2013年採用情報 東日本大震災 支援ボランティアレポート

ヘルスケアデザイン

rss_icon更新情報をRSS受信




6月1日(金) 日本医学出版代表取締役の渡部 新太郎氏のご計らいで、特別養護老人ホームカメリアの見学会が開催されました。 福祉関係者や、政府関係者、大学教授など参加された方々も様々でした。
2012060101
今回の見学会に参加者してくださった皆さんから、お礼の言葉をいただきましたのでご紹介いたします。

男性参加者
昨日は、カメリアさんの見学に参加させていただきありがとうございました。
施設を丁寧にご案内いただき、質問もできてとても勉強になりました。

本当に施設長さんはじめ、職員の皆様が親切で、嬉しく思いました。
このような接客に、多くのご家族が安心を覚えると感激いたしました。

厚かましくも家内も同行させていただきましたが、刺激になったようで、感想を色々話し合いました。
日頃、勉強会にあまり縁がないため、今回の参加ご許可に感謝しております。

女性参加者
カメリアには感激しました。
小学校の跡地を活用して単なる特養ではなくいろんな施設や地域の活力を活かしている点が素晴らしかったです。
みつばちのはつみつもおいしかったです!
コミュニティーカレッジなども組み込みまさに地域の学びの場や憩いの場にもなっているのがうらやましい限りです。
お年寄りも生きる元気が出てきそうです。

介護の場でもいろんな地域でいろんな試みがなされています。
母がこの間までお世話になった活力あるグループホームの若いリーダーも誘ってあげればよかったと思いました。

5月28日(金)銀座ミツバチのスタッフの方がお見えになり、巣箱のメンテナンスが行われました。
放蜂してから一週間、蜜は集まっているか、ミツバチたちは増えているか興味津々です。
2012052802
まずは、巣箱を開く前に養蜂用くん煙器を使用して、巣箱の中にいるミツバチたちを落ち着かせます。
20120528011
巣枠を取り出してみると、蜜蝋にはあふれんばかりにハチミツが詰まっており巣枠の下の方からは滴り落ちているほどでした。
2012052803
作業は、余分な蜜蝋(写真左)や大台(写真右:巣箱にミツバチが増えすぎた場合に、新しい女王蜂を育成し集団分蜂するために働き蜂達が作る女王蜂育成カプセル。ちなみに中にある白いものがロイヤルゼリー)を取り除き、巣箱を綺麗に掃除していきます。
20120528041
2つめの巣箱については、ハチミツの貯蔵庫の不足による育児スペース圧迫の関係で急遽二段目を追加することに。
2012052805
来週は、いよいよ採蜜を行うとのこと、初の採蜜とあって期待が膨らみます! 
2012052806

4月27日(金)、タイ・バンコクの病院グループ訪問団として、政府医薬品組織委員会議長、タイ王国保健省医療サービスシステム担当シニアアドバイザー、バンパコク病院グループ理事長、バンパコク病院グループ常務理事、バンパコク病院グループ副理事長、バンパコク病院グループ事務局長が、特養カメリアに施設見学に来訪されました。
施設見学は屋上から始まり、グループホーム、特養、ショートステイ、デイサービスの順に行われ皆さま積極的に施設の機能やサービスの内容を積極的に質問されるなど、日本の福祉施設について理解を深めようとする強い熱意を感じました。
2012042701
見学会の最後には、訪問団の皆さまより素晴らしい柄のネクタイとシステム手帳をいただき、カメリア会からも皮制の名刺ホルダーが贈られるなど親交を深めていました。
2012042703jpg

saiyo01

entry1setsumeisaiyo

2013年度卒就職説明会のご案内

■説明会の申込みはこちらから
■説明会キャンセル・変更の場合はこちらから
【説明会内容】  会社概要の説明 施設見学 Q&A。

※受付は、開始30分前からでです。説明会所要時間は2時間です。
試験開場へのアクセスはこちらをご参照ください。

2013年度採用試験のご案内

■採用試験の申込みはこちらから
■採用試験キャンセル・変更の場合はこちらから
【採用試験内容】  面接 筆記 作文。

※受付は開始30分前からです。当日は、必ず履歴書をご持参ください。採用試験の所要時間は3時間です。
試験開場へのアクセスはこちらをご参照ください。

●11月4日(金)放射線平均値 0.11μSv
counter
測定日 第1次測定
(9時~10時)
第2次測定
(12時~13時)
第3次測定
(15時~16時)
屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外
11/1(火) 0.05μSv 0.10μSv 0.07μSv 0.01μSv 0.16μSv 0.05μSv
11/2(水) 0.16μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.05μSv
11/3(木) 0.05μSv 0.06μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv
11/4(金) 0.12μSv 0.08μSv 0.16μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.10μSv
11/5(土) 0.10μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.14μSv 0.00μSv 0.00μSv
※『屋外』はカメリア会正門、『屋内』は特別養護老人ホームカメリアのエントランスで測定しています。

