2012年05月25日
蒲田⇒秩父鉄道ひろせ野鳥の森間のマルス券
お詫び
この記事に掲げる連絡普通乗車券は、規則上発売できない乗車券と判明いたしました。
日頃、このような乗車券購入のときは、赤表紙や場合によってはマルス指令等の上位部署に確認していただいて購入していますが、今回は誤って購入してしまいました。
タカタカBをご覧の方やJR東日本の方々に大変申し訳なく、お詫び申し上げます。
この記事をご覧になった方が、同様の乗車券を求め窓口に赴き、ご覧の方、駅員の方双方にご迷惑をお掛けしているのではないかと心配しています。
今後、このようなことがないよう十分注意して投稿しますのでお許し下さい。
このたびは、タカタカBの記事により皆様にご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申しあげます。
この乗車券の購入時の状況は次のとおりです。
当日、発着区間、経由、運賃、キロ程及び接続コード等をあらかじめ記載した便宜用紙を窓口の係員に呈示して、購入の意思を伝えました。
3社連絡乗車券などは規則上発売できても、実務においては発売しないことが多く、私の経験上「3社に跨るものは発売できない」と案内する係員がほとんどです。
結果、旅客連絡運輸規則・規程別表を確認したり、マルス指令等に発売の可否を確認という過程を経て購入に至ることになります。
今回は、用紙を呈示すると直ぐにマルス端末を叩いてくれました。
係員の方が私の呈示した情報をすべて信用してしまったようです。また、口頭においても「口座がなければ、金額入力でお願いします。」など、専門的な用語で説明したのも信用してしまった一因です。
旅客制度やマルス端末操作等に無知な旅客が、この乗車券の購入を申し出れば、おそらく直ぐに端末に向かわず発売の可否を確認したことでしょう。
そう言う意味では、誤った情報を提供してしまったことを深く反省しております。
私が窓口において「念のため、発売できるか確認してください」と申し添えれば誤発売が防げ、皆様にご迷惑をかけずに済んだはずです。今後は、係員の方に発売可否の確認していただいた上、購入することを励行いたします。
コメント欄には、多くの方からご意見を賜り誠にありがとうございます。
ご意見にもありましたが、誤発売の乗車券の公開についても適当ではないとの考えに至り、乗車券の画像及び記事については消去させていただきました。
この記事に掲げる連絡普通乗車券は、規則上発売できない乗車券と判明いたしました。
日頃、このような乗車券購入のときは、赤表紙や場合によってはマルス指令等の上位部署に確認していただいて購入していますが、今回は誤って購入してしまいました。
タカタカBをご覧の方やJR東日本の方々に大変申し訳なく、お詫び申し上げます。
この記事をご覧になった方が、同様の乗車券を求め窓口に赴き、ご覧の方、駅員の方双方にご迷惑をお掛けしているのではないかと心配しています。
今後、このようなことがないよう十分注意して投稿しますのでお許し下さい。
このたびは、タカタカBの記事により皆様にご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申しあげます。
この乗車券の購入時の状況は次のとおりです。
当日、発着区間、経由、運賃、キロ程及び接続コード等をあらかじめ記載した便宜用紙を窓口の係員に呈示して、購入の意思を伝えました。
3社連絡乗車券などは規則上発売できても、実務においては発売しないことが多く、私の経験上「3社に跨るものは発売できない」と案内する係員がほとんどです。
結果、旅客連絡運輸規則・規程別表を確認したり、マルス指令等に発売の可否を確認という過程を経て購入に至ることになります。
今回は、用紙を呈示すると直ぐにマルス端末を叩いてくれました。
係員の方が私の呈示した情報をすべて信用してしまったようです。また、口頭においても「口座がなければ、金額入力でお願いします。」など、専門的な用語で説明したのも信用してしまった一因です。
旅客制度やマルス端末操作等に無知な旅客が、この乗車券の購入を申し出れば、おそらく直ぐに端末に向かわず発売の可否を確認したことでしょう。
そう言う意味では、誤った情報を提供してしまったことを深く反省しております。
私が窓口において「念のため、発売できるか確認してください」と申し添えれば誤発売が防げ、皆様にご迷惑をかけずに済んだはずです。今後は、係員の方に発売可否の確認していただいた上、購入することを励行いたします。
コメント欄には、多くの方からご意見を賜り誠にありがとうございます。
ご意見にもありましたが、誤発売の乗車券の公開についても適当ではないとの考えに至り、乗車券の画像及び記事については消去させていただきました。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ハチ公 2012年05月27日 10:05
東武が絡む3社連絡は定期限定ではないですか?
