被災地の方々へ 心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます
     BRD  お助け掲示板                
  動かない の答えをまとめた物です。    よかったらどうぞ。
    ( 柊2012 Ver.189  Last up date  2012-06-16 19:59 )
ACコードを抜きケースから基板を出してケースからのSW等はそのままに、ダンボール等絶縁物でマザー裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、memory、VideoCard、PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池を取り付け、ACコード挿し電源オン。

 P4は電源の4P田の字コネクター挿すのをお忘れ無く。
 CPUとクーラー取り付けの確認。一瞬で過熱の保護回路動作して電源遮断される。
 BIOS画面出たらLoad Setup Defaults、日付を合わせてsave、再起動後、必ずmemtest86+。
 エラーあればmemory交換。
 1つずつ追加して様子を見ての繰返し。
 取り説を再読、しかしそれに間違いもある。
 挿すスロット位置を変えてみる。
 AGPダメならPCIのVideoCardで試す。
 必殺、C-MOSクリア (方法が分からない時はACコード抜いて電池抜き一句捻る)
 HDDとCDDは同じフラットケーブルに繋がない。
 FDDのフラットケーブルは上下逆に刺さってしまう。
 電源の容量不足は取り替えないと分からない。
 良品でも相性不良で動かない。
 行き詰まったら散歩に出て他の事を試す。
 googleで検索すると以外と見つかる。
 降参したら保証期間内にお店へ。
 購入時メモリーの相性保証契約をお忘れ無く。
 記録を残す。

最後の手段
 マザーだけから順にCPU、MEMORY、KBD、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。
 作業時ACコンセントの抜き差し忘れずに。
                           2002年12月31日

   正解は一つ  間違いは無限にある。    2011年03月08日


        新 掲示板       ( 緊急用掲示板の代わりに  )                 お役立ちリンク集

1 最初の組み立て方法 と 修理方法
最初の組み立て 修理 インストール 最初の組み立て方法 パソコンの修理方法 始める前に 起動しない場合 OSのインストール手順 BRD流install手順 BRD流自作用ノウハウ集 PCトラブルバスターズ!!! Primeパソコン用の診断プログラム (ドスパラ)


インテル第3世代Coreプロセッサー Ivy Bridge (案 2012-04-25)
インテル第3世代Coreプロセッサー Ivy Bridge  用途を選ばず、長〜く使えるマシンをIvy Bridgeで組む! 2012年06月02日
インテル製品の仕様を検索して比較できます
[基礎解説]「第3世代Coreプロセッサ・ファミリ」はどこが進化したのか
【特集】「Ivy Bridge」完全攻略!! 「Core i7-3770K」で試す第3世代Coreの実力検証
ついに登場したIvy Bridge「Core i7-3770K」の実力を試す「Core i7-3770K」の実力を試す
22nmプロセスのIvy BridgeはSandy Bridgeと何が違うのか?
Core i7-3770Kをテスト 消費電力は低減、演算性能はSandy Bridgeと同等
イマドキのイタモノ:Ivy Bridgeの「Tick+!」な性能を試す [石川ひさよしさん]
ISRTの効果と注意点を徹底解説! ISRT USB3 PCI Express 3.0

CPU選択 (案 2012-03-04〜)
CPU選択 価格性能比が高いCPUはどれ? CPU (「自作PCの疑問 30」)
昔のCPUと比べて今のCPUはどれくらい速くなった?
昔のCPUと比べて今のCPUはどれくらい速くなった?
Intel製チップセットの歴史    AMDチップセットの歴史
CPU大全2011 知っておきたいCPUの動作原理 新型Core i各モデルの違いをチェック 図解で納得!「Core i」の新機能 ココが変わった!第2世代Core i

バイオス (案 2012-03-05〜)
バイオス BIOS 「3D BIOS」を試す - GIGABYTEマザーボードだけの最新UEFIを徹底解説CPUならCPU、ストレージならストレージをクリックして設定できる3Dモード
最新CPUを活かすBIOS基本設定

マザーボードの特徴(案 2012-04-15〜)
 ASUS の独自技術 製品ジャンル Intel Z77
オーバークロック関連機能 (Hybrid Processor、Precision Tweaker 2、Over-voltage Switch、SFS、C.P.R.)
自作支援機能(MemOK!、Q-LED、Q-DIMM、Q-Slot、Q-Connector、Q-Shield)
BIOS関連機能(O.C. Profile、EZ Flash 2、CrashFree BIOS 3、Multi-language BIOS、MyLogo 2)
その他(Hybrid OS、Xtreme Design、Drive Xpert、DTS Surround、Noise Filter、AI NET 2)
 MSI の独自技術
 MSI
Intelプラットフォーム
『M-Flash(エムフラッシュ)』カンタンBIOS更新・保存ツール!
BIOS II オーバークロック PCI Express Gen3
OCジニーII 自動
ミリタリークラスIII
その他の特徴 Hybrid OS、Xtreme Design、Drive Xpert、DTS Surround Sensation UltraPC、Noise Filter、AI NET 2
MSI / マザーボード / INTEL系 (Z77A-GD55)Intel Z77チップセット搭載、第3世代Intel Coreプロセッサ対応
 ギガバイト の独自技術
 ギガバイト
Socket 1155 Z77シリーズ  Z77シリーズ
例:GIGABYTE G1.Sniper3 ゲーミングマザーボード GIGABYTE オールデジタルパワーエンジン、GIGABYTE 3D Powerユーティリティ 電圧コントロール/フェーズコントロール/周波数コントロール 、GIGABYTE 3D BIOS 、3Dモード、アドバンス・モード
Super Sight:4-way CrossFireXおよび4-way SLI機能をサポート
Super Hearing :Creative Sound Core3D クアッドコアオーディオプロセッサをオンボード:フロント・オーディオ・ヘッドフォンアンプを内蔵:ニチコン製ハイエンドオーディオコンデンサ
Super Speed :ギガビットLANとQualcomm Atheros E2201ゲームネットワーキングプラットフォーム
GIGABYTE 333オンボードアクセラレーション :SuperSpeed USB 3.0、SATA 3.0 (6Gbps)、USBデバイスを高速で充電できる『3倍USB電源技術』
フロントアクセス・コントロールパネル :2つのUSB3.0ポート
Super Shield:戦闘準備万端なヒートパイプ・デザイン、5個のスマート・ファン・ピン・ヘッダ、EasyTune 6ユーティリティおよびBIOSを介して簡単にコントロール
22nmプロセス設計の第3世代Intel Core プロセッサー:
PCI Express Gen.3をサポート
Intel Rapid Start Technology :長時間のスリープ状態からでも、PCを瞬時に起動させることのできる技術
Intel スマートコネクトテクノロジー:スリープモードでも、E-Mail、アプリ、ソーシャルネットワークなどが継続的に自動でアップデートされます。
OC機能をオンボード:オンボードパワーおよび、リセットボタンとデバッグLEDディプレイを基板にオンボード
GIGABYTE Ultra Durable 4 – 超耐久性のあるマザーボードにこだわる :2オンス銅箔層PCB/防湿 新開繊クロスPCBを採用/防静電 静電気放電に強いICを搭載/防電断
Dual BIOSと抗サージ特性ICで、突然の停電に耐える/防熱 オール固体コンデンサ、低RDS(on) MOSFETがシステムの発熱を抑える
Ultra Durable™ 4 - 新しいPCには超耐久マザーボードを 詳細はこちら

マザーボード選択 (案 2012-03-04〜)
マザーボード選択 【特別企画】GIGABYTE最新マザーボード・カタログ - AMD向け"APU"マザーボード編
【特別企画】GIGABYTE最新マザーボード・カタログ - AMD向け"CPU"マザーボード編
【特別企画】GIGABYTE最新マザーボード・カタログ - Intel向け入門マザーボード編
【特別企画】GIGABYTE最新マザーボード・カタログ - Intel向け高性能マザーボード編
最新記事一覧
Sandy Bridge-E対応 マザーボードカタログ
ASUSTeK、X79マザーボードを正式発表 - 多彩な新機能についても解説
マザーボードの殿堂石川ひさよし 2007/04/15〜2011/07/26 59回
intel Z77 写真で見る次世代マザーボード「Z77A-GD55」(MSI)
“Z77”マザーボード図鑑──BIOSTAR & ECS編   “Z77”マザーボード図鑑──ASRock編   “Z77”マザーボード図鑑──GIGABYTE編   ASUSTeK、Intel Z77 Expressマザーボードを紹介
ASUSがZ77搭載マザーを発表 スマホと連携する新機能も
ASUS、Intel Z77搭載マザーボードの概要を公開

チップセット(案 2012-03-04〜)
チップセット インテル チップセット AMD チップセット プラットフォームごとの性能を分析 Z68

ビデオカード選択 (案 2012-03-04〜)
ビデオカード ビデオカード編

GPU (案 2012-03-07〜)
GPU GPU

メモリーの選択 (案 2012-03-04〜)
メモリーの選択 メモリー編 性能説明

動作チェック (案 2012-03-04〜)
動作チェック パソコンが起動しない場合の確認方法

OS(案 2012-03-05〜)
Microsoft「Windows 8 Release Preview」
     2012-06-01〜
日本マイクロソフト、Windows 8 Release Previewを提供開始〜日本では1,200円の優待購入プログラムも提供
西川和久の不定期コラム Microsoft「Windows 8 Release Preview」〜画面キャプチャで見るリリース間近の最新Windows
【ハウツー】ゼロからはじめるWindows 8 Release Preview - セットアップ/ISO形式ファイルをダウンロードする
すべて見せますWindows 8 (目次) 【起動速度編】8は起動が“超”速い!起動時間は4割減
【操作性編】「メトロ」の導入でメイン画面が大激変
【総論】Windows 8の全貌が明らかに
塩田紳二のWindows 8 IN-N-OUT 第3回 Windows 8のエディションはWindows 7と何が違うのか?
第2回 基本操作はたったの7種類? Windows 8のタッチUIを探る
第1回 Windows 8の基本を知る Metroとデスクトップは完全に別
Windows 8 ■Windows 8カウントダウン■ 完成度が今ひとつのRelease Preview
西川和久の不定期コラム Microsoft「Windows 8 Consumer Preview」〜詳細が明らかになった次世代Windows
製品版が待ちきれない! Windows 8 Consumer Preview特集
これだけは知っておきたいWindows 8 11の疑問(β編)
Windows 7 今さら聞けないWindows 7(目次) 「完全理解 Windows 7」 2段階でスッキリ!Windows 7操作術 便利機能を使いこなそう 完全理解 Windows 7 これで完璧 Windows 7への引っ越し 引っ越し方法を使い分ける Windows 7のシステム修復ディスクを作成する Windows TIPS
Windows XP XPユーザーに贈るコンパネ大全 (目次) Windows XPとの上手な付き合い方 2012年2月〜
OS関連 キーボードの便利ワザ 2012年06月04日
意外と知らないキーボードの文字の入力方法 2012年06月02日
最新パソコン活用レッスン(動画)
「じれったい」を即解決!すぐに使える「時短ワザ」(目次) 2011年12月15日〜
「深川岳志「キーボードドラマチック操作術」」 (目次) (最終回)[2011年8月31日]
Windows XPスマートチューニング

最新パーツ性能チェック(案 2012-03-04〜)
最新パーツ性能チェック Core i7-3000シリーズ実力検証
SSD 「自作PCの疑問 30」 ベンチで速いSSDとそうでないSSD、普通に使って実感できる?HDD/SSD2012年3月7日
SSDの公称速度はどこまで信頼できる?HDD/SSD2012年3月7日
最強SSD論争についに終止符?!2012年03月03日 11時00分更新
一度使うともう手放せない! SSDを使いこなせ ― 第3回 SSD×HDDで爆速&大容量環境のPCを自作しよう!
一度使うともう手放せない! SSDを使いこなせ ― 第2回 低価格SSDでも大丈夫!? SSD RAIDで爆速環境を作れ!
一度使うともう手放せない! SSDを使いこなせ ― 第1回 SSD×HDDで爆速&大容量環境のPCを自作しよう!

マイクロソフトの動画 2011/05/22(案 2012-04-14〜)
マイクロソフトの動画 自作PC:オープニング
マザーボード:ASUS P7H55-M
CPU:PentiumG6950  
自作パソコンってどこが良いの? パソコンのパーツを知ろう 組み立てに必要な工具 CPUの取り付け CPUクーラーの取り付け メモリの取り付け マザーボードをケースに入れる ドライブ類を取り付ける ケーブル類を取り付ける 最後の仕上げ 起動の確認 OSのインストール ドライバのインストール テレビキャプチャカードを追加 動かないときはココをチェック

UBCD (案 2012-04-17〜)
Ultimate Boot CD   「Ultimate Boot CD」の使い方 ひたすら便利な起動ディスク
UBCDガイド
Ultimate Boot CD / USBフラッシュメモリから起動する


2 組み立て OSのインストール トラブル対策
組み立てマニュアル  

自作PCか市販PCか? (自作中毒さん)

初めてのパソコン自作、パーツ選びの都市伝説 (自作中毒さん)
DOS/V POWER REPORT PC自作 スタートアップ講座2011 (7月号 05/27更新)
Sandy Bridgeで自作PCを始めよう! CPU選びのポイント
価格.comの特集この夏始める自作パソコン入門 DOS/V POWER REPORT はじめてのPC自作 最新CPUを活かすBIOS基本設定 PC自作再入門
intel はじめての PC 組み立てガイド 2011-07-31 インテル:組み立てガイド
TSUKUMO 初めての自作PC作成講座
自作パソコン徹底解説! 自作PC情報屋 自作パソコンの作り方マニュアル ド素人の自作PC制作日記 自作大図鑑 パソコン自作NAVI 我流パソコン講座 組立キット講座 パソコンの組み立て方 5万円で自作に挑戦!