20111018011

●10月17日(月)放射線平均値 0.11μSv
counter
測定日 第1次測定
(9時~10時)
第2次測定
(12時~13時)
第3次測定
(15時~16時)
屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外
10/1(土) 0.05μSv 0.10μSv 0.07μSv 0.01μSv 0.16μSv 0.05μSv
10/2(日) 0.16μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.05μSv
10/3(月) 0.05μSv 0.06μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv
10/4(火) 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv
10/5(水) 0.10μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.14μSv 0.10μSv 0.10μSv
10/6(木) 0.10μSv 0.16μSv 0.08μSv 0.16μSv 0.16μSv 0.07μSv
10/7(金) 0.08μSv 0.14μSv 0.07μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.10μSv
10/8(土) 0.16μSv 0.05μSv 0.07μSv 0.16μSv 0.16μSv 0.10μSv
10/9(日) 0.10μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.10μSv
10/10(月) 0.12μSv 0.16μSv 0.08μSv 0.05μSv 0.10μSv 0.10μSv
10/11(火) 0.10μSv 0.16μSv 0.06μSv 0.05μSv 0.16μSv 0.16μSv
10/12(水) 0.16μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.11μSv 0.16μSv
10/13(木) 0.08μSv 0.05μSv 0.16μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.05μSv
10/14(金) 0.08μSv 0.16μSv 0.08μSv 0.12μSv 0.05μSv 0.06μSv
10/15(土) 0.08μSv 0.16μSv 0.16μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.10μSv
10/16(日) 0.06μSv 0.16μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.08μSv
10/17(月) 0.08μSv 0.10μSv 0.16μSv 0.10μSv 0.16μSv 0.08μSv
※『屋外』はカメリア会正門、『屋内』は特別養護老人ホームカメリアのエントランスで測定しています。

グループホームカメリア

認知症のお年寄りが家庭的な雰囲気の中で、自分たちでできることはできるだけ自分でする事を目的として、少人数で共同生活を送ることにより、認知症の症状の進行を緩和させ、よりよい日常生活を送ることができるよう支援する介護サービスです。

title_ds

充実した機能訓練メニュー
ss01-02
ご利用者さまが、滞在する居室には、すべて専用のトイレを設置しております。 
楽しいレクリエーション
ss01-01
デイサービス・カメリアの若いスタッフ達が趣向を凝らした楽しいレクリエーションをご用意しております。
お客様の機能に合わせた入浴タイプ
ss01-03
ご利用者様の機能に合わせて入浴タイプを選択することができるよう、大浴槽、個別浴槽、チェアインバス、寝台浴をご用意しております。

9月27日 タイJICA(国際協力機構)プロジェクトの依頼で、タイ王国行政視察団の皆さまによるカメリア施設見学が実施されました。今回お見えになったのは、「タイ国コミュニティにおける高齢者向け保健医療・福祉サービス統合モデル形成プロジェクトに係るカウンターパート研修」として、保健省、社会開発・人間安全保障省の方々です。
タイJICA(国際協力機構)プロジェクト
見学は屋上から始まり、グループホーム → 特養 → ショートステイ → デイサービスの順で行い、それぞれの場所でとても熱心にご質問されていました。
タイJICA(国際協力機構)プロジェクト
施設見学後は、地域交流スペースにて、カメリアの説明会が行われました。日本に比べればまだ高齢化率の低いタイですが、今後15~20年後には高齢者医療・介護の施策立案が必要とされており、現在JICA、厚生労働省のサポートによりタイの多くの医療福祉関係者が来日され、今の日本の医療・介護制度を学んでいます。タイと日本では同じアジア圏ですが文化・気候・風土も異なるために、それぞれの国にあった制度の立案が必要であり、日本の介護にまつわる話に熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
タイJICA(国際協力機構)プロジェクト
最後には、視察団の方々よりタイのプレゼントをいただきました。また、カメリアからはスカイツリーのマグカップなど、ご来所の記念品を贈呈しました。
タイJICA(国際協力機構)プロジェクト
カメリア屋上にて記念撮影。
タイJICA(国際協力機構)プロジェクト