2. Posted by タカタカB 2012年05月27日 19:54
ハチ公様
コメントありがとうございます。
過去のコメントを調べたしたところ、
2008年11月19日にMV999様から次のコメントを頂いていることを確認しました。
「平成20年7月1日現行の赤表紙には以下のとおり掲載されているので、ご参考までにコメントいたします。
JR→東武→秩父 : 勤定・学定のみ連絡運輸を行っています。(JR→秩父→東武は存続)
JR→小田急→相鉄 : 厚木・海老名経由の接続は、定期旅客も連絡運輸が行われなくなりました。」
よって投稿した乗車券は、発売できない乗車券と分かりました。日頃、このような乗車券購入のときは、赤表紙や場合によってはマルス指令等の上位部署に確認していだいて購入していますが、今回は誤って購入してしまいました。タカタカBをご覧の方やJR東日本の方々に大変申し訳なく、お詫び申し上げます。
コメントありがとうございます。
過去のコメントを調べたしたところ、
2008年11月19日にMV999様から次のコメントを頂いていることを確認しました。
「平成20年7月1日現行の赤表紙には以下のとおり掲載されているので、ご参考までにコメントいたします。
JR→東武→秩父 : 勤定・学定のみ連絡運輸を行っています。(JR→秩父→東武は存続)
JR→小田急→相鉄 : 厚木・海老名経由の接続は、定期旅客も連絡運輸が行われなくなりました。」
よって投稿した乗車券は、発売できない乗車券と分かりました。日頃、このような乗車券購入のときは、赤表紙や場合によってはマルス指令等の上位部署に確認していだいて購入していますが、今回は誤って購入してしまいました。タカタカBをご覧の方やJR東日本の方々に大変申し訳なく、お詫び申し上げます。
3. Posted by 河原雄一 2012年05月29日 19:40
中途半端な知識で買いに来てブログで自慢するな。
現場が迷惑。 ましては発行日や発売箇所をさらしているし。
現場が迷惑。 ましては発行日や発売箇所をさらしているし。
4. Posted by クハ72 2012年05月29日 22:30
「買いに来て」という表現をするということは、
>>3は売る側=現場の方でしょうか。
現場の人間にこそ、発売可否を正確に判断できる
確かな知識を求めたいですね。
>>3は売る側=現場の方でしょうか。
現場の人間にこそ、発売可否を正確に判断できる
確かな知識を求めたいですね。
5. Posted by k 2012年05月29日 23:30
また、ブログ掲載は暫く自重すべきと思います。
6. Posted by Yam 2012年05月30日 09:40
誤発行をしたのは、発券窓口ですよね。
それなのにブログ主が謝罪する必要ってあるんですかね。
旅客制度の知識がない人間がこのブログを見た結果、発券できない乗車券の発券依頼を窓口にする可能性は否定できないし、そういう意味で掲載を自重する必要はあるかもしれませんが、本質的には発券窓口の間違いが原因ですから、ブログ主に謝罪を求めるというのは筋が違いように思いますがね。
それなのにブログ主が謝罪する必要ってあるんですかね。
旅客制度の知識がない人間がこのブログを見た結果、発券できない乗車券の発券依頼を窓口にする可能性は否定できないし、そういう意味で掲載を自重する必要はあるかもしれませんが、本質的には発券窓口の間違いが原因ですから、ブログ主に謝罪を求めるというのは筋が違いように思いますがね。
7. Posted by t 2012年05月31日 00:31
ブログ主は謝る必要なし。
発券側が知識なさすぎ。
発券側が知識なさすぎ。
8. Posted by m 2012年05月31日 06:53
きっぷ系のブログには、内容に不備があるとブログ管理人を蹴落とすような、鉄道マニアにありがちな「一匹狼」的コメントが投稿されているのが散見されます。
別に、管理人はプロの専門家ではないし、趣味の世界の中での情報交換が目的なのだから、勘違いに対して過剰に反応して管理人に謝罪を求め、更にはブログの自重までを求めるのは筋が違いますよね。
規則を知らない窓口担当氏が発券しただけのことなのですから。
もし、一般の旅客が誤発券のきっぷを購入し、それを使用して旅行したことをブログに投稿したら、その人に謝罪を求めますか?