INTEL フロントパネル・オーディオ・ヘッダー・ピン配置
NVIDIA GeForceシリーズHDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
ELSA GLADIACシリーズS/PDIF音声ケーブル接続ガイド
各種ケーブルの接続 コネクター接続
ドスパラ、「自作PC組み立て」ASUS P8Z68-V/GEN3 (前編) (後編) You Tube
パソコン自作 完全ビデオマニュアル Win PC You Tube ★プロローグ★ 組み立ての準備 CPUとクーラーの取り付け メモリーの取り付け 最小構成で動作チェック マザーボードの組み込み 光学ドライブの取り付け HDDの取り付けと接続 各種ケーブルの配線 PCの起動とBIOSの確認 シリコーングリスの正しい塗り方 ケーブルを整理して美しく CPUクーラーの外し方 Windows XPとドライバーのインストール
OSのインストール方法
 Windows7 VISTA XP 2000〜

Windows7 使い比べ七番勝負
Windows7を新規インストール Windows7 Windows7のインストール手順 (IOデータ) google Windows 7 インストール方法
Microsoft トラブル解決

intel VISTA DOS V VISTA マイコミジャーナル インストールから設定・活用まで〜すべてが分かるWindows Vista大百科 FAQ

ここがポイント!最新PCへのWindows XPインストール
XP XP XP 2000 2000/XP 98 98/98SE/ME/XP PDF
マイクロソフト サポート オンライン  Windows XP から Windows 7 への移行
製品別 サポート ページ - 製品一覧 Windows 7 サポート ページ Windows Vista サポート ページ Windows XP サポート ページ Windows 2000
Windows 2000 のサポートは 2010 年 7 月 13 日 (米国時間) で終了しました。 Windows XP Service Pack 2 (SP2) のサポートは 2010 年 7 月 13 日 (米国時間) で終了しました。引き続き、Windows 用のセキュリティ更新プログラムをダウンロードするには、Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールしてください。 Service Pack を適用していない Windows Vista のサポートは 2010 年 4 月 13 日 (米国時間) で終了しました。引き続き、Windows 用のセキュリティ更新プログラムをダウンロードするには、Windows Vista Service Pack 2 (SP2) をインストールしてください。
OSの修復インストール方法 Windows 7 のシステムの修復と回復 XPを修復インストール
エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE" エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE" がブート ドライブの SATA モードを変更した後で Windows 7 または Windows Vista ベースのコンピューターを起動すると、表示される
システムの復元 以前の状態に戻す 復元ポイント 問題 WindowsMe XP 復元 XP 復元 何を戻している?
修復インストール  ブートセクターやMBRの基礎講座 ファイル修復 チェックディスク XP XP 2000 OS再install 基礎(MBR) MBRの修復 ファイル修復 チェックディスク
回復コンソール 2000 インストール WinXP コマンド Windows 7
YouTube 日本語版 パソコン自作 完全ビデオマニュアル D945GMP 30分で万能パソコン 古谷徹さん 最新パーツで自作PC組立 ASRock H55M PRO/i5-670 AMD CPUで快適PCを組み立てよう!Athlon64 X2 5000+ /ASUS M2A-VM HDMI (AMD 690G) LGA1156 CPUの取り付け方
YouTube 英語版 2009 Build Your Own PC Setup: System Boot, BIOSBIOS SETUP Asus P7P55D Deluxe BIOS SETUP How to build a PC5分30秒 How to Build a PC : AMD Vision 17分
シリアル ATA モードの変更や選択 インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー シリアル ATA モードの変更や選択 Serial ATAモードの違い 秋からはじめる自作パソコン 6 起動確認とOSのインストール S-ATAのモード選択画面
ブート ドライブの SATA モードを変更した後で Windows 7 または Windows Vista ベースのコンピューターを起動すると、エラー メッセージ "STOP 0x0000007B INACCESSABLE_BOOT_DEVICE" が表示される
残り時間34分で応答停止する セットアップが残り時間34分で応答停止する( XP Home Edition)
STOPエラー 一覧 STOPコード 一覧 (2011年版) STOPエラーコード一覧
stop エラーコード(google)
トラブル対策 役に立つ所 プロセッサー トラブルシューティング ブルースクリーン解決集 トラブルシューティングツール (dell) PC自作トラブル&疑問徹底対策講座 診断 パソコン修理のお医者さん Windows.FAQ PC自作に関するFAQ集 PC処世術 トラブルが起きる前に/トラブルが起きたとき
日経過去記事
役に立つ情報が沢山あります
自作総合 OS デスクトップPC ノートPC WindowsユーザーのためのMac操作逆引き事典(目次) マイクロソフトに聞きました
各種の情報 各社マザーボードのCPU対応表 CPU指標チェッカ 2011 Q2 Ver.52.0 CPU性能比較表(外にもあります) パソコンのCPUやHDDの温度など、ハードウエア構成を分かりやすく表示(第177回) AnandTech(CPU,マザーボード、HDD/SDDその他の比較サイト)

チップセット (案 2010-10-03〜)
チップセット  チップセットの歴史 チップセット インテル チップセット インテル マイクロプロセッサーの歴史 (i4004〜core i) [PC]ものすごい雑なIntel CPU最近の歴史 Intel GMA 最速プラットフォームを探る チップセット別パフォーマンス比較 消費電力/チップセット AMDのチップセット製品 VIA Processors VIA Chipsets

22-1 CPUなど
CPU仕様一覧表 TDP・開発コード名 CPU性能比較表 INTEL インテル A M D
CPUについて  最大消費電力等 CPU一覧表 TDP一覧表 IntelProcessors fab51.com 最新AMD CPUガイド VIA VIA“C7”
モデルナンバー コードネーム 仕様 一覧表 AMD AMD Quick Reference Guide Intel CPUコードネーム Intelプラットフォーム GPU仕様一覧表 
GeodeNX 動作報告集 GeodeNX ニュース   低消費電力徹底比較 GeodeNX 3モデルを試す geodeNX1750とK7VM3
 ピンアサイン DVD+RW/+Rふぁん CD-R実験室 10年後も観たい!DVD&CD 正しい作り方 今さら聞けないCD&DVD基礎講座 ピンアサインの研究 ピンアサインMENU ピンアサイン CD-R実験室 DVD DVD+RW/+Rふぁん DVD+RW/+Rについて

Intel、Sandy Bridge 2011-01-06〜
Sandy Bridge   【レビュー】連休中にじっくり挑む、Sandy Bridge世代のオーバークロック2011/05/06
最新プロセッサ「第2世代Core i」は何が変わった?2011/01/12
ラインナップ2011年1月10日 アーキテクチャー2011年01月06日
第2世代Core iシリーズを正式発表 〜ダイレベルでCPUとGPUが融合2011年1月6日
新Core iシリーズの詳細や価格を正式発表2011年1月6日
Sandy Bridgeを検証2011年 1月 3日
「Core i7-5200K/i5-2500K」2011年 1月 3日 ウィキペディア
修正済みマザーボード発売!   MSI、Intel H61チップセットを採用したLGA1155マイクロATX「H61MU-E35」(3月11日) GIGABYTE、修正済み"B3ステッピング"搭載版のP67/H67マザーボード製品群を新発表(3月08日) MSI、修正済み"B3ステッピング"搭載版のP67/H67マザーボード製品群を新発表(3月08日) Sandy Bridgeマザーが販売再開、まずはASRockとBIOSTAR 廉価品から上位モデルまで11種類(3月05日)
対応マザーボード一斉発売!   【Intel編】 【Gigabyte編】 【ASUSTeK編】f 【ASRock編】 【その他編】 プレビュー 新型Core i7/i5シリーズの価格をチェック
Sandy Bridgeで組む予算別オススメパーツ構成   第3回 15万円で組むSandy Bridge自作PC 第2回 10万円で組むSandy Bridge自作PC 第1回 5万円で組むSandy Bridge自作PC
Intel 6シリーズチップセット問題 リンク集 MSI、P67/H67搭載マザーボードへの対応を発表(2月10日) Intel、顧客からの要望を受けOEM PC向けにのみ6シリーズを出荷再開 【緊急寄稿】インテルP67/H67マザー不具合問題とアキバの苦悩 販売停止中のP67/H67搭載マザー、各社の交換対応は? 【続報】マザーボードメーカー各社がIntel P67/H67搭載品への対応を相次いで表明 マウス、Intel 6チップセット搭載PCの対応を公開 ユニットコム、Intel 6チップセット搭載PCの対応を公開 インテル不具合の影響で、現状“主役なし”のパソコン春商戦 パソコンメーカー各社の対応状況を詳報 ASUSTeK、Intel 6マザーボードの交換/再出荷は4〜5月を予定 P67/H67マザー不具合問題とアキバの苦悩 Tick-Tockモデルのリスクが露見したIntel 6シリーズの不具合 ASUSTeKやGIGABYTEがIntel 6問題への対応を表明〜エムエスアイとASRockも対応 修正版チップセット搭載マザーは4月以降に Intel 6シリーズに不具合、Sandy Bridgeマザーは全品販売停止

Core i7/i5/i3  2010-12-22〜
Core i7/i5/i3   Core i7とi5とi3の性能や機能の違いを比較(2010年3月15日)
価格性能比で対決!Core i3 vs i5 結局どっちが買い(2010年02月27日)
インテル新CPU「Core i5/i3」で10年春パソコンはこう変わった(2010/1/21)
Core 2を置き換えるCore i5とCore i3にまつわる謎(2009年05月25日)
Core i7 価格 Core i5 価格 Core i3 価格

AMD、Fusion APU  2011-02-24〜
AMD、Fusion APU  
AMD Fusion Related Products
AMD Fusion APUs: Innovation you can see.

【特集】第一世代「AMD Fusion」プロセッサを試す - Zacate搭載Mini-ITXで徹底検証2011/04/28
FOXCONN「AHD1S-K」1万円を切ったFusionマザーがFOXCONNから登場(04月30日)
Fusion+PCI+ファンレス+Mini-ITXなマザーが登場(04月15日)
ファスト、ACアダプタ仕様のAMD Fusion搭載ベアボーン(04月14日)
リンクス、Antec×MSIのコラボによる「AMD E-350」搭載Mini-ITXベアボーン(04月12日)
リンクス、AMD E-350搭載のベアボーンキット(04月11日)
GIADA「MI-E350」Mini PCI-E/DDR3-SO DIMM仕様のFusionマザーが発売中(04月08日)
ASUSTeK「E35M1-I DELUXE」ファンレス/ハイエンド仕様のFusionマザーがASUSから発売(03月01日)
Fusionマザーに3種類目、ASRock製が発売に2月24日
ECS、AMD Fusion APU搭載/PCIスロットのMini-ITXマザー2月24日
ASRock、USB 3.0対応のFusion APU搭載マザー2月18日
イマドキのイタモノ:「Zacate」は“いい”mini-ITXマザーボードになれるのか2月18日
GIGABYTE、Fusion APU搭載のMini-ITXマザー「GA-E350N-USB3」‎ITmedia2月9日
ASUSTeK、AMD E-350搭載Mini-ITXマザー「E35M1-I Deluxe」〜ファンレス仕様、無線LANとBluetoothを搭載2月8日

米AMD、「AMD Fusion」ファミリーAPU搭載システム、アジア太平洋地域で2011年上半期中に発表1月28日
AMDのFusion APU、E-350を検証2011年1月26日
Fusion APUを使った「Brazos」プラットフォームを試す‎ PC Watch1月27日
AMD、Fusion APUこと初のGPU統合型プロセッサを発表1月4日

2010-12-22〜インテル & AMD
  INTEL

   CPU Spec Finder
   サポート & ダウンロード
   PC 活用レポート & ガイド
インテル ターボ・ブースト・テクノロジー インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー G33 Express チップセット PC 選択ガイド Active Directory で情報セキュリティ管理を効率化 [Microsoft] PC 選択ガイド 45nmプロセスによる初のモバイルプロセッサ発表 目次 チップセット CPU Numbers デスクトップ Core Duoプロセッサー BIOS のリカバリ方法 新たなチップセットとCPU Core 2対応製品が大量に登場 サーマルゾーン 45nmプロセス Utilities AA ナンバー How Do I Use This Tool? P4 CPU シリアル ATA / RAID の問題のトラブルシューティング オーディオのトラブルシューティング 
AMDホーム  製品 & テクノロジー プロセッサー製品 モデルナンバー一覧表 旧モデル 歴史 ウィキペディア

ハードデイスクの纏め欄 ( 2011-03-11〜)
ハ|ドデイスクの纏め欄 HDD  回転する円盤の表面の磁性体を変化させて書き込み、読み出す補助記憶装置。
  「ハードデイスクの纏め」としてますが光学ドライブも含みます。
種類
   PATAはマザーボードに40ピンが2組までありそこに挿したフラットケーブルに2個、計4個まで接続できる。
     HDDのジャンパーピン設定及びケーブルに挿す位置でマスター、スレーブ、CSの区別をする。
   S-ATAでは 細い信号線と電源ケーブルをマザーボードと一対一でHDDに繋ぐ。
     通電中に抜き差しできるeS-ATAもある。
     あまり使われなくなったSCSIもあり発展したSASがある
形状     3.5" 2.5" 1.8"が用いられる。
回転数    5,400rpm〜7,200rpm前後
転送速度    16MB/s〜375MB/s (3000Mbps)
使い方     OS起動、データ用。
         内蔵、外付け(USB LAN 1394)
RAID      複数のHDDを用いて高速化や安全性向上を計る。
検査方法  S.M.A.R.T.を調べて寿命予測など状態の検査が出来る。    
SSD    安価になった不揮発性メモリーを組み合わせた回転部分の無い電子記憶装置。
      発展途上だがさらなる高速化と長寿命化が図られている。
歴史


