専修大学 文学部
 
環境地理学科
 

世界の人々、地球の自然が理解できるようになる




<文学部> <専修大学>

 学科の特色
 専門科目
 研究テーマ
 ゼミの紹介
 フィールドワーク
 資格と進路
 大学院
 受験案内
 受験生Q&A
 学科ガイド pdf
  part1
  part2
 トップページ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究テーマ

【何が学べるか】

環境地理学科で学ぶことのできるテーマは多岐にわたります。従来の地理学諸分野の基礎的な知識や技術をふまえつつ、現代の社会問題や環境問題に対しても総合的・国際的な視野から学んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




【2011年度の卒業論文のテーマ】
■伊豆大島における観光復興とジオパークの活用
■夏季の海風出現日における茨城県内の気温分布
■福島県いわき市におけるジオパーク・ジオツーリズム構想
■佐世保市における中心市街地の変遷−商店街の比較に基づく考察
■多摩川中流域における丸石河原減少の植生に対する影響
■川崎市多摩区・高津区における二ヶ領用水親水護岸化の効果
■東京都奥多摩地域におけるニホンジカによる剥皮の空間的差異
■生田緑地におけるクールアイランドとその周辺に及ぼす影響
■公園の保全活動とその実態−谷戸山公園を事例に−
■東京23区の犯罪発生分布の変遷とその要因の考察
■Jリーグと地域社会
■多摩川上流・水根沢流域の重力変形地形
■都市空間におけるリーガルウォールの有効性−横浜市桜木町を事例に−
■水場の作り出した景観〜水場で育まれた川魚文化〜
■業種構成の変遷から見たキラキラ橘商店街の発展
■北柏ライフタウンの建設と児童数の減少
■新潟県・越後湯沢における雪崩地形
■山梨県道志村の土石流扇状地と2011年夏季に発生した土砂災害
■小田原市における伝統産業と中心市街地の変遷
■湘南海岸における海岸林の利用目的の変遷
■静岡茶の生産動向と農家経営−静岡県島田市を事例に−
■胆沢扇状地における屋敷林景観区分について−イグネと屋敷垣−
■地域資源を活かしたまちづくり−東京都青梅市を事例に−
■東京都奥多摩町におけるわさび農家の変化と分布特性
■新たな地域子育て支援拠点としてのコミュニティカフェ−横浜市都筑区仲町台を事例に−
■長野県余地ダムの現状―利水的観点からの考察―
■赤城山南斜面における岩屑丘の分布と神社の成立
■海風が品川区大井地区の風環境に与える影響
■新潟県における風力エネルギーポテンシャルの分布
■2011年3月12日におきた長野県北部地震による斜面崩壊の特徴
■東京郊外に位置するコミュニティーガーデンの利用からみた郊外型住民の特性
■金砂大祭礼の行程と存続要因−地域との関わり−
■千葉県松戸市常盤平団地における団地の形成とコミュニティーづくり−孤独死を通して−
■栃木県における大型店の立地動向
■斜面市街地における空き家の分布と居住環境の整備−横須賀市を事例に−
■埼玉県見沼田んぼ周辺における過去約100年間の土地利用変遷とホタルを主とした環境保護
■高齢者の地域活動の実態−東京都北区の老人クラブを事例として−
■東秩父山地の三波川変成岩分布域における地すべりの特性
■大学移転に伴う学生街地区開発〜東広島都市計画地区(下見学生街地区)を事例に〜
■長崎市・丸善団地地区における乗合タクシー運行の成果と課題
■能登北部地域における小児医療の実状

[トップページ]