今回の、同好の勘違いを納得できないようなコメンテーターは、今後きっぷ系ブログに訪問しなければいいだけの話ではないですか?
よほど御自身の知識に自信がおありなのでしょうから、情報交換の場にいらっしゃる必要はないはずですから。
別に、管理人はプロの専門家ではないし、趣味の世界の中での情報交換が目的なのだから、勘違いに対して過剰に反応して管理人に謝罪を求め、更にはブログの自重までを求めるのは筋が違いますよね。
規則を知らない窓口担当氏が発券しただけのことなのですから。
もし、一般の旅客が誤発券のきっぷを購入し、それを使用して旅行したことをブログに投稿したら、その人に謝罪を求めますか?
今回の、同好の勘違いを納得できないようなコメンテーターは、今後きっぷ系ブログに訪問しなければいいだけの話ではないですか?
よほど御自身の知識に自信がおありなのでしょうから、情報交換の場にいらっしゃる必要はないはずですから。
9. Posted by % 2012年06月01日 00:08
駅に責任を押しつける、見苦しい自己防衛やなwww
> 鉄道マニアにありがちな「一匹狼」的コメント
鉄道マニアだなんて言葉使ってる時点で、全ての鉄道愛好者を軽蔑してるんだよ。
なにその上から目線。
> 管理人はプロの専門家ではないし
専門家じゃなきゃなにしてもいいって事か?
随分自己中心的な言い分だよな。
二言目には、規則を知らない、規則を知らないって、キミこそよっぽど知識に自信があるんだろうねwwwww
> 鉄道マニアにありがちな「一匹狼」的コメント
鉄道マニアだなんて言葉使ってる時点で、全ての鉄道愛好者を軽蔑してるんだよ。
なにその上から目線。
> 管理人はプロの専門家ではないし
専門家じゃなきゃなにしてもいいって事か?
随分自己中心的な言い分だよな。
二言目には、規則を知らない、規則を知らないって、キミこそよっぽど知識に自信があるんだろうねwwwww
10. Posted by 洗濯乗車 2012年06月01日 07:05
ふと気になったのは、管理人が、誤発売に気がつかなければ、果たして誤りを指摘できた人は、どれだけいたのかと。
暴言を、並べるようなことではないようにおもいますが。
11. Posted by 匿名でお願いします。 2012年06月01日 20:06
今回の件、気になりましたのでコメントさせていただきます。
まず、前のほうで一部過激と感じた発言がありましたが、言い方が
あるのではないでしょうか。
既にコメントいただいた方と重複する部分があるかもしれません。
ご了承ください。
管理者様に気を悪くするつもりは全くありませんが、
少なくとも今回の記事に関しては、これまで規約関連にお詳しいと思われた
管理者様と、発売した窓口係員の双方の知識不足があるのではと考えます。
その上で、管理者様が謝罪の文章を追記いただいたご判断は正しかった一方、
肝心の、発券した乗車券の画像や文章を残すのはいかがなものかと考えます。
これでは、レアな発券が出来たのに対して投稿や記録を残したいゆえ、
趣味的な満足と思われて仕方が無いのも、一部あるのではないでしょうか。
なお、投稿の削除や追記云々をされるのはタカタカBの管理者様であり、
拝見している者はあくまでも意見を述べさせていただく立場ですので、
最終的には管理者様にてご判断いただければと思います。
長文失礼しました。
12. Posted by Yam 2012年06月01日 21:04
>9. Posted by % 2012年06月01日 00:08
こういう輩がいるから侮蔑の対象になるんだよ。
自分で気が付かないところがなおさらさ。
こういう輩がいるから侮蔑の対象になるんだよ。
自分で気が付かないところがなおさらさ。
13. Posted by 虎の子南海 2012年06月02日 23:30
こんばんは、お久し振りでございます。虎の子南海です。タカタカB様のブログをたまに、拝見させて頂いておりますが、私も一言言わせていただきたく思います。このブログは主にJR東のものがほとんどでJR西のものに関してはあまり触れていないのですが、以前、貴殿がアーバン線区内で購入された切符で2~
3点気になるものがありました。それは、新今宮駅西口で購入された、東武鉄道さんの(発駅は忘れましたが)連絡乗車券や、桃山駅発行の小田急さんの(これも発駅を忘れましたが)連絡乗車券何れもB-POS発行の120mm券や、北新地駅発行の南海橋本からの連絡乗車券がなぜ購入できたのかが不思議でたまりません。これらを参考に私も購入しようとみどりの窓口へ行きましたが、どこの駅へ行っても答えはNGでした。私もB-POSの120mm券が欲しいのですが、JR西は、基本的には他駅発の乗車券に関してはは特別な事情がない限り他駅発の乗車券は特急券がない限りは断られることがあります。