ハードデイスク HDD 
 種類 総合  ハードデイスクの基礎知識   特設サイト「ハードディスクドライブのすべて」 ハードディスク(HDD)の性能説明 桜PC SAS、SATA IDE)タイプ・S-ATAタイプ・SCSI HDD NAVI ハードディスクドライブ スペック(仕様) 自作大図鑑
 S−ATA(シリアルエーテイ−エー) ここがポイント シリアルATA インストールとトラブルシューティング (S-ATA 1Byte 10bit)  Serial ATA、eSATAの基本知識 SATAでは「8b-10b 符号化」方式 マルチレーン
基礎からのPCセットアップゼミ Windows上でデータ用HDDをRAIDボリュームに変える 起動用のHDDをRAIDでセットアップする HDDをAHCIモードで使うための設定 増設用のHDDを使えるようにセッティング ネイティブモード、Enhancedモード等
 取り付け OSのインストール 増設 WD IDE Guide FMV HDD増設マニュアル1998
 検査  メンテナンス Disk Formatter SeaTools diskpartでパーティションを操作 EASEUS Partition Master GUIでパーティションを編集できるフリーソフト
 PATA(パラレルエーテイ−エー)/IDE ジャンパ設定と取り付け ケーブルセレクト ケーブル・セレクト ジャンパー設定方法 Maxtor & Quantum ジャンパピン ケーブルセレクト
ディスクの管理 パーティション作成方法 Windows7 パーティション作成方法 増設 増設 フォーマット手順 ドライブレター変更方法
基礎知識 BIG DRIVE 壁 137GB超え 2TB 3TB Fdisk64GB超え 容量少 OS別容量制限 2TBの壁 3TB 容量が少ない 容量の計算方法
BIOSに代わるファームウェア“UEFI”とは一体何か?
2.2TB以上の起動ディスクを作るにはUEFIが必須 DOS/V POWER REPORT
BIOSに代わるファームウェア“UEFI”とは一体何か? 2.2TB以上の起動ディスクを作るにはUEFIが必須
MSI 2.2TB超HDDの起動ドライブ対応について 2.2TB超HDDの起動ドライブ対応について
ASUSTeK Computer 「Disk Unlocker」 〜XPでも3TB全容量を利用可能に XPでも3TB全容量を利用可能に
物理フォーマット ローレベルフォーマット 消去 IDE 安全消去 データ消去 DESTROY データ消去復元防止 データ消去に関して
HDDの“健康度”HDD Smart Analyzer S.M.A.R.T検査項目一覧 PIO病を治す 不良セクタ ハードディスクを操作・管理するフリーソフト ハードディスク関連ツール この中にも含まれてます HDDの“健康度” HDD-SCAN 不良セクタ検出ソフト パソコンのハードウェア構成やWindowsのシステム情報 HDDのバックアップができるフリーソフト HDD Smart Analyzer S.M.A.R.T検査項目一覧 PowerMaxによるハードディスクの診断 PIO病の解決 PIO病を治す 不良セクタ システムファイルチェッカーでファイル修復 SeaTools
ハードディスクメーカー提供 関連ツール
「HD Tune」HDチューンを使う
Windows版SeaTools (HDDのテスト方法) Maxtorによるハードディスクの診断 ローレベル フォーマットを実行するには? 各社のハードディスク関連ツールハードディスクメーカーの静穏化ツール
SEAGATE トラブルシューテイング(英文) Troubleshooting Assistance
Drive Fitness Test (Hitachi,旧IBM) HDDの診断等使い方を日本語と写真で解説
自分でデキル!新規HDDを増設 パーティションを操作できるフリーソフト パーティションを分けてフォーマットする方法 パーティションを操作できるフリーソフト
いま知りたいRAIDレベルの基礎  1.RAID 0とRAID 1とは 2.RAID 2とRAID 3、RAID 4とは 3.RAID 5とRAID 6とは
インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー マトリクス RAID を使用してシステムを構築する方法 マトリクス RAID を使用してシステムを構築する方法 OS がインストールされている PC で RAID を使用したい場合 パフォーマンスや耐障害性を向上させる方法 "RAID Ready" システムとは?
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー  RAID ボリュームに OS をインストールする方法 (F6 インストール手順)
Intel Matrix Storage Manager (ICH6〜ICH8) Intel Matrix Storage Manager の概要
インテル RAID の構築方法 D955XBK D955XCS RAID の構築方法
インテルマトリクスストレージマネージャ RAID 1 ボリュームのリカバリー/起動しません RAID 1 ボリュームのリカバリー RAID 1 ボリュームが劣化し起動しない
インテル SATA / RAID のトラブル修理 SATA / RAID のトラブル修理
Intel ICH5/ICH5R 設定インストールガイド S-ATA のジャンパー設定と配線 ICH5/ICH5R 設定 ATAのジャンパー設定と配線
RAID & S-ATAのRAID RAIDのレベル――RAIDの基礎知識 RAID ウィキペディア RAIDを使いこなす ICH6R RAID RAID RAIDとは RAID解説 RAIDについて aboutRAID Level MSI RAIDドライバディスクの作成方法 RAID 6 2TBの壁 大容量ハードディスクのRAIDは2TBの壁に注意 RAIDお役立ち情報 RAIDの仕組と種類
AOPEN nForce4 RAID設定ガイド nForce4 RAID設定ガイド 
ギガレイド(GIGARAID:IT8272チップ)について GA-8I945G Proを例にとって 
S-ATA について 集めました
   ( google S-ATA 1Byte 10bit) 
(S-ATA 1Byte 10bit)  Serial ATA、eSATAの基本知識 Serial ATA (SATA)ドライブのホットスワップを簡単に行えるようにする SATAでは「8b-10b 符号化」方式 マルチレーン
NVIDIA SLIマザーで作る
ASUS A8N32-SLI Deluxe 自作パソコン
BIOS設定 RAID設定(NVRAID) RAID設定(Silicon Image) WindowsXP(x64) SLI設定
トラブル解決実例集 チェックディスクをするとunspecified errorがでます NX6120ノートですが、起動できなくなってしまいました 涙 RAID0起動不能からのデータ救出、及び再構築 RAID1 復活 (P4P800-E Deluxe )
S-ATA / RAID のトラブルシューティング シリアル ATA / RAID のトラブルシューティング  P35 〜865
BigDrive、S-ATA、RAID体験顛末記 その1 RAID 1と自動修復   A7V600 
BigDrive、S-ATA、RAID 1&0  その2 単騎 & RAID 1 と0 M2NPV-VM 
P5K-PRO 制作記 P5K-PRO 制作記(ほぼ完成!)
古いOS 起動ディスク作成の詳細 FDISK FDISK FORMAT 2枚組を1枚に コマンドの使い方 パーティション作成方法 初期化手法 使い方 100GB超え
 歴史 歴史 歴史 各部の名称 種類と比較 容量と転送速度 29年で10億台出荷 歴史館
削除救済 復旧業者

KNOPPIXのCDからデータ救出 (YouTube)
救済 ファイナルデータ8.0シリーズ 無料体験版 ファイル復旧方法 Knoppixを使ってWindowsデータを操作する方法 【データは救える】ディスクが読めない! ◆耳寄り情報◆ ファイル復旧方法
データ修復 復旧業者 トラブル復旧専門サイト 引越おまかせパック

Windows 8 について  2011-09-15〜
Building Windows 8 Windows エンジニアリング チームによるブログMSDN Blogs
Windows Developer Preview downloads
Windows 8特設サイト 記事一覧PC online
ついに姿が見えた! Windows 8最新情報 ついに姿が見えた! Windows 8最新情報ASCI.jp
山田 祥平のRe:config.sys【番外編】 【番外編】Windows 8PCwatch

Windows 7 について  2009-07-19〜
Windows 7 ホーム Windows 7 ヘルプと使い方 あなたの知らないWindows (目次) Windows のインストール: 推奨リンク Windows 7 操作方法のビデオ 使い方 動画マニュアル 使って分かった Windows 7のギモン&アンサー 【特集】〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows 7大百科 あなたの知らないWindows ― 第46回 正式版の直前となるInternet Explorer 9 RC版が登場

BIOSの設定画面はほとんど英文です。 マザーボードからそれぞれのメーカーサイトにある日本語PDFマニュアルを落として読んで下さい。基本的な設定方法の説明文があるでしょう。 日本語が無い場合は似た型番、似たチップセットで他の型番を探して下さい。 おおよその事はOKでしょう。 組み立て初期の安定してない状態ではBIOS書き換えをしないように。
3 memtest86+ BIOSの設定 書き換え
memtest86+の作り方 Memtest86+HomePage USBから起動するmemtest86+やFD/CDの作り方 動作チェックツール改良版 メモリをチェックする方法 マイクロソフト Windows メモリ診断 MemScope
memtest86+や多くのテストをCDから出来るUltimate Boot CD 作り方 memtest86 Drive Fitness Testの使い方         
電源オン後 DELやF2キーを押すと画面が出る
ビープ音を無効にしたい
BIOSの役割とは BIOSとは 警告音 ビープコード INTEL 80h POST コード 英語版ビープコード その他
BIOS エラーメッセージ表 AWARD BIOS エラーメッセージ表 AMI BIOS エラーメッセージ表 BIOS エラーコード (google)
BIOSの設定方法 BIOSの基本とトレンド
UEFI対応BIOSで追加された新機能「EFI Shell」とは?
BIOSに代わるファームウェア“UEFI”とは一体何か? ASUS UpdateによるBIOSの設定手順 BIOS 設定 マザーボードBIOS設定を極める BIOS設定の重要ポイント (2009-06) 超保存版! BIOS設定の歩き方 最低限 BIOS BIOS設定の解説 BIOSチューン 設定講座 AWARD 設定マニュアル 基本設定 BIOS Menu バイオス設定
BIOS書き換え (FDからなどの旧版)
BIOS書き換え  GIGABYTE BIOSアップデート Q-Flash編 YouTube
BIOS書き換え  MSI  カンタンBIOS更新・保存ツール!『M-Flash(エムフラッシュ)』 Live Update 4 ご利用手順 MSI AWARD MSI AMI
各社 BIOS書き換え

BIOS ダウンロードサイト  
ABIT AOpen ASUS UNITY アスロック ECS BIOSアップデート方法 ECS How to use flash utility? ECS日本語1 ECS日本語2 FOXCONN インテル BIOS アップデート手順 INTEL INTEL GIGA BIOSファイル入手 GIGA @BIOSでのBIOS更新方法 GIGA Q-FlashでのBIOS更新方法 TYAN [How to Flash the BIOS]
書き換え失敗時の復活方法  4,5,6,7,8は業者    MSIではBIOS修復サービスを有償にて承っております BIOS復活作戦目次 復活方法 復旧方法 INTELリカバリー (AWARD)BIOS復活の部屋 焼き方 壊れたBIOSの修復方法

4 基礎編



PCパーツ大図鑑700 16カテゴリー、700製品オーバー!!!
  HDD編 光学ドライブ編 電源編 ケース編 液晶ディスプレイ編 2010-08-14
パソコン ハードウエア初心者の館
パソコン、ハードウェアってなに パソコンの種類について パソコンの性能はどこで見る? パソコンパーツの種類 CPU メモリ ハードディスク CD/DVD グラフィックカード マザーボード ディスプレイ サウンドカード 電源ユニット

アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2010 知ったかできるパーツ基礎知識  2010年04月22日
【CPU、マザー、メモリ編】 【ビデオカード編】 【HDD/SSD編】 【ケース、電源、クーラー編】 【お買い物実践編】

Web で学ぶ 情報処理概論 (目次) コンピュータの歴史(年表 1649〜1995年 )

CPU関係
図解で納得!最新CPUはココがすごい 2010年7月6日
CPU性能比較表   Intelプロセッサー・ナンバー一覧表 旧モデルはこちら AMDモデルナンバー一覧表 旧モデルはこちら CPUコードネーム一覧表(最終更新 2005年12月6日)
各ソケットとCPUの対応 2006年11月30日〜2010年
  各ソケットとCPUの対応 CPUソケットと対応CPU2010年11月30日 マザーボード各社の CPU 対応表
メモリー
  メモリー総合サイト メモリー規格一覧 メモリーの増設方法 スペックの読み方 Registered/ECC SPD
用語
  ITプロフェッショナルのためのコンピュータ用語事典 初心者のためのPC用語講座 ハードウェア解説 初心者のためのPC用語講座 マザーボードってなに? パソコン技術講座スペシャル IT用語辞典
電源
  電源規格の寸法 ピンアサイン コネクタの取扱説明 PC(パソコン)電源
マザーボード/ATX規格
  ATX Spec PC/AT互換機 マザーボードの性能説明 チップセット一覧表 マザーボードの寸法 マザーボードの規格イロイロ ATX Specification 各種インターフェイス データ転送速度表 AHCIの設定を理解する
グラフィックスボード
ビデオカード GPU性能比較表  DirectX 10/11対応GPU仕様一覧表 グラフィックスチップ、全28種の実力を徹底検証 グラフィックスボードのインストール手順 画像ファイル形式の種類を理解しよう
ハードデイスク/SSD
  ハードディスクの基礎知識 用語解説 SSD (Solid State Drive)って何? ハードディスク Serial ATAとSerial ATA IIの違い SSDの選び方 f 光学ドライブ
  光学ドライブ
デイスプレイ
  デイスプレイ規格 ワニでもわかるディスプレイコネクタ図鑑
インターフェース
   インターフェース/端子の形状 HDDの種類(IDEとS-ATAの違い)
ケーブル&コネクタ図鑑
  ケーブル&コネクタ図鑑 HDMI端子、D端子、色んな端子があるけど、何が違うの?




