民主・自民・公明、一体改革の修正協議で合意

2012年 06月 16日 01:18 JST
 
check

[東京 16日 ロイター] 民主、自民、公明3党の実務者は15日夜、社会保障と税の一体改革関連法案に関する修正協議で合意した。野田佳彦首相が目指す21日までの衆議院採決に向け、民主、自民は週明けから党内手続きを実施する。

合意の内容は、社会保障分野では、自民党の「社会保障制度改革基本法案」の修正をベースとし、民主党がマニフェストで掲げた最低保障年金を柱とする新年金制度と後期高齢者医療制度廃止の撤回は明示せず、国会議員や有識者による「国民会議」での議論に棚上げした。「総合こども園」の創設は撤回し、現行の「認定こども園」を拡充させる。

税制分野では、2014年4月に消費税率を8%、15年10月に10%に2段階で引き上げることで合意。「景気条項」に盛り込んでいた名目3%、実質2%の経済成長率の目標は原案通りとした。

民主党、自民党とも18日に党内手続きを始めるが、自民党の町村信孝元外相は21日までに衆議院で採決することが前提だとしている。しかし、修正合意に至る過程で譲歩を繰り返した民主党の中では、消費増税反対派だけでなく、中間派にも反対の声が広がっており、党内調整が難航する可能性は高い。

共同通信によると、実務者の合意が各党で了承された場合、首相がメキシコから帰国する20日にも党首会談を開く案が浮上している。野田首相は17日から主要20カ国・地域(G20)首脳会議に出席するため、メキシコを訪れる。

*内容を追加して再送します。

写真

日本の資本市場に落ちる影

増資インサイダー問題では、野村証券の関与が際立つ。負の遺伝子は消えていなかったのか、特別リポートで検証する。
  記事の全文 | 関連記事 

6月15日、民主、自民、公明3党の実務者は、社会保障と税の一体改革関連法案に関する修正協議で合意した。写真は1万円札や硬貨。2006年3月撮影(2012年 ロイター/Toshiyuki Aizawa)

外国為替フォーラム

写真
「新興国通貨安」のデフレ圧力

円高の悪影響は、対米競争力の低下というより、ドルとリンクして通貨が減価する新興国への競争力の低下が原因、と河野龍太郎氏は分析。  記事の全文 | 関連記事 

写真

ロイター.co.jpユーザー様へセミナーに関するご意見・ご要望をお聞かせください。