このようなことがあったのだから貴殿も少しの間自粛期間を設けて反省すべきところは反省すべきだと私は思いますよ。2006年5月から2012年5月までのやく足掛け7年間もコレだけよく調べたものだな〜と関心極まりました。
長文失礼致しました。
3点気になるものがありました。それは、新今宮駅西口で購入された、東武鉄道さんの(発駅は忘れましたが)連絡乗車券や、桃山駅発行の小田急さんの(これも発駅を忘れましたが)連絡乗車券何れもB-POS発行の120mm券や、北新地駅発行の南海橋本からの連絡乗車券がなぜ購入できたのかが不思議でたまりません。これらを参考に私も購入しようとみどりの窓口へ行きましたが、どこの駅へ行っても答えはNGでした。私もB-POSの120mm券が欲しいのですが、JR西は、基本的には他駅発の乗車券に関してはは特別な事情がない限り他駅発の乗車券は特急券がない限りは断られることがあります。
このようなことがあったのだから貴殿も少しの間自粛期間を設けて反省すべきところは反省すべきだと私は思いますよ。2006年5月から2012年5月までのやく足掛け7年間もコレだけよく調べたものだな〜と関心極まりました。
長文失礼致しました。
14. Posted by 駅員 2012年06月04日 20:07
みどりの窓口の中の人です。
常日頃管理人様の記事を読み、今まで知らなかったことを知ることができ、日頃疑問に思っていたことが解決したりしました。
管理人様の記事のおかげで誤った案内をしてしまうことが減ったと思っています。
この度の事案に囚われることなく、これからも末長く続けていただきたいと思います。
常日頃管理人様の記事を読み、今まで知らなかったことを知ることができ、日頃疑問に思っていたことが解決したりしました。
管理人様の記事のおかげで誤った案内をしてしまうことが減ったと思っています。
この度の事案に囚われることなく、これからも末長く続けていただきたいと思います。
15. Posted by まさ 2012年06月07日 00:13
はじめまして。いつも楽しく拝見しております。
さて、なんでみなさんここまで管理人様を批判するのでしょうか?
誤りを素直に認めており、謝罪しているのに…。
私は皆様のような詳しい知識もなく専門的なことは何もわかりませんが…。
発券が難しいものをやってもらえるとかその類の事は、管理人様のお人柄とか用意周到な準備など努力の賜物ではないかと思います。
ミスを批判をする以前に、自分の振る舞いがどうなのかを感じられた方が良いのではと思います。趣味云々ではなく生き方としてとても反面教師になる振る舞いですね。(笑)
管理人様の今後のご活躍をお祈りいたします。
さて、なんでみなさんここまで管理人様を批判するのでしょうか?
誤りを素直に認めており、謝罪しているのに…。
私は皆様のような詳しい知識もなく専門的なことは何もわかりませんが…。
発券が難しいものをやってもらえるとかその類の事は、管理人様のお人柄とか用意周到な準備など努力の賜物ではないかと思います。
ミスを批判をする以前に、自分の振る舞いがどうなのかを感じられた方が良いのではと思います。趣味云々ではなく生き方としてとても反面教師になる振る舞いですね。(笑)
管理人様の今後のご活躍をお祈りいたします。
16. Posted by ちょっと 2012年06月08日 02:43
駅員さん
やや本題とずれ恐縮ですが、現業の方が個人の趣味のブログをソースとして業務知識を習得するという姿勢は問題ありと思います。
現に今回のようにタカタカBさんも間違った記事を公開されることもありますので、個人ブログをソースに誤った案内をしてしまう可能性が出てしまいます。
タカタカBさんは制度系にお詳しい方ですが、趣味で開設されている以上正確性を担保するものではないと思います。
駅勤務の方であれば、自社の資料・教育等を元に知識を習得し、案内するのが筋ではないでしょうか。
やや本題とずれ恐縮ですが、現業の方が個人の趣味のブログをソースとして業務知識を習得するという姿勢は問題ありと思います。
現に今回のようにタカタカBさんも間違った記事を公開されることもありますので、個人ブログをソースに誤った案内をしてしまう可能性が出てしまいます。
タカタカBさんは制度系にお詳しい方ですが、趣味で開設されている以上正確性を担保するものではないと思います。
駅勤務の方であれば、自社の資料・教育等を元に知識を習得し、案内するのが筋ではないでしょうか。
17. Posted by 川崎区民 2012年06月09日 12:18
同じ趣味をもつ長年の読者でしたが、今回はさすがに残念と思いまして、初めてコメントさせていただきます。
今回一番迷惑したのは、発行駅のご担当ではないでしょうか?鉄道会社は営業事故には特に厳しいと思われます。貴殿はこの件で謝罪に発行駅を往訪することは考えていますか?