イマドキのイタモノ:ベンチマークテストで振り返る2011年のCPU 2011年は“三が日のSandy Bridge”で幕を開けた
  最初から登場してほしかったIntel Z68 Express
  頂上決戦を期待した2011年の下半期だったがAMD、インテル最上位モデルと対決……にもならず

イマドキのイタモノ:ベンチマークテストで振り返る2011年のGPU “TiなGeForce”で始まった2011年のイマイタGPUレビュー
  時勢が求めたGeForce GTX 550 Ti 節電を求める日本に適した節電GPUが登場した
  最後の最後で“新世代”のGPUが間に合った そして、2012年につながるRadeon HD 7970

Windows TIPS Wake On LANでコンピュータを起動する
Windows TIPS全インデックス
目次:今でも使えるWindows XPテクニック
パソコン創世記(238)
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情― 第155回 GPU黒歴史 失敗したMatroxの反撃 Parheliaは今も生きる
ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 (目次)
【コラム】コンピュータアーキテクチャの話(目次)
CPUとメモリーの働き PCスクランブル(古い記事だが重要な基本事項たくさんあり) 初歩から分かる、パーツの互換性○と× ハードウェア解説 マザーボードってなに? 技術講座 実は寿命のあるIC 消費電力と電気代に関するまとめ IT用語辞典 チップセット内蔵グラフィックス機能って速いの? キーボード ショートカット キーの一覧 ショートカットキー 一覧表
BUFFALO BUFFALO社の役に立つ情報満載です。 
知ってなっとく接続規格 外部/内部に繋ぐ接続規格 使える接続規格を確認しよう

外部に繋ぐ接続規格 ドライブの増設、交換用 UltraATA/ATAP SATAII/SATA PCI
パソコン機能拡張用 PCI Express ×1 PCI Express x4 PCI Express x16
メモリー デスクトップパソコン用
SDRAM-DIMM DDR SDRAM-DIMM[PC3200 / PC2700 / PC2100] DDR2 SDRAM-DIMM[PC2-6400 / PC2-5300 / PC2-4200] DDR2 FB-DIMM[PC2-6400 / PC2-5300] DDR3 SDRAM-DIMM[PC3-10600 / PC3-8500]

実技編


自作する場合、事前に情報収集を。 使用目的と予算を決める。
 メーカー製パソコンで済むなら保証もバンドルされたソフトもあるのでそちらでも。
PCショップのBTO購入や、その構成と価格を自作構成の参考に。

 最初の組み立て方法

  マザーボード別 組み立て編
 GIGABYTE GA-EP45-DS5  ASUS Rampage II GENE  BIOS設定の重要ポイントGA-EP45-UD3R(rev.1.0)

通電OKならOSのINSTALL〜ドライバーINSTALL
   2 OSのインストール方法欄 および OSのインストール手順欄をどうぞ

動かない場合
BIOS画面が出ない場合は 最初の組み立て方法にある「ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成」の中に原因があるはずです。
 使用中におかしくなった場合は「パソコンの修理方法」を。

自作パソコン(自作PC)aaxyzz パソコントラブルと自己解決
Windows 7で行なうオーバークロックの基礎知識 Phenom IIオーバークロックことはじめ

5 部品毎の特集
CPU Core i7 プロセッサー Core i5 プロセッサー CPU性能比較表 64bit、仮想化拡張技術、HT機能がカギ
マザーボード Intel&AMD環境を総括 イマドキのマザーボード事情 チップセット別パフォーマンス比較 ハイエンド編 W 7に最適なチップセット P55搭載
P55搭載マザー各製品の特徴はコレだ! 【前編】 【後編】 2009年を代表する1枚はどれだ!? NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
memory Windows OSでサポートされている最大物理メモリ・サイズは? 大容量メモリを確保して64bit時代を謳歌せよ 今なら8GB環境も夢じゃない! 64bit Windowsのメリットとは
ビデオカード Windows 7マシンのキーパーツ グラフィックスボードのインストール手順
HDD / SSD 最新HDD 基礎知識編(8/27更新) 最新HDD 活用編(9/3更新) 本格的なテラバイト時代が到来
SSD編 新世代コントローラが出揃い、競争が激化 SSD特集 SSD完全攻略マニュアル
電源 信頼性の向上、高効率化などに注目 はじめての電源選び 妥協しない高品質電源選び これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか?2009年06月30日
ケース  長〜く使える極上のPCケース2010 Windows 7時代のケース選び
CPUクーラー
2011年CPUクーラー最強王者決定戦勝つのはどれだ!?  (目次)
【第1回】いきなり優勝候補が登場!?
【第2回】オーバークロック対応のクーラーは如何に
【第3回】高負荷時47℃をマークしたクーラーも!
勝ったのはこれだ!【最終回】
CPUクーラー2010年発売モデル最強王座はどれだ?
【第1回】 【第2回】 【第3回】 【第4回】
今年もやるぜっ! 2009年CPUクーラー最強王者決定戦 モデル最強王座はどれだ?
【第1回】 【第2回】 【第3回】 【第4回】 【第5回】
冷却・静音マイスター養成塾 LGA1156対応製品が続々登場
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?【前編】 【中編】 【後編】
キャプチャデバイス  キャプチャデバイス編 Media Center対応でさらに使いやすく
液晶ディスプレイ 液晶テレビのバックライトが「LED」になった理由 利点やCCFLとの違いを解説 ATI RADEON シリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される (dot by dotにならない)
低価格化によりフルHDモデルが身近に
特集記事 長〜く使える極上のPCケースASCII.jp 長〜く使える極上のPCケース2011 長〜く使える極上のPCケース2010 長〜く使える極上のPCケース2009

スロット&ソケット図鑑 CPU マザーボードの寸法 PCIスロット (詳しい説明) 各ソケットとCPUの対応 CPUソケットと対応CPU スロット&ソケット マザーボードの寸法 マザーボードの規格イロイロ ケースの寸法 ケーブル&コネクタ図鑑 INTELパッケージ・タイプ INTE モバイル プロセッサ インターフェース/端子の形状 USB ポート・コネクター
 ヒートシンク取り付け方法
 チップセットクーラー交換法

 CPUクーラー特集第一弾 更新日:2011/02/17

 CPUクーラー FINDER

 CPUクーラーデータベース
Core i7プロセッサーの取り付けビデオ(英語) 775リテールクーラーの足の外し方/付け方 CPUクーラー設置検証 (ツクモ) LGA775 マザーボード取り付け作業 PentiumM CPUクーラーの取り付け AMD CPU取り付けビデオ 478 裏面の黒いシート 478リテンション 安全な外し方 グリスで変わるのか? ファンのコネクタ/PWM 3ピンと4ピンのファンコネクター CPU過熱映像

勝つのはどれだ!? 2011年CPUクーラー王座決定戦【第1回】いきなり優勝候補が登場!?
勝つのはどれだ!? 2011年CPUクーラー王座決定戦【第2回】オーバークロック対応のクーラーは如何に
勝つのはどれだ!? 2011年CPUクーラー王座決定戦【第3回】高負荷時47℃をマークしたクーラーも!
勝ったのはこれだ! 2011年CPUクーラー王座決定戦【最終回】
2011年CPUクーラー最強王者決定戦 (目次)

CPUクーラー2010年発売モデル最強王座はどれだ?
【第1回】 【第2回】 【第3回】 【第4回】
CPUクーラー2008年発売モデル最強王座はどれだ?【前編】 【中編】 【後編】
PC内部表示 表示温度について AIDA32とEVEREST SpeedFanを極める SpeedFan MobileMeter AMD用 CoolON 温度測定 Active Monitor どこでも温度計2 

7ー1メモリーについて
メモリーについて

主要Intel製チップセットと最大メモリ容量

Q6 メモリ最大値4GBのはずですが3GB程度しか認識しません。

メモリーは今どうなっているのか?
オーバークロックメモリのメリット、デメリット (メモリーの詳細) メモリーの種類と動作周波数 メモリーの取付け方法 動画でわかりやすく解説  メモリー増設の流れ デスクトップパソコン編 ノートパソコン編 メモリーマメ知識 メモリーの特長と見分け方 メモリの性能説明 Registered/ECC SPD 増設前の基礎知識 スペックの読み方 DDR SDRAM 必要メモリ・サイズを見極める 種類 4GBが少なく表示される メイン メモリーの選び方 メモリの買い方講座 コミットチャージとは 1GB=2,000円時代のメモリ増設を考える(上) memory不良で起動せずの実例 2008年に関して ソフトエラー
メインメモリが買いにくくなった理由 状況編 ベンチマーク編 考察編 【バックナンバー】
メモリの取り付け方法 増設の流れを動画と解説でチェック! メモリの取り付け方法 ノートPCのメモリ増設手順
デュアルチャネルメモリの確認 AOpen CPU-Z(google CPU-Z CrystalDiskMark 2.0.3 google
対応メモリー検索 すぐ見つかる!ひとめでわかる! メモリ比較一覧 グリーンハウス バッファロー エレコム アイ・オー・データ
メモリが不足しているかどうか判断 メモリー増設でパソコンを速くする!

七−二 VideoCardについて
VideoCardについて 2009-01-05〜 グラフィックスボードのインストール手順
実践!デュアルディスプレイ 環境構築編1
デュアルディスプレイを設定する(VISTA) GPUの性能比較 グラフィックボード仕様一覧表 nvidia DirectX 10対応GPU仕様一覧表

8 電源 (変更 2010-09-52)
電源について 

ATX電源- Wikipedia

ケース底面に付ける電源の向きは上下どちらが正しい?
coneco.net 電源ユニット読本 はじめての電源選び 電源ユニット
DOS/V POWER REPORT 電源選びの新常識 PC電源解体新書 効率・機能・価格、どれで選ぶか? PFC回路搭載フォワード型スイッチング電源 回路図
電源ユニットの選び方 電源 TAO ENTERPRISE +12V 1系統2系統の使い分け Core2の消費電力の落とし穴 電源インストールマニュアル 逆挿し注意 80PLUS認証電源
電源品質を考察する2003/02/10 電源ネタ 故障 プロフェッショナル電源 連動方法 実例 消費電力を実測
規格や寸法、コネクター  Form Factors Design Guide
電源規格のイメージ画像 ピンアサイン 電源コネクター(20+4p等)      オウルテック 電源コネクタの取扱説明 DELLの独自電源 コネクタの種類 古いATX電源を24ピンに
《自作PCの疑問 30》  電源のスペックにある略語や用語の意味は?2012年2012年4月2日
電源の効率はどうやって測る?2012年3月19日
動作確認方法  動作確認 電源単体テスト 各電圧の電流モニター デジタルテスターで消費電力実測
電源電卓  Thermaltake 電源ユニット計算機 ASUS電源用ワット数計算機 電源選択計算 英語版 電源電卓 Thermaltake 電源ユニット計算機
電源ユニット スペック検索  価格.com 価格比較サイトconeco.net パソコン工房
インテルに学ぶ CPUの科学  目次(PDF) とりあえずの実験編 CPUとパワー半導体 熱抵抗、熱暴走、測温 信頼性、通風デザイン 熱設計 ATX電源全回路図、PFC回路、VRMとVRD
電 源 第1回 省電力時代に求められる高効率電源ユニット
電源回路を勉強する 電子回路のお遊びの部屋へようこそ
消費電力とATX電源 三端子レギュレータの 基本動作と正しい使いかた

 INTEL チップセット概要  2010-10-02 集約中〜
Core i5 プロセッサー 多和田新也のニューアイテム診断室 Lynnfield徹底攻略!! Core i7-870とCore i5-750を試す 今までのCore i7とは似て非なる新CPU「Core i5」の性能は?
インテル Core i7 ここが変わった!! Core i7マシン自作指南 Core i7登場で本領発揮! マルチGPU頂上決戦! Core i7環境での電源検証どの程度の電源でCore i7は動く? Core i7用CPUクーラー検証 CPUクーラーはどう変わった? Core i7でこう変わる!!BIOS設定の新常識 Core i7でオーバークロックを試す Core i7環境の大容量トリプルチャンネルメモリを使いこなす Core 2超えの実力を見よ! ベンチマーク検証 Core i7のアーキテクチャ徹底分析 【連載】今から備えるWindows 7 Aeroで実現したデスクトップ周りの新機能 【特集】完全版!! 「Core i7」極限検証 - 内部アーキテクチャ解析編
Z68   外部PLLチップは無意味、Z68の詳細まとめ P67とH67を合体させた夢のチップセット「Z68」の実力を探る 各社からIntel Z68搭載マザーボード/PCが発売 Z68チップセットのマザーが登場、Sandy Bridge向けの「全部入り」SSDによるHDDキャッシュにも対応 Intel、P67とH67の機能を兼ね備えたIntel Z68 Expressチップセット〜SSDを使ったキャッシュ機能も新搭載
P67 H67   インテル P67 Express チップセット インテル H67 Express チップセット
インテル Q57  X58 Express〜945GT Express X58 Express X48 Express X38 Express 975X Express 955X Express Q45 Express Q43 Express P45 Express 以下省略
インテル X58 Express チップセット 最新チップセットの秘密を探る X58マザーボード徹底解剖 イマドキのイタモノ:写真で予習するX58マザー(その5)──実用的なハイエンドを目指したMSI「X58 Platinum」 写真で予習するX58マザー(その4)──ゲーマーもクロッカーも満足のASUS「Rampage II Extreme」 写真で予習するX58マザー(その3)──巨大なヒートシンクに驚くGIGABYTE「GA-EX58-EXTREME」 イマドキのイタモノ:写真で予習するX58マザー(その2)──省電力を強化したMSI「Eclipse」 写真で予習するX58マザー(その1)──機能充実のASUS「P6T Deluxe」
インテル P35/G33チップセット P35チップセット搭載マザー4製品 マザーが一斉に発売 Intel 3シリーズチップセットの概要 X38/G35/G31 Express搭載マザーを総ざらい マザーボード分類表
インテル P45/G45チップセット ASUST“P45の本命”「P5Q」 超大型ヒートシンク DFI、自動オーバークロック「LP DK P45-T2RS」 ASUS、GIGAなど9種類 ASUS 8製品 Giga お手頃モデル P45マザー生産ライン GIGA 11種類 P45マザー発売 MSI P45 Express 5製品 MSI 4モデル ASUS「P45」「P5Q」 MSI P45 Diamond CeBIT 2008 CeBIT 2008現地レポート

9-3 デスクトップ・ボード DX58SO
インテル DX58SO ブータブル CD-ROM または DVD-ROM からシステムが起動ができない
BIOS リカバリーで最新の BIOS にアップデートする
USB メディアでの BIOS リカバリー
CD-ROM での BIOS リカバリー

10 P5B
P5Bなどの情報   2007-05-05 主にP5Bなどの情報を集めました

12 VISTAの情報 VISTAからXP/2000へダウングレード例
VISTAの情報を集めました   2007-05-06 Vistaで自作 Vistaインストールマニュアル Vista、アップデートで再起動を繰り返す不具合発生 VISTAの情報を集めました Vista対応情報リンク集 Vista SP1対応情報リンク集 Vista SP1 全貌公開!
VISTAダウン グレード権 とは? 東芝ネットブック「NB100/HF」 FMV-BIBLO NF70X DELL Inspiron 1720 SONY VAIO type C VGN-C70B/W DELL Vostro 1000

AtomとION関係記事
AtomとION関係記事  AtomとION関係記事 「Atom」最新記事一覧 ロード マップでわかる!

