaro.com |
'12/06/12 「隅田の花火」も色付いてきましたです。 '12/06/08 サツキの真っ盛りを ’12/06/06 最新技術で箸墓古墳を |
12/06/12 初夏の爽やかさを感じないままにいつの間にか「梅雨入り」となりました。雨にけむる「アジサイ」三昧を・・・ 12/06/08 庭の様子を久しくUPしていないので・・・ アジサイの季節となりました。 12/06/07 久しぶりに新聞で「桜井」の記事が・・・ 最新技術で「卑弥呼の墓」が暴かれる??? 12/06/01 「サツキ」もやっと見頃になりました。 不順な天候ですが夏らしくなって・・・ 蒸し暑いですねエーーー 12/05/21 日本中が湧いた金環日食、木漏れ日でこんな部分日食も・・・ 12/05/09 ツツジも終わりますね、季節は確実に動いています。不安定な気候ですが・・・ 12/05/06 GWも終わり、行楽の方々お疲れ様でした。 「姫シャガ」、「雪ノ下」が愛らしく咲いてます。 12/05/02 5月に入り、GW 浮き立つ季節ですね。ツツジの開花も始まりました。 12/04/28 やっと今年は咲いたボタンですが早くも散りました、鉢植のボタンがまだ健在ですが・・・ 12/04/26 折角満開のボタンに石楠花、生憎の雨で散り急ぎそうです。 もう少し持って欲しいですよね。 12/05/04 寒い一日でした、各地で雨の被害が・・・ ツツジが元気です、「姫シャガ」も淑やかに咲いています。 12/05/02 5月に入り、GW 浮き立つ季節ですね。ツツジの開花も始まりました。 12/02/18 纒向遺跡の発掘現場で説明会が、ついでに「万葉まほろば線」の車両をご紹介します 11/10/26 藤原宮跡のコスモスが見頃との情報で・・・ 今月一杯が見頃との事です。 11/10/23 三輪の町をライトアップ 「みわ月あかり」を見学してきました。風格のある町屋が保存されています。 11/10/20 珍しいお客様「ガイ氏即興人形劇場」のメンバー、三輪小学校で公演がありました。 11/10/03 「二上山に沈む夕日」を撮影に出かけました。 沈んだ後の夕焼けも素晴らしかったです。 11/07/24 藤原宮跡のハスが見頃です、午前中(10時半ぐらいまで)がいいようですよ。 11/05/09 GWも終わりましたが、先日「弁財天 石楠花祭り」の様子を見に行きました、まだこれからが見頃のようですね 11/03/13 「記紀・万葉プロジェクト」プレイヤーフォーラムが開催されました。 奈良への関心を深めていただければと・・・ 10/11/28 「保田輿重郎 生誕100年記念 映画と講演の会」が開催されました。 前田先生の著書を入手(サインも頂きました)、講演会でのDVDも食堂にてご覧頂けます。 10/10/06 榊莫山さん死去の悲報 辻本史邑の教えを乞い、独特の書を切り開いた 皆花楼の史邑の書はこちら 10/09/24 ウオーキングガイド「里地・里山を歩こう」で皆花楼をご紹介頂きました。深呼吸クラブ 清水様有難うございました。 10/07/20 今年一番の猛暑日でしたが・・・ 藤原宮の蓮池はまだ見頃ですよ。 10/03/15 昨日奈良東大寺、二月堂のお水取りを見学してきました。 10/01/19 春の陽気に誘われて・・・ こんなものを紹介します。 「湯屋」の鬼瓦」です。 09/12/01 「皆花楼あれこれ」の末尾に部屋の紹介をUPしました。ご参考にどうぞ。 09/11/11 纏向遺跡 大型建物跡発見 「邪馬台国」「卑弥呼」の居館か? 09/10/23 茶臼山古墳調査報告(産経・朝日) 赤い石室:不老不死 大王の権力示す 09/02/14 長谷寺「だだおし」の火祭りに・・・ 大変な人出でした 08/10/05 「萩」に珍しいお客様でした。「金木犀」が咲き出しました。 「二上山に沈む夕日」は厳かですよ。 08/09/19 旅行誌「日本を描く スケッチの旅に出かけよう」に紹介されました。 08/09/12 「辻本史邑」の書についてUPしました、「皆花楼あれこれ」を参照下さい 08/02/27 「犬養首相の書」の内容がわかりました。高橋様有難うございました。「皆花楼あれこれ」を参照下さい。 07/11/29 奈良ガイドブック「奈良 寺あそび、仏像ばなし」にて紹介されました。 06/05/13 「幻の日本狼」と「皆花楼」の関係とは? 「皆花楼あれこれ」を参照下さい。 |
6月 桜井近辺の観光情報 (詳しくは大和路アーカイブで) |
大神神社 (オオミワジンジャ) | 6月のお祭り参照 ササユリの開花が始まりました。「開花状況」をどうぞ |
談山神社 (タンザンジンジャ) |
観音講まつり:6/1(金)−7/31(火)
|
|
長谷寺 | ||
安倍文殊院 | ||
明日香 | ||
室生寺 | 金堂諸仏 国宝 釈迦如来像・十一面観音像 特別拝観:7/14(土)−8/31(金) | |
奈良(東大寺・興福寺他) |
「皆花楼あれこれ」 | 「皆花楼」とはこんな所です。 クリックしてみて下さい、ちょっと珍しいものが見れるかも・・・ |
貴方は,番目の訪問者です
'11/06/13 「アジサイ」の様子 |
JR/近鉄の桜井駅から南へ徒歩1〜2分 近くには長谷寺、三輪山、大神(おおみわ)神社、安倍文殊院、室生寺、山辺の道、飛鳥、多武峰などがあり、観光・散策に適した立地の「皆花楼」。 建物は古く、最新のホテル・旅館の快適さは提供できませんが、リーズナブルな料金と家庭的なもてなしで ゆったりと寛いで頂き 実家に帰ったようだと評価を頂いております。 ←'11/06/13 マリアジサイや、ガクアジサイも丁度満開です。 過去の履歴(今日の顔 '11年6月)もご覧下さい。 |
桜井市観光情報サイト 「さくらい」 にて各種情報もチェック下さい。 |
◎ 駅前にもかかわらず、通りから入っているので、静かで落ち着いた環境です。
◎ 木造2階建ての風情あふれる和風旅館で、昔ながらのしっとりとしたたたずまいに、季節ごとに彩りを変えていく庭園も印象的。
◎ 純日本調の客室も人気です。
過去の「今日の顔」はこちらへ引っ越しました。 「過去の履歴」もあわせてご利用下さい。 |
12年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | |||||||
11年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
'10年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
'09年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
'08年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
'07年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
'06年 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
'05年 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
TOP Pageへ | 料金・地図 | 皆花楼の四季 | 今日の顔 | 皆花楼あれこれ | リンク集 | ゲストブックへ/過去のコメント |