【Watch記事検索】
後藤弘茂のWeekly海外ニュース バックナンバー
■2012年
■2011年
■2010年
■2009年
▲
■2008年
■2007年
■2006年
■2005年
■2004年
■2003年
■2002年
■2001年
■2000年
■1999年
【6月11日】
Xboxがスマートフォンやタブレットと連携する「SmartGlass」の実態
【6月8日】
E3で見えて“来なかった”ソニーの次世代PlayStation 4
【6月7日】
任天堂がE3で次世代ゲーム機「Wii U」を発表
【6月5日】
ハードの枠を取り払ったMicrosoftの新Xbox戦略
JEDECの次々世代モバイルメモリ「LPDDR4」と「Wide I/O 2」
【6月4日】
NVIDIA Keplerアーキテクチャのカギは仮想化
【5月29日】
ゲーム機に挑戦するNVIDIAのGPU仮想化
【5月17日】
NVIDIAが世界最多トランジスタ数のチップ「GK110」を公開
【5月15日】
AMDが発表した強力な新アーキテクチャAPU「Trinity」
【5月11日】
DDR4と併存する広帯域ワイドインターフェイスメモリ技術
【5月10日】
2.5Dソリューションで勢いを増すワイドDRAM技術への流れ
【4月27日】
Ivy Bridgeの強化ポイントはGPUアーキテクチャの改革
【4月20日】
Atomスマートフォンで勝負をかけたIntel
【4月17日】
OpenACCを新たなテコにするNVIDIAのGPUコンピューティング戦略
【4月16日】
ハイブリッドアーキテクチャでスパコン市場に挑むNVIDIA
【4月12日】
この先ブレイクスルーが必要なApple iPadのDRAMメモリ技術
【4月11日】
肥大化するAppleのiPad/iPhone向けSoC
【4月4日】
Ivy BridgeとHaswellが1年置きに入れ替わるIntelのロードマップ
【3月28日】
スパコンと組込の技術接点が見えるカンファレンス「COOL Chips XV」
【3月22日】
NVIDIAが次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」のベールを剥いだ
【3月15日】
ゲーム機に挑む姿勢を鮮明にしたAppleのiPad戦略
【3月8日】
解像度を高めたAppleの新iPadとそのコア「Apple A5X」のポイント
【3月7日】
Intelの8コア版Sandy Bridge「Xeon E5」シリーズが登場
【3月6日】
省電力と効率化にフォーカスした今後のIntel
【3月2日】
Intelの次期CPU「Ivy Bridge(アイビーブリッジ)」を裸にする
【3月1日】
エルピーダメモリの行き詰まりはDRAMの終焉の象徴か
【2月24日】
ISSCCで見えてきたNANDフラッシュメモリの大容量化のトレンド
【2月23日】
ISSCCでSamsungが32nmプロセス版のスマートフォン用チップを発表
【2月22日】
ISSCCで各プロセッサベンダーが発表、IntelはIvy Bridgeを公開へ
【2月21日】
そして時代はARMサーバーとARMスパコンへ
【2月20日】
【ISSCC 2012前日プレビュー】Intelが3つの主要技術を公開へ
【2月15日】
ARMの次世代GPU「Skrymir」と「Tyr」の謎
【2月14日】
ARMが次世代CPU「Atlas」と「Apollo」の計画を発表
【2月8日】
AMDロードマップと半導体ファウンドリプロセスの密接な関係
【2月6日】
AMDがタブレットやサーバー、組み込み重視へと戦略を転換
【2月3日】
AMDが2013年までのロードマップを公開
【2月1日】
ピーク性能から実効性能へとフォーカスが変わったAMDのGPUアーキテクチャ
【1月30日】
AMDの新GPUアーキテクチャ「Graphics Core Next」の秘密
【1月23日】
ワールドワイドでの発売を控えたPS Vitaの勝算
■2012年
■2011年
■2010年
■2009年
▲
■2008年
■2007年
■2006年
■2005年
■2004年
■2003年
■2002年
■2001年
■2000年
■1999年
【PC Watchホームページ】
PC Watch編集部
pc-watch-info@impress.co.jp
お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。
Copyright (c)2012 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.