13 マザーボード等の 修理 測定器自作 改造例
NVIDIA ION +Atom 330 搭載ベアボーンキット改造記録 VALORE ベアボーンキット改造記録
D945GCLF2 2号機 目指せ!完全ファンレス化 よい子は絶対真似をしないで下さい!! 4月22日 改造その13 春期最終版  総括
D945GCLF2 Dual Core ATOM 1号機 制作記録 D945GCLF2 Dual Core ATOM 制作記録
『金をかけずに冷却』Project! 『金をかけずに冷却』Project!
ATX電源 各電源電圧の電流モニター 各電源電圧の電流モニター回路
PC活動記〜 ファンレス電源計画 〜 PC活動記 ファンレス電源計画
完全ファンレス 無音パソコン 完全ファンレス 無音パソコン geodeNX1750とK7VM3
ファンパルスのだまし回路 IC一個でファンパルスのだまし回路
読み書き不調の USB FDDの修理 読み書き不調のUSB FDDの修理/掃除
無音PC 完成!   先人のこだわり! 無音PC完成! [速くて静か]へのトライ 静音化しよう!
行動力で楽しむB級パソコンライフ ジャンク道楽的パソコンライフ
マザーボードの電解コンデンサーを低くする改造 電解コンデンサーを低くする改造
自作 簡単 HDD 静穏化 HDD ハンモック吊り
自作 簡単ファンコン CPU や 電源ファンに
CPUのピン折れ修理-Soket478/ソケット370 Soket478/ソケット370
マザーボードの爪折れを修理 マザーボードの爪折れを修理する
液漏れ電解コンデンサーの取り替え方法 半田ごてだけでもOK コンデンサメーカー一覧サイト 製造元簡易判別法 固体コンデンサ 不良電解コンデンサ問題
デジタルテスターで 消費電力実測 自作交流電流計/ワットメーター
ZIFソケット CPUソケットの構造
廃物マザーボード等の再利用 20P電源延長コネクターなどの自作
POWER LEDを2ピンにする方法 ピンを抜いて差し換える方法

14 新しく組み立てる方へ マザーボードやCPUなど 機器構成選択
アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2012 知ったかできるパーツ基礎知識(目次)2012年05月28日 第4回【ケース/電源/クーラー編】 第3回【ビデオカード編】 第2回【ストレージ編】 第1回【CPU/マザー/メモリー編】
2008年・秋 パソコン自作読本 GIGABYTE GA-EP45-DS5 GIGABYTE GV-N98TZL-512H 組み立て
CPU指標チェッカ CPU指標チェッカ2011 Q2 Ver.52.0
徹底解剖! 探して得するマザーボード特集 一覧! 徹底解剖! 探して得するマザーボード特集 一覧! 2008年12月09日現在の情報
強烈なパソコン制作の記録 強烈なパソコン制作の記録
自作パソコンに30年ぶりに挑戦したオヤヂです MBの選択理由 メモリの選択理由 OSの選択理由
自作PCパーツの選び方 自作パソコンを徹底解説!
 初心者向けの解説  マザーボードってなに?
初心者向け〜日本語でつくる自作パソコン講座 自作PCガイド Links 自作パソコンを徹底解説! ハードウェアの解説 パソコン自作NAVI CPU性能比べ
すぐに役立つ。実践できる。実用的なパソコン情報 初めての自作PC作成講座 魅!パソコン情報局 パーツの知識 初めての自作PC作成講座
まもさんの 自作PCを作ろう!  まもさんの 自作PCを作ろう!
情報満載 !! パソコン応援情報誌 パソコンの選び方! パソコンの選び方と買い方 パソコン温泉 パソコンの選び方!
BTOパソコン 直販パソコン パソコン比較  BTOパソコン 直販パソコン 比較・選択ガイド パソコン電源の選び方とその交換方法 パソコン比較mix
マイコミジャーナル 石川ひさよしさん 自作パーツ実験室 マザーボードの殿堂
デュアルコアCPU パソコン入門 デュアルコアCPU パソコン入門
コンピュータや周辺機器の外観、内部構造、動作原理 コンピュータや周辺機器の外観、内部構造、動作原理
自作PC作成・最新情報ガイド 自作PC作成・最新情報ガイド
PC分解web メーカー機、ノートなどの分解手順写真
Tom's Hardware Charts 2009 Desktop CPU Charts

16 出版社など 日々ニュースが更新されています。同じ話題でも出版社により詳しい説明が出たりします。土日休刊が多いけれど速報もあります。
   



Impress Watch Headlin
一週間のトピックスまとめ (5月28日〜6月3日)
AKIBAPC HotLine
2012 International CES レポートリンク集
窓の杜
イベントレポートリンク集
秋葉原イベントスケジュール
【新製品発売日一覧】
メモリ最安値情報
CPU最安値情報【 調査日:2012年2月22日 】
HDD/SSD最安値情報 【 調査日:2012年1月26日 】
CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '12/6 第2週) SSD続落・512GBが3万7千円割れ、AMD製8コアのFX-8150が急落
Driver/BIOS更新情報【2012年6月第1週分】
今週見つけた主な新製品 (2012年5月4日) (5月2日〜4日調査)
アキバ店員のPCパーツウォッチ( GeForce GTX 690 )
coneco.net人気ランキング(PCパーツ編)(2012/6/7〜2012/6/13)
バックナンバー
PC WATCH バックナンバー一覧
ダイジェストニュース バックナンバー
特別企画バックナンバー PCパーツ最前線 PCパーツウォッチ 2011年 週刊トピックスバックナンバー
主要PCパーツ 2012年バックナンバー
2011年 PC秋冬モデルリンク集 2011年 PC夏モデルリンク集
2011年 PC春モデルリンク集

マーケット 2012年バックナンバー 全部
メモリ相場調査 CPU相場調査 HDD/SSD相場調査 お買い得情報 もうすぐ出そうな主な新製品
LED電球、どれを買う? 東芝「E-CORE 一般電球形 10.6W LDA11L-G」
LED電球、どれを買う? これまでレビューしたLED電球リスト
     ニュース
“メモリの自作キット”が明日発売 PC133の256MB、1,780円 2012-06-15
【AFDS 2012】AMD、他社のIPをAPUに取り入れる今後のロードマップ〜サーバー市場にもAPUを投入へ
消費電力はPCの1/20? 日本HP、PoE受電に対応したオールインワン型のシンクライアント端末を発表 武蔵野電波のプロトタイパーズ ますます楽しくなった、新しいArduino
【Impress Watch Video】高橋敏也のパーツ・パラダイス Ivy Bridgeを入手し、『殻割り』復活宣言!? MSが6月の月例パッチ公開、WindowsやIEなどの脆弱性7件修正
【COMPUTEX 2012】マザーボード編〜ThunderboltやAMD A85X搭載マザーボード
COMPUTEX 2012 レポートリンク集
AMD、チップセットを強化したローエンド向けAPU「Brazos 2.0」〜USB 3.0もネイティブ対応
Intel、Ivy Bridgeに低電圧版を含むデュアルコアモデルを追加〜Ivy Bridge搭載Ultrabookなどが可能に
東芝、世界初の19nmプロセスMLC NAND採用SSD
Thin Mini-ITXマザーに2製品目、新チップセット「Q77」搭載 Sandy Bridge版Pentiumなどの新モデルも
■山田祥平のRe:config.sys■ 時系列は今、キューからスタックへ
笠原一輝のユビキタス情報局 TDP 17WのTrinityでUltrabookに対抗するAMD〜近い将来TDP 2Wのx86プロセッサも計画
■福田昭のセミコン業界最前線■ 逆襲のSK Hynix
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■JEDECの次々世代モバイルメモリ「LPDDR4」と「Wide I/O 2」

以下は各バックナンバー

山田祥平のRe:config.sys
多和田新也のニューアイテム診断室
■元麻布春男の週刊PCホットライン■
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■
西川和久の不定期コラム
■笠原一輝のユビキタス情報局■
多和田新也のニューアイテム診断室
■平澤寿康の周辺機器レビュー■
【Impress Watch Video】高橋敏也のパーツ・パラダイス
大原雄介の最新インターフェイス動向〜2010年11月52日
Windows 7 ユーザーズ・ワークベンチ〜2011年3月23日
安心して使えるフリーソフト入門講座
武蔵野電波のプロトタイパーズ
本田雅一の週刊モバイル通信 日本HPが「MADE IN TOKYO」をノートPCにも拡大する理由
【お知らせ】本田雅一の週刊モバイル通信は、今回が最終回となります。長年のご愛読ありがとうございました。
DOS/V POWER REPORT

バックナンバー一覧

 2012年バックナンバー一覧

 2012年1月号 第1特集 LGA2011版Core i7スーパーガイド 第2特集 未知のフリーソフトを探してみよう
 2011年12月号達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
 2011年11月号達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
 2011年10月号超本命パーツ35傑 SATA 3.0世代SSD・基礎と応用
 2011年9月号PCパーツセレクション300
 2011年8月号Sandy Bridge自作超大全
 2011年7月号Sandy Bridge自作超大全
 2011年6月号PC自作スタートアップ講座2011
 2011年5月号知らないとソンするポイントがいっぱい!Sandy Bridge再始動 激動する自作の新常識
 2011年4月号“後乗せサクサク”アップグレード術
 2011年3月号震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
 2011年2月号PCパーツ100選2011
 2011年1月号今すぐ買いたい! 最新・最強PCパーツ完全解説
 2010年12月号自作PCマスターテクニック ビデオカード選び完全指南 SSDに次の波がやってきた!!
 2010年11月号パフォーマンスアップ編 ビデオカード選び完全指南 SSDに次の波がやってきた!!
 2010年10月号PCパーツ用途別ランキング ATX電源が変わった!! 次世代パーツを活かすケースはコレだっ!!
 2010年9月号6コア時代のCPU選び PC冷却&静音化 究極マニュアル 2TB=9,000円! HDD新世紀の幕開け
 2010年8月号PCパーツ大図鑑700
 2010年7月号高級vs.中核vs.低価格パーツ 新世代ビデオカード
 2010年6月号ド本命パーツ選び徹底指南 PCトラブルバスターズ
 2010年5月号はじめてのPC自作 オーバークロックの真髄 SSDパーフェクトガイド
 2010年4月号チョイリッチPCパーツ大攻略
 2010年3月号百花繚乱!最新CPUランキング ベスト20 使わなきゃソン!自作派必須のフリーソフト25
 2010年2月号PCパーツ100選 2010
 2010年1月号マザーボード100選 2010 Windows 7のギモン&アンサー

 第1特集 一覧2009年度
Ivy Bridgeの性能を丸裸にする! 最新CPU一斉ベンチマーク(6/15更新)
Ivy Bridgeオーバークロック検証 ASUSTeKマザーボードラインナップ
最新ビデオカードカタログ 新旧ビデオカード18製品の実力を完全チェック!
Ivy Bridgeの性能を丸裸にする! 最新CPU一斉ベンチマーク(6/8更新)
最新ビデオカードカタログ
(5/29更新)
2012年6月号 第1特集 CPUは新ステージへ Ivy Bridge時代、始まる。Ivy Bridge世代のCore iシリーズ登場!
Core i7-3770Kはなぜ速い Ivy Bridgeの内部に迫る!
AMD vs. NVIDIA 最新世代ビデオカード総力戦 最新世代GPU搭載のビデオカードを徹底解剖する! (5/11更新)
2012年5月号 第1特集 PC自作・検証マニアックス/速いSSD、長く付き合えるSSD(5/18更新)
3.0コントローラとUSB 3.0メモリを探す OSにまつわる高速化の真相を検証
ファームウェアのアップデートで速度や信頼性が向上する
SSDを快適に使うためのさまざまなツールを紹介
(5/11更新)
メモリ・タイミング "詰め"の極意 最強のMini-ITXケースを探す
速いSSD、長く付き合えるSSDツールを駆使して性能をアンチエイジング!?
(4/27更新)
Turbo Boost完全理解(5/7更新)
イマドキSSD14製品を多角的に徹底チェック
2012年5月号 第1特集 PC自作・検証マニアックス(4/27更新)
空冷vs.水冷対決再び 違いを徹底検証(4/27更新) 最強のGPUクーラーはどれだ!
速いSSD、長く付き合えるSSD 最新SSDカタログ
2012年4月号 第1特集 PCパーツのリアルな格付け(04/20更新)
PCパーツのリアルな格付け SSD編 HDD編
激安パーツの誘惑 電源編 まとめ編
PCパーツのリアルな格付け PCケース編(04/06更新)
激安パーツの誘惑 SSD編 PCケース編
(04/06更新) PCパーツのリアルな格付け ビデオカード編
激安パーツの誘惑 ビデオカード編 (03/29更新)
人気CPUの能力を目的別に大検証 CPU編 激安パーツの誘惑 CPU編
2012年2月号 第1特集 Sandy Bridge-E対応 マザーボードカタログ ローエンド編  スモールフォームファクター編 (03/16更新)
ミドルレンジ編
ハイエンド編(03/09更新)
(02/29更新) プラットフォームごとの性能を分析 投票結果一覧 ウルトラハイエンド編
(02/17更新)
電源編 ベアボーン編 液晶ディスプレイ編
(02/10更新)
Blu-ray Discドライブ編 メモリ編 サウンドデバイス編 PCケース編
(02/03更新) ビデオカード編 SSD編 HDD編
(01/27更新)
CPU編 マザーボード編
(01/20更新) Sandy Bridge-Eの“オイシイ”使い方を考える CPUクーラーカタログ DDR3メモリカタログ そのほかのパーツカタログ
テーマ別最新フリーソフト36選(01/20更新)
PCユーザーでも実行できる節電・地震対策に取り組みたい
書類作成をアシストしてくれるツールが知りたい
最新の動画変換・管理ツールを試してみたい
上級者向けのSNS・メッセンジャークライアントを知りたい
(01/13更新)
Sandy Bridge-E対応 マザーボードカタログ
テーマ別最新フリーソフト36選 (01/13更新)
ゲームプレイ中に不要なWindowsの機能を停止したい
手間をかけずにWindowsの使い勝手を改善したい
不要になったソフトを完全にアンインストールしたい
簡単操作でシステムを丸ごとバックアップしたい
離れたところにあるPCを遠隔操作したい (01/06更新)
LGA2011版Core i7スーパーガイド
Core i7-3000シリーズ実力検証
各分野に詳しいライターがCore i7-3000シリーズを斬る!
テーマ別最新フリーソフト36選
テーマ別最新フリーソフト36選 お金をかけずにPCのセキュリティを強化したい
見られたくないファイルを暗号化して守りたい
PCのステータスをリアルタイムで確認したい
ドライバのバックアップ・アップデートを管理したい
Windowsを最適化してもっさり動作を改善したい
(12/27更新) 2012年1月号 第1特集 LGA2011版Core i7スーパーガイド 史上最強の呼び声高いSandy Bridge-Eとは
第2特集 テーマ別最新フリーソフト36選 未知のフリーソフトを探してみよう
思うままにカスタマイズして快適にWebブラウズしたい
データをクラウドに集めていつでもアクセスしたい 2011年12月号 第1特集 (12/16更新)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge Bulldozerオーバークロック指南 ASUSTeKのX79マザーを入手
「2万円自作時代」始まる アップグレード編
(12/09更新) AMD 9シリーズを再チェックする Socket AM3+マザーボードカタログ AMDなら激安でゲームもイケる!
(12/02更新) “Bulldozer”マイクロアーキテクチャ徹底解説
AMD FXシリーズ性能検証
Celeron Gで組むスタンダードな激安PC
(11/9更新)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge AMD Bulldozerが来る!
「2万円自作時代」始まる 2万円台でもイケてるマシンができる!
2011年11月号 第1特集(11/18更新)
省電力テクニック編 小ワザ集 ビデオカード運用テクニック
(11/11更新)
PCケース編 静音テクニック編 最新ビデオカード18製品徹底検証!
2011年11月号 第1特集(11/04更新)
ストレージ編 カードメーカーオリジナルクーラー徹底攻略
(10/21更新)
リアルユーザーに学ぶ自作PCの使いこなし (10/28更新)
最新ビデオカード大攻略
(10/21更新)
超小型の世界へようこそ! 隠れたヒット商品 人気のお役立ちUSBグッズ
最新SSD12製品の性能を徹底検証!
(10/14更新)
ゲーマーに贈る新定番パーツセレクション 個性豊かな最新SSD12製品を紹介!
(10/07更新)
省電力を極める オーバークロック向けマストパーツ SSD使いこなし術 (09/29更新)
人気メーカーのNo.1パーツに注目!
SATA 3.0世代SSD・基礎と応用
2011年9月号 第1特集(9/16更新)
SATA 3.0世代SSD・基礎と応用
PCケースランキング編 電源ランキング編
Windowsからのエコなアプローチで節電しよう!
(9/9更新)
ビデオカードランキング編 SSDランキング編
イマドキパーツで組む冷却/静音志向レシピ
(9/2更新)
マザーボードランキング編
PCケース、ケースファン、電源ユニットのイマドキを知る
  マイコミジャーナル総合トップ