旅客鉄道会社の規則類は細かく、多くの社員がいる中で、細かく特に勤務地から離れた地域の規則類や、日常的でない規則類に疎い担当者がいることは何ら不思議ではありません。
今般、一般的でない区間の乗車券を要求したことに際して、専門的な操作を伝えたことが誤発行の発端で、赤表紙を確認しなかった担当者も悪いというのは、貴殿の要求と、それを基に発券した担当者の中にあったであろう貴殿への信用を比較すると、詭弁にも思います。
規則類の細かさは、膨大な知識を要求する反面、そこが趣味人として面白さでもあり、貴殿のブログはこれまで非常に意義を感じておりましたが、最近は、旅客鉄道会社の担当者を見下すような表現(「どうせわからないだろうな」というような、社員の方を試すような表現)のある記事もあり、読者として危ないなと感じることもありました。
ですから、今般の件は、一読者として「とうとうやってしまったか」という感想をまず持ちました。
最近は、珍しい切符の蒐集という趣味に興味をもつ方が増えているような気がしますが、規則類などの理解よりも蒐集行為が先行して、窓口でWEBより入手した画像を提示し「これと同じ物を発券して欲しい」と要求する方もいると聞いたことがあります。
ですから、今後はWEBに掲載する記事の正確性に特段の配慮をお願いいたします。
今回一番迷惑したのは、発行駅のご担当ではないでしょうか?鉄道会社は営業事故には特に厳しいと思われます。貴殿はこの件で謝罪に発行駅を往訪することは考えていますか?
旅客鉄道会社の規則類は細かく、多くの社員がいる中で、細かく特に勤務地から離れた地域の規則類や、日常的でない規則類に疎い担当者がいることは何ら不思議ではありません。
今般、一般的でない区間の乗車券を要求したことに際して、専門的な操作を伝えたことが誤発行の発端で、赤表紙を確認しなかった担当者も悪いというのは、貴殿の要求と、それを基に発券した担当者の中にあったであろう貴殿への信用を比較すると、詭弁にも思います。
規則類の細かさは、膨大な知識を要求する反面、そこが趣味人として面白さでもあり、貴殿のブログはこれまで非常に意義を感じておりましたが、最近は、旅客鉄道会社の担当者を見下すような表現(「どうせわからないだろうな」というような、社員の方を試すような表現)のある記事もあり、読者として危ないなと感じることもありました。
ですから、今般の件は、一読者として「とうとうやってしまったか」という感想をまず持ちました。
最近は、珍しい切符の蒐集という趣味に興味をもつ方が増えているような気がしますが、規則類などの理解よりも蒐集行為が先行して、窓口でWEBより入手した画像を提示し「これと同じ物を発券して欲しい」と要求する方もいると聞いたことがあります。
ですから、今後はWEBに掲載する記事の正確性に特段の配慮をお願いいたします。
18. Posted by いまけん 2012年06月09日 15:18
臆する事無く行動してください。
そろそろ富山地鉄に行きますか?行かれましたら、またお話聞かせてください。
19. Posted by もりりん 2012年06月10日 08:44
川崎区民さんの言うような、謝罪は全く必要ないと思います。
ブログ主さんが、鉄道会社員なら別ですが、一般旅客が、発行できない物を買えると錯誤を持っていたとしたら、規則を根拠にして発売出来ない旨を説明するのが、プロである出札係員の仕事でしょう。
謝罪を要求とは、一体何を考えているのでしょうか…。
ブログ主さんが、鉄道会社員なら別ですが、一般旅客が、発行できない物を買えると錯誤を持っていたとしたら、規則を根拠にして発売出来ない旨を説明するのが、プロである出札係員の仕事でしょう。
謝罪を要求とは、一体何を考えているのでしょうか…。
20. Posted by 連絡運輸廃止賛成 2012年06月11日 10:20
>規則を根拠にして発売出来ない旨を説明するのが、プロである出札係員の仕事でしょう。
こういう連中は身勝手だよな。
普段発券しないような規則を逆手に取った迷惑な切符を忙しい中作らせて、そのあげく売った人間だけを悪者扱いか。
自分達がやってることが迷惑行為だとは思わないのかな?