toku_top

デイサービス・カメリア

居宅要介護(要支援)者を対象として、送迎から入浴、食事の提供、日常生活に関する相談・及び助言、健康状態の確認、レクリエーション、機能訓練などを行います。自立生活への支援、心身機能の維持・向上を目的とした介護サービスです。

title_ds

充実した機能訓練メニュー
デイサービス機能訓練
筋力ストレッチ、歩行トレーニング、口腔体操など、機能訓練指導員が綿密に計画を立てて実施いたします。
楽しいレクリエーション
デイサービスレクリエーション
デイサービス・カメリアの若いスタッフ達が趣向を凝らした楽しいレクリエーションをご用意しています。
お客様の機能に合わせた入浴タイプ
デイサービスお風呂
ご利用者様の機能に合わせて入浴タイプを選択することができるよう、大浴槽、個別浴槽、チェアインバス、寝台浴をご用意しています。

ds_contact

ss_01

ご家族の病気・冠婚葬祭や介護疲れの軽減などを図るために、居宅要介護(要支援)者を対象として、期間限定で施設に短期入所できます。食事・入浴・排泄などの日常生活の介助や、レクリエーション、健康管理などを受けることができる介護サービスです。

title_ss2

全室専用トイレ完備
ss01-02
ご利用者さまが、滞在する居室には、すべて専用のトイレを設置しております。 
都内でもトップクラスの広々居室
ss01-01
新築同然の居室は、清潔で空調設備も最新のものを設置しています。また、居室の広さも都内トップクラスの広さを誇ります。
お客様の機能に合わせた入浴タイプ
ss01-03
機械浴はチェアインバスと寝台浴の2種類ご用意しており、ご利用者さまの機能に応じて入浴のスタイルを設定することができます。

title_ss
ss01-04

2012年6月

  • | | | | | |

2012年7月

  • | | | | | |

江東区亀戸デイサービス

2011082501
湖山医療福祉グループより、コンテナ4台分のハイビスカスが届きました。その数なんと400株!施設中をハイビスカス一色に染めることができます。
2011082502
早速、施設の1F~屋上まで設置しました。 
2011082503
1階エントランスに200株ものハイビスカスを設置すると、施設に入ったときの雰囲気が随分と変わります。まるでバージンロードのようです!

カメリア会地域交流スペースを歩いていると、なにやら絵を描く人を発見!
よくみてみると、以前グループホーム前で『油絵個展』を開いていただいた、前田義重さん(グループホームご利用者さま)が職員をモデルに鉛筆を滑らしている。
絵は相変わらずプロ並みで、修正を一切行わずに、本人そっくりに仕上げていく。
img_0790
職員も終始照れながら、モデル役をやっておりました。
img_07981

7月5日(火)5階グループホーム壱番館、弐番館の通路の壁に、グループホームのご利用者様がお描きなった油絵が展示されました。

cimg290603

cimg2893

大正池と穂高

cimg2891

西伊豆の風景

cimg2888

八ヶ岳山の風景

cimg2889

大原港の北堤防

cimg2909

人形

8月3日(水)ママリングス主催のピアノダンスイベントが行われました。
man00
『震災復興支援』という、とても真剣なテーマでシンポジウムを開催している『ママリングス』さん。今回のイベントは、まるで『お母さんといっしょ』と見まがうような、かわいらしいイベント。
シンポジウムのときには絶対に見れないであろう、ピアノの演奏に合わせて、ちびっ子と一緒に踊っているママリングス代表の緩んだお顔もとてもチャーミングでした!
man01

●8月9日(火)放射線平均値 0.10μSv
counter
測定日 第1次測定
(9時~10時)
第2次測定
(12時~13時)
第3次測定
(15時~16時)
屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外
8/1(月) 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv
8/2(火) 0.14μSv 0.17μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.05μSv 0.16μSv
8/3(水) 0.08μSv 0.08μSv 0.12μSv 0.16μSv 0.05μSv 0.08μSv
8/4(木) 0.05μSv 0.10μSv 0.10μSv 0.15μSv 0.05μSv 0.08μSv
8/5(金) 0.10μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.16μSv 0.05μSv 0.16μSv
8/6(土) 0.10μSv 0.08μSv 0.16μSv 0.12μSv 0.05μSv 0.10μSv
8/7(日) 0.12μSv 0.10μSv 0.10μSv 0.08μSv 0.07μSv 0.08μSv
8/8(月) 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv
8/9(火) 0.05μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.16μSv 0.12μSv 0.10μSv
※『屋外』はカメリア会正門、『屋内』は特別養護老人ホームカメリアのエントランスで測定しています。