ヘッドライン 自作 特集 レポート レビュー dハウツー インタビュー 連載 コラム 価格情報

サポートが終了したOSは危険です! − IPAの2010年7月の「今月の呼びかけ」
     ニュース
AFDS 2012 - AMDがロードマップ公開、次世代コアSteamrollerや次々世代Excavatorの姿が
ASUSのマザーボード「P8Z77-M」がWindows 8のWHQL認証合格で正式対応品に
Intel、Ivy Bridgeにデュアルコア版/低電圧版など追加発表 - COMPUTEXで公開
【特集】「Trinity」アーキテクチャ徹底研究!! 第二世代のAMD AシリーズAPUを試す
【レビュー】Intel 7シリーズをSandy Bridgeで使うと? GIGABYTE「GA-Z77X-D3H」で試してみた
【コラム】マザーボードの殿堂 第59回 AMD AシリーズCPUをATXの高い拡張性と組み合わせた「GIGABYTE GA-A75-D3H」
【連載】地デジの足音 第97回 フルHDを超える高精細テレビ「4K」は本当に必要か?
【コラム】Windowsスマートチューニング 第190回 Vista/7編: ディスククリーンアップをタスクで自動実行する
バックナンバー
【レビュー】世界のOSたち - Atari STというコンピューターを支えた「TOS」
【コラム】阿久津良和さん
【コラム】マザーボードの殿堂
【レポート】COMPUTEX TAIPEI 2011
【コラム】Windowsスマートチューニング
ソフト>ハウツー
【ハウツー】レッツ! Windows 7
【連載】地デジの足音
アナログ回路技術者への道 (目次)2010/04/27


ASCII.jp トップ


アキバ  自作PC  TECH  価格比較  BTO 価格比較   デジタル用語辞典


アスキー総研遠藤が語る 急逝されたジャーナリストの元麻布春男氏を偲んで
     ニュース
ASCII.jp編集部が夏のお買い物を完全サポート!1万円+αの予算でSSDを買うなら、この5製品から選べ!
7000円台とお手頃な「AMD 970」搭載マザーがASRockから登場
特集記事 256GBが3万円台! どれを買う? 春のSSD特集 2012 ベンチマークで対決 1番速い256GB SSDはこれだ!
山谷剛史の「アジアIT小話」 ― 第23回 GeForce GTS 250でOK!? 中国ゲーミングPCのスペック事情
「データを消さない安心リカバリー」【安心リカバリー】どんな不調も即座に解消!(2)
サハロフ佐藤のアキバ定点観測(6月9日調査分)【価格調査】「FX-8150」が1万6000円を割る、SSDがさらに下落
International CES 2012特集
安くて速いぞ 冬ボーナスで買うAMDオンリー自作特集
最新パーツ性能チェック ― 第117回 Core i7-3960XとX79マザーが放つエクストリームな性能とは?
最新ベンチマークソフト「PCMark 7」徹底解剖 ― 第1回 PCベンチマークの新定番「PCMark 7」とは何か?

小型PCだって十分イケる! Mini-ITX入門
PCパーツ特集 編集部が選ぶ2011年度上半期“鉄板PCパーツ”失敗しない最強自作PCパーツ選び
ACアダプターを使う小型・省電力PCを作る《最強自作》

基礎から覚える 最新OSのアーキテクチャー (目次)
ゲームPCを安く作るならAMD Dual Graphicsを活用すべし!

節電節約! LEDで生活が変わる!第1回  第2回  第3回 
これでアナタも“トリリオネア”? 第1回  第2回  第3回

不況に打ち勝て! Core i3/i5で激安PC自作 “諭吉”5枚で最新プラットフォームPCを自作
Core i5で激安地デジPCを自作しよう
10万円前後で自作するCore i5+グラボ搭載マシン
    目次  バックナンバー
《最強自作》目次2008年4月17日〜
サハロフ佐藤のアキバ定点観測
山谷剛史の「中国IT小話」
PCパーツ記事アーカイブ 2007年01月〜
マザーボード記事アーカイブ ― 2011年12月
アキバで恥をかかないための最新パーツ事情2011 あなたの知らないWindows
ここが変わった! 早わかりWindows 7(目次) Windows Serverで学ぶサーバOS入門
COMPUTEX TAIPE
池田信夫の「サイバーリバタリアン」(最終回)
日経パソコンPCオンライン
DIY PC
自作PCの疑問 30
価格情報「CPU」
価格情報「マザーボード」
価格情報「メモリー」

DIY PC Online パーツチャンネル(目次)
劇的改善ノートパソコン (目次)2010年9月30日]〜
日経PC21 NIKKEI NET

メールマガジンバックナンバー

2010年記事ランキング

2010年秋冬モデル速報
     ニュース
16コア/32スレッドを実現するXeonマシン《最強自作》16コア/32スレッドを実現するXeonマシン
《もっと便利に使うためのお役立ちユーティリティソフト》ジャストシステムが提供する無料セキュリティソフト(第219回)
WinPCレビュー」の記事一覧 書き込みが速い、OCZの新SSD「Agility 4」
《キーボードの便利ワザ》7をさらに快適に使いこなすための7つのショートカット Windows 7編
【自作PCの疑問 30】パーツは一体いつ買ったらいいの?
DIYPCパーツチャンネル
「マザーボードSuper Review」 Giada MI-A75(SHENZHEN JIEHE TECHNOLOGY DEVELOPMENT AMD A75 Socket FM1)
「すべて見せますWindows 8」【操作性編】「メトロ」の導入でメイン画面が大激変
Ivy Bridge、Core i7-3770Kをテスト 消費電力は低減、演算性能はSandy Bridgeと同等
もっと便利に使うためのお役立ちユーティリティソフト USBメモリーをパソコンに挿すだけで、好きな場所に自動コピー(第210回)
WinPCレビュー MSIのZ77A-GD80でThunderboltを試す
編集部が選ぶ! 自作PCに効くフリーソフト(2)デフラグ/ドライブ可視化/ファイル復活/ファイアウオール
編集部が選ぶ! 自作PCに効くフリーソフト(1)《自作PCに効果絶大!特選フリーソフト》
XPパソコンのHDDを7パソコンに接続する --- Part2(2)
Windows 7への移行、待ったなし! ---総論
「「XP→7」 パソコン環境カンタン引越し術」の記事一覧(新着順) 【パソコンに優しい使い方】常に最新版を使うことでパソコンを守る (ソフト編)
パソコンに優しい使い方 壊れやすい部品を優しく扱う (パソコン本体編)
XPユーザーに贈るコンパネ大全 Windowsのトラブルを自動的に解決するには
ドライブの結合も拡大も全部無料で実現 --- 実践編(1)フリーソフトを使う(イーザス・パーティション・マスター)
大容量の外付けHDDでCドライブを丸ごと保存、トラブルが起きても安心 バックアップ編 2011年8月30日
【Windows 7 正しい使い方】正しく使えば自動で楽々の安心バックアップ
使い続けてわかったWindows 7のノウハウを...|目次
ベールを脱いだ Windows 8 今までのパソコンでも動作する?(7)今までのパソコンで大丈夫?ARM対応で何が変わる?
(6)実機でテスト!新技術の高速起動モードは本当に速い?《ベールを脱いだ Windows 8》
《USBメモリー完全活用》(3)UbuntuやWindowsをUSBで起動してみよう!
(4)ちょっとの工夫でUSBメモリーをもっと使いやすくする方法
《最強自作》最新・格安マシンアップグレードもOKな最新・格安マシン
【操作がラクになるフリーソフト】厳選フリーソフト12本! 毎日の操作をより快適に
SATA 3.0世代SSD・基礎と応用 SSDの基本と使いこなしを改めて学ぼう
《島川言成「転生都市☆アキバ今昔」》第153回 通信キャリアはアキバでタレントを発掘せよ!
パソコンを自由自在に操る〜ショートカットキーベスト7発表(最終回)
ネットブックはもういらない!?フル装備激安ノートが3万円台に
2万円台で作る、新Core i世代PC

《1時間でできるCドライブの快適化 》「不安定」と「遅さ」の原因の多くはCドライブにある (出典:日経PCビギナーズ 2010年7月号)
Wi-Fiトラブル解決:Wi-FiはOKなのにネットにつながらない!
バッテリー長寿のためのノウハウ
□■《2011年 夏モデルPC徹底レビュー》■□ネットブックに引導を渡した、最新Androidノートの破壊力
Office XPのサポート終了間近、7月14日以降はパッチを提供せず

    目次  バックナンバー
加山恵美「イマドキのネットコミュニケーション」(目次  [2007年5月9日]〜)
初めての画像編集 (目次 [2012年5月21日〜)
《Facebook完全理解》インデックス(目次 [2011年2月8日〜)
データを消さない安心リカバリー (目次 [2012年4月16日〜)
パーティション操作術 (目次)
ベールを脱いだ Windows 8 (目次)
Word互換オフィスソフトの「互換性」はどのくらい? (目次)
USBメモリー完全活用 (目次)
自分のパソコンを地デジ化しよう! (目次)
塩田紳二「モバイルトレンド」(目次) CPU大全2011 (目次) Wi-Fi Q&A サポートセンターに聞きました! パソコンの捨て方 逆引きグーグル 万能活用術11 PC講師がやさしく伝授! だれもがつまずくパソコン操作 《1時間でできるCドライブの快適化 》(目次)
PC&Mac デスクトップPC OS
最新ウェブサービス
◆特集《64ビット版Windows 7の実力》   □■《Windows 7 使い方のツボ》
記事の芽
すっきり解決!パソコンの疑問
◆特集《マザーボードSuper Review》
《もっと便利に使うためのお役立ちユーティリティソフト》
厳選! 超便利フリーソフト36本
PC自作のコンシェルジュ
Windows高速化テクニック
激速!SSDバトルロイヤル
パソコン操作、最短手順の定石
XP ユーザーに贈るコンパネ大全
今でも使えるWindows XPテクニック
Windows 自慢したくなる突破ワザ55
0円快速術
名作フリーソフトを訪ねて
見つけた!2011年の決定版フリーソフト   フリーソフト/ユーティリティ
テクノロジーの楽屋裏
トラブル対策
PC版「やってはいけない」をやってみた2009年4月2日
《島川言成「転生都市☆アキバ今昔」》
松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」
趙 章恩「Korea on the Web」
マイクロソフトに聞きました
◆特集 PCの仕組み全解説2007年4月23日

あの超有名Windowsカスタマイズユーティリティが、6年ぶりに復活(第169回)「窓の手 2010 for Windows 7」
(3)判断の決め手!ハード/ソフトの寿命を知る
《Windows 7の○と×》【ユーザーインタフェース】慣れれば快適さが増してくる 出典:日経パソコン 2010年6月14日号
PC&Mac モバイル Windows 7 ネットブック活用日記 Windows 7「互換性」完全解決2010年6月16日
【COMPUTEX 2011】IntelがX79搭載マザーボードを一斉に展示 《記事の芽》「CPUが焼ける」のは昔の話、熱でCPUは壊れない
新Core i7/i5の性能を徹底テスト 一部のテストでは最上位のCore i7-980X EEを上回る 《ニュース》AMDのFusion APU、E-350を検証 《最強自作》省電力Core i3で作る超静音PC 最強自作2010年12月10日 これでWindows 7を高速化!2010年9月13日 最新CPU大全2010年7月6日 Windows 7も使える3万円格安パソコンの作り方2010年4月52日
PC自作のコンシェルジュ 格安パーツを使った2万円台の自作パソコンにトライ
CPU、新旧合わせて45製品をテスト!2010年5月31日
Win 7に負けない! XPで快適な操作環境作り2009年12月52日
本当に役に立つフリーソフト2008年11月52日
三輪信雄「ここが変だよみんなの対策」(最終回)
ITmedia 総合 ITmedia ニュース アットマークアイテイ @IT
自作D・I・Y 「マザーボード」最新記事一覧
「SSD」最新記事一覧 「Atom」最新記事一覧
自作 新着記事 価格比較サイト 過去記事一覧 おバカ