そのうち中の人が、直通列車のある区間と定期券を除いて全ての連絡運輸を廃止しようって事にならないといいですね。
こういう連中は身勝手だよな。
普段発券しないような規則を逆手に取った迷惑な切符を忙しい中作らせて、そのあげく売った人間だけを悪者扱いか。
自分達がやってることが迷惑行為だとは思わないのかな?
そのうち中の人が、直通列車のある区間と定期券を除いて全ての連絡運輸を廃止しようって事にならないといいですね。
21. Posted by ! 2012年06月12日 12:51
うっかり出札のミスで発券された切符なら責任は購入者ではなく出札の方にあるでしょう。
しかし今回はタカタカBさんが書いているように接続駅コードから営業キロまで提示し発売を請求したわけで、この時点で「普通の客」でないことは明らかです。
発売したのは出札の責任ですが、規則に詳しいマニアだからこそ事前調査はあってしかるべきでしょう。
ただし、タカタカBさんは既に非を認め記事削除と謝罪の掲載をしました。
なぜ周囲がいつまでも管理人は謝罪に行けだの、責任は出札で管理人は悪くないだの「終わったこと」をいつまでも当人(タカタカBさん)不在で繰り返すのでしょうか。
しかし今回はタカタカBさんが書いているように接続駅コードから営業キロまで提示し発売を請求したわけで、この時点で「普通の客」でないことは明らかです。
発売したのは出札の責任ですが、規則に詳しいマニアだからこそ事前調査はあってしかるべきでしょう。
ただし、タカタカBさんは既に非を認め記事削除と謝罪の掲載をしました。
なぜ周囲がいつまでも管理人は謝罪に行けだの、責任は出札で管理人は悪くないだの「終わったこと」をいつまでも当人(タカタカBさん)不在で繰り返すのでしょうか。
22. Posted by 某社のなかの人 2012年06月12日 15:32
川崎区民さんのおっしゃる通りです。
営業事故を発生させた場合、次のような流れになります。
審査から誤発売、誤処理を指摘
状況を調べ審査へ報告(発売した係員が状況報告文を書く、助役、駅長の面談あり)
審査から処理方を指示される
会社間の清算
となります。
列車の運行体系、お客様の利便性向上のための連絡運輸ですが、一部、趣味目的で発券を求めるお客様がいるのも事実です。
営業事故を発生させた場合、次のような流れになります。
審査から誤発売、誤処理を指摘
状況を調べ審査へ報告(発売した係員が状況報告文を書く、助役、駅長の面談あり)
審査から処理方を指示される
会社間の清算
となります。
列車の運行体系、お客様の利便性向上のための連絡運輸ですが、一部、趣味目的で発券を求めるお客様がいるのも事実です。
23. Posted by i 2012年06月12日 23:59
ヲタは、いつまでもしつこいね。
要はみんな、タカタカB氏が紹介したようなマニアックな券が欲しいだけでしょ?
要はみんな、タカタカB氏が紹介したようなマニアックな券が欲しいだけでしょ?
24. Posted by のだ 2012年06月14日 10:14
いつも楽しく拝見していましたが、最近「おいおい!こんなの規則にあるけどよく買えるよな?普通買えないよな…」って感じでちょっと気になっていましたが、ついにやったかといった感じです。
確かに駅員の確認不履行が原因でしょうが、しかし規則を盾に「いいから黙って端末叩け!切符出せ!早く売れ!」ってマニア客を何度も見たことがありますが、いつだったか某駅ではあまりに目に余るマニアに対して「いい加減にしろ!」と遂に駅員氏がブチ切れたところに出くわした経験があります。
規則上発売出来てもそれを強要するのは本当に正しいことなのでしょうか?
いつだったか管理人さんは小田急電鉄の某駅で某駅から東海道本線から北陸本線を抜けてまた某駅に帰ってくる切符を書かせていますよね?