2011072901
毎週木曜に、特養カメリアの1階ライブラリーカフェで、つながるカフェおとなりさんち主催で『サイエンスカフェ スライムのひみつ』が開催されました。
2011072902
スライムつくりを体験してもらうという今回のイベント、テーマが不思議なだけに、普段は元気の塊のようなちびっ子たちも真剣な眼差しで注目していました。
2011072903
最初は、『はずかしぃぃぃ!』と前に出るのを嫌がっていた、ちびっ子。 いつのまにやら、満面の笑みでスライムをかき混ぜていました(笑)
2011072904
はじめて体験するスライムつくりに、やや興奮気味のちびっ子たち。テンションも最高潮です。
2011072905
完成! みんな自慢げに自作スライムを見せびらかしていました。

7月21日 『亀島まつり実行委員会全体ミーティング』が行われました。
img_0378

テントの設置場所や、タイムスケジュール、出し物に対する費用、出演者の待機場所など、詳細レベルでのミーティングが行われました。

カメリア会地域交流スペースに、宮元町会、天神町会、香取小学校PTA、キーストーン、カメリア、ママリングス、おとなりさんち、の各担当者が集まり総勢23名。それぞれ所属の異なる団体が集まるだけあって、なかなか話が、まとまらないのかと思いきや、議長がうまく会をまとめ、スムーズにミーティングが行われました。 次回7月28日(木)は商品の仕入れ先等が話し合われるようです。
●7月31日(金)放射線平均値 0.10μSv
counter
測定日 第1次測定
(9時~10時)
第2次測定
(12時~13時)
第3次測定
(15時~16時)
屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外
7/1(金) 0.08μSv 0.07μSv 0.14μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.16μSv
7/2(土) 0.10μSv 0.12μSv 0.07μSv 0.10μSv 0.07μSv 0.12μSv
7/3(日) 0.07μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.10μSv 0.12μSv
7/4(月) 0.07μSv 0.07μSv 0.07μSv 0.10μSv 0.08μSv 0.10μSv
7/5(火) 0.10μSv 0.17μSv 0.08μSv 0.14μSv 0.16μSv 0.08μSv
7/6(水) 0.10μSv 0.08μSv 0.07μSv 0.12μSv 0.12μSv 0.10μSv
7/7(木) 0.08μSv 0.10μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.10μSv 0.12μSv
7/8(金) 0.07μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.17μSv 0.14μSv 0.16μSv
7/9(土) 0.08μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.10μSv
7/10(日) 0.16μSv 0.08μSv 0.11μSv 0.07μSv 0.16μSv 0.10μSv
7/11(月) 0.08μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.14μSv 0.11μSv 0.08μSv
7/12(火) 0.16μSv 0.21μSv 0.14μSv 0.17μSv 0.12μSv 0.23μSv
7/13(水) 0.16μSv 0.16μSv 0.16μSv 0.08μSv 0.14μSv 0.12μSv
7/14(木) 0.08μSv 0.09μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.14μSv
7/15(金) 0.12μSv 0.08μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.10μSv 0.16μSv
7/16(土) 0.10μSv 0.14μSv 0.12μSv 0.12μSv 0.12μSv 0.19μSv
7/17(日) 0.08μSv 0.16μSv 0.07μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.11μSv
7/18(月) 0.10μSv 0.07μSv 0.08μSv 0.12μSv 0.12μSv 0.08μSv
7/19(火) 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv 0.00μSv
7/20(水) 0.08μSv 0.16μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.07μSv 0.12μSv
7/23(土) 0.08μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.12μSv
7/24(日) 0.10μSv 0.14μSv 0.08μSv 0.07μSv 0.12μSv 0.12μSv
7/25(月) 0.08μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.08μSv
7/28(木) 0.07μSv 0.07μSv 0.08μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.05μSv
7/29(金) 0.05μSv 0.08μSv 0.08μSv 0.16μSv 0.10μSv 0.08μSv
7/30(土) 0.10μSv 0.10μSv 0.08μSv 0.12μSv 0.12μSv 0.07μSv
7/31(日) 0.12μSv 0.10μSv 0.10μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.10μSv
※『屋外』はカメリア会正門、『屋内』は特別養護老人ホームカメリアのエントランスで測定しています。