「VIA Nano」最新記事一覧 「UMPC」最新記事一覧 「Netbook」最新記事一覧
速報
かつて、ぼくたちをビリビリさせたアルミPCケースがありました:星野アイエヌジー、廃業
Windows TIPS DOS起動用のUSBメモリを作る(DOS-on-USB編)
ASUSの“ミリデコ”マザーは“キュラキュラ”と音がしそうだ
5分で分かった気になるアキバ事情 ハイエンドが攻めた5月のアキバ
Intel 7マザー、売れ筋はASUSTeK(2012年5月第4週版)
ThunderboltもUSB 3.0も!:インテル純正マザーボードで知る、新世代インタフェースのイイコト!
機能を絞った廉価モデル、B75マザーも売れてます(2012年5月第2週版)
自作PCパーツ販売ランキング(2012年5月28日〜6月3日):省エネ、省スペースなPCに“Ivy Bridge”を(2012年5月第5週版)
週末アキバ特価リポート:上位モデルなのに下位より安い? Z77マザー&Radeon HD 7970カードに注目!
イマドキのイタモノ GeForce GTX 680の“SLI”性能を検証する
WWindows 7新時代 「Windows 7」 特設サイトオープン!!
古田雄介のアキバPickUp!:「改造前後じゃ全然違う」――“カラ割りIvy Bridge”が売り出される
5分で分かった気になるアキバ事情 ハイエンドが攻めた5月のアキバ
古田雄介のアキバPickUp!
「マザーボード」最新記事一覧
「CPU」最新記事一覧
週末アキバ特価リポート:
「本田雅一のクロスオーバーデジタル」最新記事一覧
「イマドキのイタモノ」最新記事一覧
2011年のアキバ(後編):「予想できなかった」アキバの1年を振り返る
2011年のアキバ(前編):「PCパーツショップである前に、アキバにある店なんだな……と」――アキバの1年を振り返る
Windows TIPS 記事一覧 パソコン デジタル・AV
WIRED JAPANESE EDITION 2011-06-12〜   ARCHIVES 円周率をランダムウォークで視覚化
「トイレで、はねない秘訣」をスローモーション動画で探求
なにがプログラミング言語の存亡を分けるのか
日常世界のラブドール:ギャラリー
情報流出でわかった「最悪なパスワード」たち
水問題をアートする展覧会『表面張力:水の未来』
  マルツパーツ館 パーツまめ知識 2011-11-05〜 電圧可変3端子レギュレータの使い方
ソーラーパネル 使用レポート充放電コントローラ編
アナログテスタの動作原理 を公開しています!
アナログスイッチIC 基礎編 を公開しました!
ソーラーパネル使用レポート 充放電コントローラ編
テープLEDの駆動方法
ダーリントントランジスタ
クランプメータの基礎と使い方
マイクアンプの製作 その1
特集『LED基本ガイド』に新着記事「複数LEDの並列接続」を追加しました!
D級パワーアンプ TPA3122D2 使用レポート
試用してみました! 電池と圧電ブザーとスイッチだけで鳴らせるメロディーIC
LED基本ガイド マルツパーツ館 公開!やってはいけない回路、電流制限抵抗の求め方、製品例など
デジタルテスタ 周波数測定機能の活用 第3回目
デジタルテスタ 周波数測定機能の活用 第2回目
デジタルテスタ 周波数測定機能の活用 第1回目
「MOSFETによるスイッチングの基礎編」
エコー用IC【PT2399】 使用レポート
電界効果トランジスタ(FET) ★トランジスタとの違い
帰還型定電圧回路 電界効果トランジスタ(FET) J-FETによるソース接地増幅回路の設計例 MOS-FETでの増幅
ユニバーサル基板の種類と使い方
ヘッドホンアンプの製作 ディスクリート編 その2 【DHP-2】
ヘッドホンアンプの製作 ディスクリート編 その1
ACアダプタの選び方
真空管ラジオの製作 2-BAND 0-V-1 編
単電源用オペアンプとレール・ツー・レール
〜オペアンプの選び方 navigation〜 〜用語解説 同相入力(どうそうにゅうりょく)〜
ヘッドホンアンプの製作 ディスクリート編 その1
デジタルタイマの製作
汎用ロジックIC型番の読み方
トランジスタ技術2010年10月号で特集された「実験解説!ソフトでソフトなパワー制御」実験ムービー
  北森瓦版 2011-07-24〜   PINUPS - 上田新聞 blog版 2011-07-24〜

15 PCショップ
PCショップ
秋葉原マップ
全国Shopガイド

ドスパラ パソコン工房 TWOTOP Sofmap 日本HP Epson Direct eMachin クレバリー エレコムダイレクトショップ ジャストシステム
PCDEPOT マウスコンピューター EIZOの直販サイト「EIZOダイレクト」 サンワダイレクト エレコムダイレクトショップ 上新電機 ジャストシステム

17 PCメーカー
PCメーカー 富士通 デル株式会社 NECパソコン 日本HP ソニースタイル エプソンダイレクト マウスコンピューター

18 メーカーホームサイト   ダウンロード
  ABIT ABIT日本 NF7/NF7-M/NF7-S 日本語PDFマニュアル
  acer acer サポートドライバーダウンロード
  AOPEN   AOPEN 日本
  よくあるお問合せ  
電源が入らない! メモリ フロントパネルピンヘッダ接続ガイド オンボードサウンド 技術サポート AOpenが提供するテクノロジー Promise Serial ATA ドライバ for Windows2000/XP インストールガイド
  ASUS マザーボード

  SUPPORT Unity 光学ドライブ認識について FAQ > ASUS製品 > マザーボード > Intel X79

製品別マニュアル(日本語マニュアル) サポート トラブルシューティング BigDrive対応に関して Unityサポート 製品別FAQ (Unity) Vista FAQ一覧 BIOSのアップグレード CPU &メモリ、etc...対応表 X38チップセット搭載マザーボード7製品を発売
  Asrock ASRock よくあるご質問と回答 CPUサポート一覧表(マザーボード別) CPUサポート一覧表(CPU別) グラフィックカードサポート一覧表 BIOSバージョンの調べ方
Asrock Product ウィキペディア
  AMD  2009年のCPUコアと統合CPUの概要 Cool'n'Quiet テクノロジ AMD初のPCI Express 2.0対応チップセット「AMD 790FX」
 Gigabyte ギガバイト リンクス

詳細に組立て手順を記載した日本語マニュアル  「GA-EP45-DQ6」「GA-EP45-DS5」「GA-EP45-DS4」「GA-EP45-D3R」「GA-EP45-D3」
製品検索 Product List マザーボード CPUサポートリスト CPUSupportListSearch 比較表 ダウンロードセンター 価格コム口コミ掲示板 マザーボード 設定方法 BIOSのアップデート方法 OS認証
日本ギガバイト正規代理店リンクス 製品情報 (リンクス:GIGA、ANTEC、CORSAIR、ENERMAX、FOXCONN、VTECH、LUXA2) サポート情報 よくある質問 P35/G33新マザーボード比較 P35シリーズ簡易特徴比較
  INTEL

   CPU Spec Finder
   サポート & ダウンロード
   PC 活用レポート & ガイド

Service Pack が適用されていない Windows* XP インストールディスクで、ブルースクリーン表示されインストールができない。STOPエラー: 0x0000007E
インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー
F6 インストール用 32 ビット・インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバー・ファイル
インテル ターボ・ブースト・テクノロジー インテル マトリクス・ストレージ・マネージャー G33 Express チップセット PC 選択ガイド Active Directory で情報セキュリティ管理を効率化 [Microsoft] PC 選択ガイド 45nmプロセスによる初のモバイルプロセッサ発表 トラブルシューティング 目次 チップセット CPU Numbers デスクトップ Core Duoプロセッサー BIOS のリカバリ方法 新たなチップセットとCPU Core 2対応製品が大量に登場 サーマルゾーン 45nmプロセス Utilities AA ナンバー How Do I Use This Tool? P4 CPU チップセットと ATA/SATA ドライバーの互換性/ドライバー・ダウンロード オーディオのトラブルシューティング 
  J&W    motherboard    DOWNLOAD    FAQs
  MSI

   誰でも出来るパソコン自作マニュアル
ホームページ 困ったときは ダウンロード Download CPU対応表 HDD対応表 HDD対応に関して BIOS書替 訂正集 S-ATAがBIOSで確認できません WindowsVista対応一覧 グラフィックカード4枚差しが可能な「X38 Diamond」 マザーボードのよくあるお問い合わせ
  日本Shuttle 商品情報 Dwnload ダウンロード
  VIA 日本語ホームページ VIA シネマ Download Center ベアボーン システム
  マイクロソフト

  Windows XP Service Pack 2 (SP2) のサポートは 2010 年 7 月 13 日 (米国時間) で終了しました。引き続き、Windows 用のセキュリティ更新プログラムをダウンロードするには、Windows XP Service Pack 3 (SP3) をインストールしてください。

製品情報 チップセット G45 Q43 プロセッサー

サイトマップ Office Online 無償トレーニング コース サポート オンラインへようこそ! 製品一覧 電話でのお問い合わせ サポセン電話でのお問い合せ WindowsXPサポートページ IE7クイック リファレンス ガイド Internet Explorer 8 Windows XP ラインアップ紹介 64 bit 版 Windows XP は 32 bit 版とどう違うか WindowsTips 無人インストール方法 ライセンスの入手可能期間 「Virtual PC 2007」SP1が公開、XP SP3/Vista SP1/Server 2008に正式対応
  マイクロソフト関連
IE7の使い方 (動画) アクティべーション XP 再アクティベーション編 Windows 2000とXP SP2のサポート、2010年7月で終了 Windows 98,98 SE,Me のサポートが2006-07-11に終了,Windows,XP SP1のサポートは10月に終了 「Virtual PC 2007」SP1が公開、XP SP3/Vista SP1/Server 2008に正式対応
  NEC

知ってる?Google講座 1.Google検索の快適裏ワザ1 適裏ワザ2

【パソコンお役立ち講座】備えて安心 データのバックアップ
パソコンをワンクリックで高速化!PCを快適にするテクニック集【知っ得!虎の巻】 パソコンのスペック(仕様)について調べる方法 ダウンロード (型番から) Q&A トラブル・故障診断ナビ エラーメッセージ対処法 Part1 パソコンの中の整理方法 XP SP2を適用後、ホームページ閲覧中に「ActiveXコントロールが必要な可能性があります」と表示される場合の対処方法 今週のPC技! 「パソコンも大掃除で快適に!」 パソコンお役立ち講座 Q&Aお役立ちリンク集 バザールでござーる 無線LAN接続 起動しない 音が出ない Vista特集 パソコンデータのお引っ越し
  DELL  デル カスタマーサポート インストールガイド サポートホームページ
  Gateway ProductSupport
       Drivers & Download
サポート ドライバーダウンロードは「サポート」から
  レノボ Lenovo
  Lenovo Ideaシリーズ大研究(目次)
サポート & ダウンロード 部品情報 (取り付け・取り外し手順) マニュアル
よくあるご質問 (FAQ) ABIT ALBATRON AOPEN ASUS MUSTARDSEEDサポート情報 ASUS製品 BIOSTAR ECS MSI INTEL Leadtek SOLTEK TOSHIBA VIA EPSON オウルテック 分類別表示 お役立ち情報 
DownLoad  マニュアルなど ABIT ABIT日本(旧) ALBATRON AOPEN ASUS Unity ASRock BIOSTAR ECS EPoX FIC FOCXCONN GIGA GIGA INTEL JETWAY Leadtek MSI MSI soltek VIA XFX (非常に重たい!)
Download Driver、BIOS、マニュアルなど 東芝 TOSHIBA 富士通 富士通サポート FMV 動画でわかる接続と取り扱い NEC レノボ リカバリメデイア レノボ BIOS・ドライバ EPSON SOTEC Sony HP DELL BHA
 CPU 対応表 各社の CPU 対応表
 HDD ハードディスク容量対応表  MSI UNITY AOpen   NEC
パーツ価格情報
マザーボードリスト おしながき
パーツ価格情報 マザーボード & ベアボーンデータベース マザーボードの性能説明 〜X58 875P 865PE 975X 955X 945G 925XE 925X 915P 915G