あなたがupしたその小田急の切符をプリントアウトして職場の鉄道趣味者に見せたら閉口していましたよ。
規則にあるけど通常は発券しない経路の切符を規則を盾に出させるのははっきり言って何考えてるんだって感じですよ。
それを何を勘違いしているんだか発券してくれた駅員氏を自分の都合の良い解釈で賞賛したり、発券しなかった駅員氏を遠回しにチクリチクリ批判したりと神経を疑いますよ。
切符を趣味の一環として私も集めていますが、管理人さんの場合は珍しい経路の切符を出させるのが趣味のように感じます。
切符はマニアの蒐集のためにあるのではなくあくまで契約書です。
趣味で切符を集めるならばもう少しマナーを考えた方が良いと思います。
確かに駅員の確認不履行が原因でしょうが、しかし規則を盾に「いいから黙って端末叩け!切符出せ!早く売れ!」ってマニア客を何度も見たことがありますが、いつだったか某駅ではあまりに目に余るマニアに対して「いい加減にしろ!」と遂に駅員氏がブチ切れたところに出くわした経験があります。
規則上発売出来てもそれを強要するのは本当に正しいことなのでしょうか?
いつだったか管理人さんは小田急電鉄の某駅で某駅から東海道本線から北陸本線を抜けてまた某駅に帰ってくる切符を書かせていますよね?
あなたがupしたその小田急の切符をプリントアウトして職場の鉄道趣味者に見せたら閉口していましたよ。
規則にあるけど通常は発券しない経路の切符を規則を盾に出させるのははっきり言って何考えてるんだって感じですよ。
それを何を勘違いしているんだか発券してくれた駅員氏を自分の都合の良い解釈で賞賛したり、発券しなかった駅員氏を遠回しにチクリチクリ批判したりと神経を疑いますよ。
切符を趣味の一環として私も集めていますが、管理人さんの場合は珍しい経路の切符を出させるのが趣味のように感じます。
切符はマニアの蒐集のためにあるのではなくあくまで契約書です。
趣味で切符を集めるならばもう少しマナーを考えた方が良いと思います。
25. Posted by のだ 2012年06月14日 15:09
これですよコレ!
http://livedoor.blogimg.jp/yosi44125/imgs/b/7/b762e6ec.jpg
http://blog.livedoor.jp/yosi44125/archives/51962600.html#comments
いくら規則にあるからって普通はこんな馬鹿げた切符作らせませんよ!
登戸の件では本社まで巻き込んで作らせたんですよね?
それと新松田の駅員氏は向かいのJR松田まで調べに行ったんですよね?
それを自分の都合の良い解釈で褒めちぎっていますが、実際は発券出来ないことで後々トラブルになるのが嫌だったって考えませんか?
だいたい乗客はあなただけじゃないんですよ!
あなたは趣味でやっているんでしょうが駅員氏は仕事なんですよ!
あなたのようなマニアの事情で発券させられ挙げ句の果てに上司から絞られた駅員氏が可哀想ですよ(いくら規則を認識していないとしてもです)
同じ鉄道趣味者として恥ずかしいですよ。
珍しい経路・区間の切符を蒐集するのも結構です、しかし限度がありますよ。
誤発券は駅員が悪い?
ふざけんな!
http://livedoor.blogimg.jp/yosi44125/imgs/b/7/b762e6ec.jpg
http://blog.livedoor.jp/yosi44125/archives/51962600.html#comments
いくら規則にあるからって普通はこんな馬鹿げた切符作らせませんよ!
登戸の件では本社まで巻き込んで作らせたんですよね?
それと新松田の駅員氏は向かいのJR松田まで調べに行ったんですよね?
それを自分の都合の良い解釈で褒めちぎっていますが、実際は発券出来ないことで後々トラブルになるのが嫌だったって考えませんか?
だいたい乗客はあなただけじゃないんですよ!
あなたは趣味でやっているんでしょうが駅員氏は仕事なんですよ!
あなたのようなマニアの事情で発券させられ挙げ句の果てに上司から絞られた駅員氏が可哀想ですよ(いくら規則を認識していないとしてもです)
同じ鉄道趣味者として恥ずかしいですよ。
珍しい経路・区間の切符を蒐集するのも結構です、しかし限度がありますよ。
誤発券は駅員が悪い?
ふざけんな!