ようこそゲストさん

ヴァリレイ - ソフトウェア研究所

2012/06/14(木) adiaryのインストールと設定

adiaryは本ブログで使用しているブログCGIです。
はてなの入力支援記法に一部対応しているようです。

私は、職業柄か他者の運営するサイトはあまり信用しないほうなので
自分のサーバに設置できるadiaryというCGIを好んで利用しています。

日記系サービスはデータが命ですので、長らく使おうと考えた際自身の責任で
バックアップを取らなければならないほうが何かと安心できます。

それではインストールから設定方法を簡単に説明します。

といってもあまり難しくはないので基本は以下を参照してください。
http://adiary.org/man/base_install

当方の環境はFedora 12です。
$ cat /etc/fedora-release
Fedora release 12 (Constantine)

基本設定

まずは適当な場所にダウンロードします。
$ wget http://adiary.org/download/release/adiary-2.21-utf8.tar.gz
私は文字コードを基本UTF-8に統一しているのでこちらを選びました。
$ tar xvzf adiary-2.21-utf8.tar.gz
tarコマンドで解凍します。
# chown -R apache.apache adiary-2.21-utf8
私の環境では外からアクセスがあった際、apache権限でCGIが実行されるため
所有者とグループをapacheに変更しておきます。
# mv uploader.conf.cgi.sample uploader.conf.cgi
# mv adiary.conf.cgi.sample adiary.conf.cgi
その後、vim等のエディタでadiary.cgiを編集します。
$v.single_mode = 'your_id'> # 自分のID設定
$Secret_phrase = 'すきな文字列をここに書く' # SPAM対策
以上で設定終了です。

http://varda2.com/research/adiary.cgi

あとは、adiary.cgiへアクセスして初期設定が可能です。

エラーが起こった場合

cgiの実行権限がない場合は以下のコマンドで実行権限を付与してください。
# chmod +x *.cgi

短いURLでアクセスさせたい場合

http://varda2.com/research/のようにアクセスさせたい場合は
.htaccessに以下のように記述するとよいでしょう。
RewriteEngine   On
RewriteBase     /research/
RewriteCond     %{REQUEST_FILENAME}     !-f
RewriteRule     ^(.*)$                  adiary.cgi/$1   [L]
確か公式サイトにテンプレがあったはずです。

# 当初シボリックリンクでもいけるかと思いましたが無理でした。
# .htaccessに頼るのが無難でしょう。

2012/06/14(木) ヴァリレイ - ソフトウェア研究所

お知らせ
ここはヴァリレイのソフトウェア研究所です。

わりとまじめにソフトウェアからプログラミングまで扱おうと思っています。
ヴァルダとヴァリレイは中の人が異なりますのでご注意ください。

以後よろしくお願いします。

連絡先
varirei あっと hotmail.co.jp, Since 2012/06/15

1: ヴァルダ 『http://varda2.com/research/about.html おい、俺がせっかく作ってやったのに名前まで変えやがっ...』 (2012/06/14 27:06)