6月28日(火) 『平成23年度6月度職員会議』が行われました。
cimg2844
人事報告に始まり、各事業の前年度実績報告や、今年度の新しい取り組み、各委員会の活動報告などが話合われました。

cimg284402

shinada22
質問: 入職の決め手は?
品田: 理念である「自らが受けたいと思う医療と福祉の創造」に共感し、自らがお客様の視点となり、介護について考え、実践をしていきたいと思ったからです。
質問: 小さい頃の夢は?
品田: 建築士になり、家族で住める家を設計したいと思っていました。
質問: 過去の経験を教えてください。
品田: 墨田区のボランティアだよりの取材、執筆を通して高齢者の第二の人生を支援したいと思いました。
質問: 印象に残る出来事は?
品田: 社会人として、初めて就職した会社の先輩が仕事ができない私に対して熱心に指導して下さったことです。
質問: 印象、影響力?
品田: 応援をして下さる方がいる限り、その気持ちに応えるべく、誠意をもって何事にも取組みたいと思いました。
質問: 仕事を通しての夢を教えてください。
品田: お客様のニーズを1つでも多く叶えるのが私の夢です。
質問: 自覚している長所、短所を教えてください。
品田: 聞き上手であると思います。お客様からの意見を傾聴し、要望を叶えます。
質問: お客様にどのようになっていただきたいですか?
品田: 笑いたいように笑い、泣きたいように泣く。感情を自由に表現できるようになっていただきたいです。
質問: 2週間の研修を終えて
品田: お客様、先輩方に気持ち良く迎えていただき、和やかな雰囲気のもと、業務に取り組めていることを嬉しく思っています。
質問: 最後にひとこと
品田: 職員として、人としてお客様から学ばせていただきながら成長していきます。
~ コメント ~
一度社会人の経験をしたのち、専門学校を経て入職した品田さん。社会人の経験はさまざまな人生経験をもつお客様の気持ちを支えていくためには力になるに違いありません。
otake2
質問: 入職の決め手は?
大竹: 説明会の時の雰囲気がとてもよかったので、ここでなら自分でも働くことができると思った。
質問: 小さい頃の夢は?
大竹: 好きだった事は遊ぶことと寝ること。
質問: 過去の経験を教えてください。
大竹: 家で祖父と祖母と一緒に暮らしていたこと。
質問: 印象に残る出来事は?
大竹: 友人の死   高校時代の友人が大学2年の時、急に亡くなりました。そこまで親しくはなかったけれど、普通に話をしていた人だったので驚きましたし、悲しくなりました。
質問: 印象、影響力?
大竹: 「生きている」ことってすばらしいことであると思いました。生きたくても生きられない人がいると思うと今、自分が生きていることはとても幸せなのだと感じます。
質問: 仕事を通しての夢を教えてください。
大竹: あいさつを大事にしていきたいと思っています。
質問: 自覚している長所、短所を教えてください。
大竹: 単純な所、寛容。
質問: お客様にどのようになっていただきたいですか?
大竹: 楽しく元気に過ごしてほしいです。
質問: 2週間の研修を終えて
大竹: 研修の時以上に考えなければいけないことが多く、吸収すべきところ、覚えることがたくさんあります。また、先輩社員の行動の的確さや速さが印象に残っています。
質問: 最後にひとこと
大竹: お客様に楽しく元気に過ごしてもらえるようがんばっていきたいと思います。
~ コメント ~
おだやかな印象の大竹さん。お客様とのかかわりの中でおだやかさは安心感につながることでしょう。大竹さんに任せれば安心、といえる存在になってくれるよう期待します。
itami1
質問: 入職の決め手は?
伊丹: いままで「介護」というと、どこか閉鎖的なイメージが少なからずありましたが、カメリア会は地域交流なども盛んで開放的な職場だと感じ、そこに魅力を感じたので入職いたしました。
質問: 小さい頃の夢は?
伊丹: 小さい頃から食べることが大好きだったので、食べ物屋さんなど食に関する仕事に就きたいと思っていました。
質問: 過去の経験を教えてください。
伊丹: 祖母が脳卒中で片麻痺になり、親や親戚が介護をする姿を見て、私もお年寄りやお年寄りを介護する方々の力になりたいと思いました。
質問: 印象に残る出来事は?
伊丹: 大学時代、病院栄養士の実習に行かせていただいた際、重症心身症の児童に食事介助をしている場面を見学いたしましたが、その際、あまり言葉も理解できていないと言われている児童にしっかり声かけをして、1口ずつ丁寧に介助しており感動しました。
質問: 印象、影響力?
伊丹: 上記の体験を通して、どのような相手でも誠実な対応を行う大切さを学び、現在の私の目指す生き方となっています。
質問: 仕事を通しての夢を教えてください。
伊丹: とにかくいつでも笑顔で、を心がけています。仕事を通して、全ての人に誠実な対応ができる人間になりたいです。
質問: 自覚している長所、短所を教えてください。
伊丹: 人の笑顔が好きで、笑顔を見るために自身も笑顔を絶やさないところです。
質問: お客様にどのようになっていただきたいですか?
伊丹: 穏やかな気持ちで、いつまでも笑顔で暮らしていただきたいです。
質問: 2週間の研修を終えて
伊丹: 3-4ユニットはご家族様は毎日のように来てくださることもあり、温かい印象を受けます。また、この介護という仕事は色々な人と共に働き、色々な人に支えられてできる仕事だと痛感しました。