20 ブロードバンド  ウイルス  セキュリテイ  スパイウエア
ブロードバンド
プロバイダーの素朴な疑問に答えます ロバイダーを徹底比較〜ADSL編32社〜 回線選びの本命!光ファイバー
自分に適した回線を調べよう
あなたのブロードバンドの接続SPEEDは? 最安料金比較 光ファイバ比較 価格.comスピードテスト 価格.com プロバイダ Speed Test ネットスピード USEN AUひかり ★Yahoo!BB申込で★ お得な商品セット!!
インターネット 対策など 無線接続が頻繁に途切れる USBメモリで広まるウイルス 感染してしまったら インターネット接続トラブル解決方法(yahooBB ADSL/光) 誘導雷や落雷対策 ネット犯罪の闇にせまる!
マイクロソフト 無償マルウェア対策ソフト「Microsoft Security Essentials」v4.0の正式版が公開
ビジネスに役立つ無料ツール:マイクロソフト謹製で安心! システム最適化サービス「Windows Live OneCare PCセーフティ」 セキュリティ ソフトウェア : ダウンロードとトライアル スパイウェア対策ソフトウェア ウイルスとワーム 悪意のあるソフトウェアの削除ツール Microsoftの無料セキュリティサービス、6月23日にβ版リリース Microsoft、インストール不要のセキュリティツール「Safety Scanner」を無償提供 無料のウイルス検出/除去ツール(マイクロソフト)
LAN関係 光ファイバーの設定 ネットワークの基礎講座 LAN接続 LAN繋がらない時は MTU等の調整 EditMTU EditMTUVer 2.57 NetTune MTU、RWINってなんのこと? RWin設定で回線速度が1.5倍〜3倍に! 速度診断・速度向上 ファイル共有設定方法 ネットワーク上のマシンとなぜ通信できるのか? プリンターネットワーク講座 自分のマシンのIPアドレスを知りたい
無線LAN関係   まるごと理解 無線LAN (目次)
エレコム/ロジテックで始める無線LAN
無線LAN設定 よくわかる無線LAN&Wi-Fi 『11n』で無線LAN新時代 無線LANどこでも接続術! LAN繋がらない時は 【無線LANどこでも接続術!】 無線LAN「はじめの一歩」 無線LANの遅い、不安定、つながらないをまとめて解決! これから始める無線LAN 無線LAN導入作戦
Wi-Fi Wi-Fi Q&A 必ずつながる接続ガイド (目次)
これだけは押さえておきたいWi-Fiの基本 (目次)
11nですべてつなげて快適ネット 【総論】11nですべてつなげて快適ネット (出典:日経PC21 2011年5月号)
Wake On LAN Wake On LANでコンピュータを起動する2012/03/09更新
ウイルス用フリーソフト 《もっと便利に使うためのお役立ちユーティリティソフト》ジャストシステムが提供する無料セキュリティソフト(第219回)
ESTsoft、無償の統合セキュリティ対策ソフト「ALYac Internet Security」を公開
ジャストシステムからずっと[無料]のセキュリティソフト「JUSTインターネットセキュリティ」
AVAST Software、「アバスト! 無料アンチウイルス」の最新版v6.0.1367を公開 ウイルス対策ソフトの新版「AVG 2012」がリリース、無料版も公開 無償ウイルス対策ソフト「Avira AntiVir Personal」の“Service Pack 2”が公開 クラウド型無料ウイルス対策ソフト「Panda Cloud Antivirus」が日本語対応 セキュリティサイト活用術 インターネットには、無料で利用できるWebサイト スパイウェア対策 これは使える!?フリーソフト SpyPod ファイアウォール AVG最新版 Installなどの日本語説明 フリーソフトナヴィへようこそ!  
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0(日本語版) 製品版(日本語対応済み) ウイルス、ワーム、トロイの木馬に対する無料セキュリティ対策
無料で防御と駆除 “クラウドウイルススキャン”技術を搭載した「KINGSOFT InternetSecurity 2011」 フリーソフト3本立て ウイルス対策ソフトにすべて無料のキングソフト 独Avira、1億のユーザーを持つウイルス対策ソフトの日本語版−無償版も提供
ウイルス対策ソフトの実力診断 (1)検出率とパフォーマンスを徹底検証 (2)独自サンプルの検出率に違い AVG による無料の基本的な保護対策
ウイルスソフト
ウイルス情報
ウイルス対策ソフト・セキュリティソフト 比較&評価
セキュリティソフトの比較表 2011年版 徹底解説 ブラウザーセキュリティ avast! 4 日本エフ・セキュア セキュリティ マイクロソフト ウイルス対策ソフト比較 インターネットデビューの前に NEC 迷惑メール撃退講座 ウイルスが見つかった場合の対処方法 スパイウェアガイド ウイルスはこうやってあなたの個人情報を盗み取る…!!
HDDの全内容を公開する「山田オルタナティブ」 Winny利用者以外も注意 Winny悪用ウイルス専用駆除ツール
HDDの中を見られても平気ですか? HDDの中を見られても平気ですか? 絶対に知っておきたい“7つの掟”
困ってる人へ  ウイルスだった 困ってる人へ捧げます タダだと思ったら、ウイルスだった
ウイルス セキュリティ用
シマンテックストア トレンドマイクロ  30日無料体験版  無料体験版

22 OS関係 その他
パパさんの方法
  Windows XP Service Pack 3
Windows XP Service Pack 適用 Install ディスクの作り方 SP+メーカーを使ったWindows XP Service Pack 3 適用 Install ディスクの作り方
Windows XP Service Pack 3 Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル 最新の Windows XP Service Pack を入手する方法 Windows XP Service Pack 3 関連情報 XP SP3適用でエンドレス再起動の原因判明、マイクロソフトが公表 Windows XP サポート ページ ISO-9660 CD イメージ ファイル
すべてが分かるWindows XP大百科  「Windows XP SP 2」 Windowsの20年 本当に知っている?Windowsの基礎 XP大百科 SP-2 SP-2 関連情報 強化機能 FAQ集 Windowsの20年 Windows便利ワザ大辞典INDEX
Service Pack 適用済みブート可能 WindowsXP/2000 CDを作成 自動OSインストール設定可「nLite」 nLiteの使用方法 インストールCD作成ソフト「vLite」「nLite」がそれぞれ最新のSPに対応 初心者のための SP+メーカー FAQ Wiki* SP+メーカー SP+メーカー SP+メーカー SP+メーカー SP+メーカー movemenさんの御提案 nLite nLiteの使用方法 vLite AHCIドライバ組み込みXPインストールCDの作成
システムの復元 以前の状態に戻す 復元ポイント 問題 WindowsMe 2000における起動時の問題をトラブルシューティングする方法 XP 復元 システム復元 何を戻している?
修復インストール  ブートセクターやMBRの基礎講座 ファイル修復 チェックディスク XP XP 2000 OS再install 基礎(MBR) MBRの修復 ファイル修復 チェックディスク
回復コンソール 2000 インストール WinXP コマンド 2000
Windows 起動不能時に NTFSパーティションのboot.iniを修正する方法
XPトラブル解決「パソコン健康診断」 XPトラブル解決「パソコン健康診断」 (2007年2月)
Windows XPの起動ディスク インストール用起動ディスクを入手する方法
トラブル メッセージの対応 "NTLDR is missing" 解決方法を調べたい
バックアップの方法 マイクロソフト NEC 最速? のファイルコピー 全自動バックアップがお勧めな理由 【フリーソフト】BunBackup
レジストリのバックアップの方法 レジストリのバックアップの方法
デバイスドライバをバックアップ/リストア Windowsデバイスドライバをバックアップ/リストアする方法
EasyBCD(iReboot) マルチブート環境で次回利用するOSを指定して再起動できる

より快適に

フリーソフトで自作PC環境をもっと便利に (2010-03)
無料ソフトでPCをもっと便利に ハードウェア・システム編(2009-04) Comfortable PC Vistaや7にも対応、初心者でもラクラク使えるWindows高速化ソフト 便利なデフラグでWindowsを高速化する方法 高速化 / 軽量化 XPの起動を最適化し高速に パソコン快適化ツール徹底比較! トラブル解決一覧 快適化 極限まで動作を速くするには 実践テク 2000 裏テク 高速化して快適に 高速化 XPを高速化しよう! 快適PC生活へ Windows XPスマートチューニング XPのパフォーマンスアップ 2000・Xp パフォーマンス向上の手引き
常駐ソフトの外し方 不要なサービスを停止 常駐ソフトを終了させるには 常駐ソフトを起動させない 不要な常駐ソフトを探せ! 常駐ソフトを外す 重いパソコンの解消に「スタートアップチェッカー」
回答用メモ帳より 順不同 オーデイオ デジカメ ノートPC なりたち

   絶対サセポン黙示録   疑似科学批   市民のための環境学ガイド  「馬鹿が見るテレビ」

23 データ/資料類/便利ソフト     ほとんど フリーソフト です。
ハードデイスク関係

クローン、バックアップ、コピー、パーテイション、フォーマット操作,デフラグ
EASEUS Todo Backup Home 3.0
システムを別ドライブに移行可能になった「EASEUS Partition Master」v9.1 高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」v3.2.0.0が公開 HDDクローン、コピーgoogle パーティション編集ソフト「EASEUS Partition Master Home Edition」v9.0が公開 パーティション管理 HDD全体をイメージ化してバックアップ・復元 diskpartコマンドでパーティションを操作 GUIでパーティションを編集 バックアップソフト多数 バックアップgoogle Disk Formatter 最速(?)のファイルコピー&削除ツール 簡単高速に大事なファイルをバックアップ PC環境サポートツール より安全な差分バックアップが可能になった「EaseUS Todo Backup Free」v3.0 ファイル復元ソフト「Recover Files」
HDDクローンとパーテイション変更 Freeのディスクコピーツール EASEUS Disk Copy を使ってみる
フリーソフトでHDD丸ごとコピー 〜 ハードディスク引越しとバックアップ作成
ファイル 写真 動画 等の保管、共有 大容量ファイルを送信&保管 SkyDrive Dropbox 高機能なファイル同期・バックアップシステム 写真共有 LUMIX CLUB Google ドキュメント
デジカメ関係 スクリーンショットの撮り方 〜&画像投稿BBSへの投稿の仕方
動画、音楽、DVDなど 初心者のためのPC DE MUSIC 仮面舞踏会♪ ネットラジオなどPC上に流れる音楽を簡単Wave録音 Wave,MP3再生 タイマ録音機能付き GOM Player 軽い!何でも再生できる♪ Gmailのビデオチャットを試す 動画プレーヤー GOMプレーヤー DVD MPEG完全詳細マニュアル カセットテープの音をCDに落とす
ファイル検索、比較、表示、、、 消えたサイトやページを表示させる4つの方法 【レビュー】テキストファイルを比較して相違点を表示 - 「WinMerge」 プロダクトキーを表示するツール Windows Product Key Viewer Yahoo!百科事典 ブラウザーの便利道具 56種類一挙掲載
その他   (有料版も含む)

はがきの裏面デザインも無償で作成可能になった「はがき作家 6 Free」が公開
エクスプローラ風のファイル圧縮・解凍ソフト「Explzh」の64bit版が正式公開
【ハウツー】ゼロからはじめる「Windows Live SkyDrive」 オープンソースの無償オフィス統合環境「LibreOffice」、初の安定版が公開 LZH・ZIP・RARなどの圧縮ファイルを別の圧縮形式に変換するフリーソフト「Archive Converter」 CDやDVDにも寿命がある!?上手に保管しよう! Driver Updater v. 1.1.3 (時代遅れであるか行方不明のドライバーを捜して、更新する革命的なツール。) “ 画面の明るさ ” 調整ソフト 画面設定のプロファイルを、用途 / 目的別に複数作成することもできる!「Display Tuner」 蹴茶(ゲーム機のFF11資料など多数 ISOイメージファイルの焼き方 USB起動ディスクの作り方 起動FDイメージをISOイメージに変換するプログラム 仮想フロッピドライブ 格安互換ソフト、キングソフトオフィス2007
フリーソフト 人気フリーソフトランキング2010/05/19 〜 2010/06/17 便利サイト/便利ツール
BRD 常用/お勧めソフト しばやん日記 FastCopy JTrim SensorsView KingSoft Clipper(画面をjpgで取り込む) ♪超録(パソコン長時間録音機) クローン(CD焼いてBoot。Windows7対応) パーティション管理 Skype

取りあえず その他  2010-10-04〜
 その他 今さら聞けないCD&DVD基礎講座 ピンアサインの研究 ピンアサインMENU ピンアサイン CD-R実験室 DVD DVD+RW/+Rふぁん DVD+RW/+Rについて
「Windowsの再インストールは極力避けよう」シリーズ Windowsの再インストールは極力避けよう
用語辞典 翻訳 web翻訳 オンライン辞書・翻訳サイト yahoo 翻訳 IT用語辞典 アスキー 最新パソコン略語辞典2000 @IT 翻訳 web翻訳 "無料翻訳 フリー百科事典 辞書・翻訳リンク集
各種ベンチマーク ベンチ Benchmark Ranking Prime95
PC情報  7,8は各社のURL デジカメ AV
ACPI 休止 スタンバイ 電源を切る準備が出来ました 休止 休止 S4 切る準備が 電源が切れない 
K N O P P I X 6.4.4 KNOPPIX(クノーピクス) CD/DVDの作り方 USBメモリから起動 【KNOPPIX】を使ったサルベージの方法
Vista について Vista アップグレード 大百科 注意点 FAQ 各種情報 価格 インストールする前に インストール手順 好きになれない理由
インテル Core 2 Duo プロセッサーについて Core 2 Duoについて集めました
Core2Duoマシンの消費電力
VIA の CPUなどについて VIAのCPU等について集めました 最新記事一覧
ATOMについて 集めました superPI比較 superPI比較 最新記事一覧
Windows XP コマンド プロンプト 黒い画面と仲良くなろう Windows98 操作メモ
OpenOffice.org インストールについて 全般について
Excel Viewer 2003  Excelなくても  表示、印刷、コピーできます
CoreDuoプロセッサーについて Core Duoについて集めました
SLIについて SLIについて集めました
CrossFireについて CrossFireについて集めました
Socket AM2 について Socket AM2について集めました 

24 番外 98シリーズ
9801/9821/98互換機編 PC-98のミシマ NEC歴代PC紹介コーナー 九八systems 98を改造する どるこむ FINAL Homepage PC!WORLD ト ロ ン PC-9800シリーズ まだまだあります! EPSON PC`s データベース OSオークション

25 つれずれに      (リクエストがあったので自筆記事をまとめました。)
BRDのオリジナル記事 最初の組み立て方法 パソコンの修理方法 BRD流install手順 BRD流自作用ノウハウ集 memtest86+FD/CDの作り方 Ultimate Boot CDの作り方 AIDA32とEVEREST Home Edition 表示温度について P5K-PRO制作記 D945GCLF2 Dual Core ATOM 1号機制作記録 D945GCLF2 2号機 目指せ!完全ファンレス化 ATX電源 各電源電圧の電流モニター 完全ファンレス無音パソコン IC一個でファンパルスのだまし回路 読み書き不調のUSB FDDの修理/掃除 無音PC完成! 電解コンデンサーを低くする改造 自作簡単HDD静穏化 自作簡単ファンコン デジタルテスターで消費電力実測 ZIFソケットの構造 廃物マザーボード等の再利用 各社のCPU 対応表 RAID 1と自動修復 A7V600 単騎 & RAID1と0 M2NPV-VM 無料で防御と駆除 フリーソフト3本立て 完全ファンレス無音パソコン KNOPPIX 5.01日本語版CDの作り方 オーデイオのLINK集 なりたち
京都から福岡まで700km 55年前の初恋に逢う自転車一人旅

お約束:各リンク先で記述された手順を行う場合、各自の責任で実施してくださいますようお願いします。 by ZZ−Rさん てるてるくんさん ファファファ・・・さん 柊さん   JA6BRD/3    願わくば 正解を無償で即答

ゲストブックの表示  ゲストブックにログイン  ゲストブックアーカイブ1へ  アーカイブ2へ  日記ページへ 

メールはこちらまで 但し「 ¥ 」を「 @ 」に変えてください



 5月24日  京都府立植物園 

                   観覧温室     微風、雨、最低気温20.6度C 室温24.6度C 湿度54% 1006hPc  雨なので休養日に。  コタツのそばでうたた寝した。       最高気温24.3度C  時折雨が弱まるので傘差してワンちゃんの散歩二回。        明日はお昼に晴れ、前後は雨の予報。          200万画素コンデジFZ2   SkyDrive 花の写真    京都府立植物園 見ごろの植物情報


                         Counter
1