魂の避難所 -パソコン関連トラブル解決メモ- 食品業界ニュースクリップもやってます
ホーム > PC、デジタルTips > Firefoxが遅い・重い!→高速化 やってみたことまとめ



Firefoxは使っているとだんだん遅くなっていきますね。
アドオンが便利なので、遅くてもなかなか他のブラウザに乗り換えられない人もいるでしょう。

オツレ様のFirefoxが急に重くなる問題発生。
一度発症するとPC全体のレスポンスも激重になってしまった。
Firefoxを再起動すればとりあえずは元に戻るが…
高速化のためにトライしたことをまとめます。
【随時更新】


基本中の基本、履歴系キャッシュの開放


[ツール] → [オプション] → [プライバシー]から履歴の
キャッシュ、履歴、Cookie、などをクリア

履歴系の制限をかける


[ツール] → [オプション] → [プライバシー]から履歴の
・履歴を残す日数を減らす
・履歴の「ファイルのダウンロード履歴を記憶させる」のチェックをはずす
・「ロケーションバーには次の中から候補を表示する」を候補を表示しないor履歴のみ にする

◆Tab Mix Plus導入者用
Tab Mix Plus オプション [イベント] → [タブ機能]で
[閉じたタブの復元]の記憶するタブ数を減らす



◆メンテナンス系のアドオンを入れてみる

重くなりがちなSQLiteを最適化する


Firefoxが履歴やブックマーク等を管理しているSQLite DBを最適化するアドオン。
起動が早くなるかも。※最新のFirefoxでは非対応
SQLite Optimizer

SQLiteを管理するアドオン。すこし難しいかも。
SQLite Manager

SQLiteを手動で消しちゃう荒療治はこちら
長期使用で重くなったFirefoxを劇的に軽くする(SQLite編) | Refuge

Memory Fox


使っているうちに肥大するメモリ使用量を開放してくれるアドオン。
ただし、見た目の数値上は劇的に減っていても、実は強制的にHDDにスワップアウトするだけ。
メモリよりHDDのほうが速度は遅いんだから結局遅くなるだけでは…?とも思う。
Memory Fox
似た機能ではMetaboFixなども同じ。
(MetaboFixはアドオンではなくソフトウェアです。)
「config.trim_on_minimize」で最小化の際にメモリ解放させるほうが簡単かも。

BarTabを導入する


タブをいっぱい開いている人にうってつけのメモリ節約系アドオン。
※最新のFirefoxでは非対応
BarTab

 BarTabはタブが背面で読み込まれることや、あるいはブラウザーの再起動後にタブが前回の状態に復元されるのを阻止して、そのタブが実際にアクセスされた時にだけ内容を読み込むことができます。
既に読み込んだタブを手動または自動的に待機させて解放することで、メモリを解放することもできます。




◆中級編。設定の見直し(about:config)をしよう

about:configでの設定変更のやりかた。

  1. ロケーションバー(urlが表示されるところ)に about:config と入力
  2. 動作保証外となります!〜 [細心の注意を払って使用する]をクリック
  3. フィルタに設定したい項目を入力
  4. 出てきた項目の値を変更する
  5. Firefoxを再起動


IPv6用のDNSリクエストを無効にする


「network.dns.disableIPv6」の値を「true」にする

※IPv6を使っている場合は当然ながら「false」にしてください。

高速 Back/Forward 機能 (bfcache) の設定


「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の値(整数値)を、
0〜5 位でちょうどいい数字を入力。とりあえず3くらいからはじめて様子を見ながら減らしてみる。
  *
戻る/進むボタンが使用されたときにページの表示速度を短縮するため、ページをメモリに保存しておく機能。
初期値は-1、0が無効。正の整数でメモリに保存する最大ページ数。
この値を小さくするとメモリ使用量は小さくなりますが、再描画が頻繁になります。
値を大きくすれば、メモリ使用量は大きくなりますが、一度訪問したページは読み込みは早くなります。

Firefoxを最小化した際にメモリを解放する


ロケーションバーに about:config
右クリックで新規作成(真偽値)
「config.trim_on_minimize」と入力し値を「true」にする

リンク先読み機能を無効にする


「network.prefetch-next」の値を「false」にする
光など回線が高速な場合、かえって遅くなる可能性もあるので注意。

plugin-container.exeを無効にする


Firefox 3.6.4から、プラグインプロセスの分離をすることによって、本体のクラッシュ防止機能が搭載された。
クラッシュ常連のプラグインを別の「plugin-container.exe」に分離して実行するというもの。Adobe系が主な対象。特にFlashなどはFirefoxと相性が悪い。しかし、これが結構メモリ食っているので、「plugin-container.exe」を止めると軽くなるかも。

  1. ロケーションバーに about:config と入力
  2. フィルタに「dom.ipc」と入力
  3. 6つの項目が表示される。一番上の「dom.ipc.plugins.enabled」と、一番下の「dom.ipc.plugins.timeoutSecs」は触らないこと。
  4. 真ん中の4つをそれぞれダブルクリックし、値を「false」にする
  5. Firefoxを再起動


サイトの自動更新を無効にする


「accessibility.blockautorefresh」の値をfalseにする。

Firefox のライブブックマークの更新間隔を変更する


ライブブックマークのアイテムを減らす。または使用を避ける(Google Readerなどに移行する)

 ◆更新間隔を変更するには…
ロケーションバーに about:config と入力
右クリックから「新規作成」 → 「整数値」を選択
ダイアログに「browser.bookmarks.livemark_refresh_seconds」と入力(入力する値の単位は秒)

メモリ上に画像ファイル(jpg,png等)のキャッシュを持つ場合の制限値を設定する


「browser.cache.memory.enable」の値を「true」にする
「browser.cache.memory.capacity」(整数値)を下の値に…
PCのメモリが512MBの場合:8192
PCのメモリが1GBの場合:16384
PCのメモリが2GBの場合:32768
PCのメモリが3GBの場合:49152
PCのメモリが4GBの場合:65536
(※KiB(1024)ではなくKB(1000)で設定。)

プロファイルが破損しているかも??プロファイル削除して初期化してみよう


これは最終手段。
初期化するわけですから、ブックマークやアドオンが全部消えちゃいます。
一応、バックアップをとってからトライしてください。

プロファイルの管理 | 操作方法 | Firefox ヘルプ

昼行灯横丁 firefox プロファイルマネージャを起動する

ブログランキングに参加しています。良かったらポチっと押してくれると励みになります。
関連記事


コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
プロフィール

Author:tamayadem
システム系のお仕事してます。いい歳こいてヲタです。
ガンダム(富野/UC/SEED/他)大好き。

スポンサード リンク
twitter