質問: 最後にひとこと
伊丹: まだ本当に未熟者で、お客様にも職員の皆様にもご迷惑ばかりおかけしてしまう毎日ですが、少しずつ成長して早く立派な職員になれるよう頑張りますのでよろしくお願いします。
~ コメント ~
栄養士である伊丹さん。栄養、食事は介護において根幹をなす役割のひとつです。栄養という専門性をもって介護にかかわれば必ず活躍できる存在になることでしょう。
nojima
質問: 入職の決め手は?
能嶋: 説明会で「しっかりと教えていくので、介護がはじめての方でも大丈夫です」と言われ私のような介護初心者でも安心して働けるという印象を受けたからです。
質問: 小さい頃の夢は?
能嶋: 夢:歴史学者。
好きだったこと:読書と野球。
質問: 過去の経験を教えてください。
能嶋: 祖母(認知症、要介護5)の介護
質問: 印象に残る出来事は?
能嶋: 小さいころの夢をかなえるために受けた大学受験で第一志望に落ちたこと。
質問: 印象、影響力?
能嶋: 夢や理想を現実にするには実力を伴わないといけない、何よりもそのための努力が大切ということ。
質問: 仕事を通しての夢を教えてください。
能嶋: とにかく声かけをしっかりやろうと思います。自分が関わるお客様全てが笑顔になってもうらうことが仕事を通して叶えたい夢です。
質問: 自覚している長所、短所を教えてください。
能嶋: 長所は自分ではよく分からないので周りの方に見てもらった方がいいと思います。アピールポイントは自分は体が大きいのでそれを理由にお客様に安心感を感じていただけると嬉しいです。
質問: お客様にどのようになっていただきたいですか?
能嶋: 笑顔で過ごしていただける生活を送ってもらいたい。
質問: 2週間の研修を終えて
能嶋: リーダーや先輩職員を目標にしたいという実感が持てました。何より自分の実力が全然ないと感じたので今は早く仕事を覚えて戦力になりたいです。ユニットの印象としては「笑顔あふれる職場」という印象です。
質問: 最後にひとこと
能嶋: まずは仕事を覚えることを第一にやっていこうと思います。
~ コメント ~
努力は大切ですが、人との関わりはもっと大切です。特に介護現場で一人で達成できることはわずかです。挫折や失敗を乗り越えるためにも、そして能嶋さんの努力を成果に叶えるためにも仲間とともに語りあうことを大切にしてください。
ito01
質問: 入職の決め手は?
伊藤: 両親が介護職だったことと祖母が認知症だったことから介護に興味を持ち、入職のいちばんの決め手になりました。地域に密着した開かれた雰囲気が印象的で良いと思ったからです。
質問: 小さい頃の夢は?
伊藤: 物心がついた頃から将来は誰かの役に立てる仕事に就きたいと思っていました。
質問: 過去の経験を教えてください。
伊藤: 小さい頃から年下の子や動物(ペット)の面倒を見ることが多かったので、それが仕事につながっていると思っています。
質問: 印象に残る出来事は?
伊藤: 最近あった大きな地震(東日本大震災)がとても印象に残っています。それを通じて、電気や水といったものの大切さを改めて知ることができました。
質問: 印象、影響力?
伊藤: 助け合いや生きることの大切さを学び、とても勉強になったと思います。
質問: 仕事を通しての夢を教えてください。
伊藤: 少しでも人の役に立ち助けになれたらと思っています。
質問: 自覚している長所、短所を教えてください。
伊藤: 忍耐力が自分の長所だと思っています。どんなにつらくてもそれに耐えてがんばろうという気持ちを心掛けています。
質問: お客様にどのようになっていただきたいですか?
伊藤: 楽しく、安心できる時間を過ごしてほしいと思っています。
質問: 2週間の研修を終えて
伊藤: 研修とは比較にならないほどに現場が大変なことを知りました。まだまだできないことばかりですが、少しずつ学んでいこうと思います。
質問: 最後にひとこと
伊藤: これからも大変なことが多々あると思いますが、めげずにがんばっていこうと思います。
~ コメント ~
何かに懸命に取組む姿勢が印象的な伊藤さん。ひとつひとつ学び、成長していくと期待しています。
●6月22日(水)放射線平均値 0.10μSv
counter
測定日 第1次測定
(9時~10時)
第2次測定
(12時~13時)
第3次測定
(15時~16時)
屋内 屋外 屋内 屋外 屋内 屋外
6/25(土) 0.07μSv 0.10μSv 0.05μSv 0.08μSv 0.05μSv 0.12μSv
6/26(日) 0.05μSv 0.14μSv 0.12μSv 0.14μSv 0.05μSv 0.17μSv
6/27(月) 0.14μSv 0.08μSv 0.05μSv 0.14μSv 0.08μSv 0.05μSv
6/28(火) 0.10μSv 0.12μSv 0.12μSv 0.05μSv 0.10μSv 0.12μSv
6/29(水) 0.08μSv 0.12μSv 0.08μSv 0.07μSv 0.12μSv 0.10μSv
6/30(木) 0.08μSv 0.10μSv 0.08μSv 0.12μSv 0.10μSv 0.16μSv
※『屋外』はカメリア会正門、『屋内』は特別養護老人ホームカメリアのエントランスで測定しています。

6月20日(金)お隣の老人保健施設キーストーン主催で、板倉広重先生をお招きして『健康講話』が開講されました。
講題は、『人は血管と共に老いる。~ 赤ワイン健康法 ~』。
cimg2769

cimg2795

■板倉弘重先生プロフィール
所属 茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科教授 国立健康・栄養研究所名誉所員 経歴 東京大学医学部卒業、同大学第三内科入局 カリフォルニア大学サンフランシスコ心臓血管研究所留学 東京大学第三内科講師を経て現職 日本栄養・食糧学会副会長 日本動脈硬化学会評議員名誉会員 日本臨床栄養学会評議員理事 所属 茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科教授 国立健康・栄養研究所名誉所員 経歴 東京大学医学部卒業、同大学第三内科入局 カリフォルニア大学サンフランシスコ心臓血管研究所留学 東京大学第三内科講師を経て現職 日本栄養・食糧学会副会長 日本動脈硬化学会評議員名誉会員 日本臨床栄養学会評議員理事
所属
茨城キリスト教大学生活科学部食物健康科学科教授
国立健康・栄養研究所名誉所員
経歴
東京大学医学部卒業、同大学第三内科入局
カリフォルニア大学サンフランシスコ心臓血管研究所留学
東京大学第三内科講師を経て現職
日本栄養・食糧学会副会長
日本動脈硬化学会評議員名誉会員
日本臨床栄養学会評議員理事
血管(静脈・動脈・心臓)の構造に始まり、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの基礎知識など、詳しく解説していただきました。 
赤ワイン(※1)や緑茶など、ポリフェノールを多く含む食品を摂取することで、動脈硬化など血管に関連する病気を予防することができる。フランスなど国民一人当たりの平均コレステロール値の高い国でも、日常的にワインを飲んでいるため動脈硬化になる確率は低くなっている。
日本人の動脈硬化などの病気になる確率は先進国のなかでは最低で、コレステロール値の少ないの日本食は健康面でも見直されてきている。 
(※1、白ワインは赤ワインと比較してポリフェノール量は少ない)

cimg2795-02
テーマが身近な現代病なだけに、みなさん真剣に質問されていました。