掲示板
批判の書き込みをするなら、天皇論・新天皇論ぐらいは読んでから批判してください。
新田の批判はネット上でほとんど見れるので便利ですが
小林よしのりの主張を読まずに批判する人は、確実にバレます。
また「国体」が危機に陥った場合
具体的に天皇という存在がどのような形で現れてくるのか
「昭和天皇論」を読んでおけばより理解できるでしょう。
管理人は
「小林よしのりの本の内容を引用しながら議論する」
ほどサービス精神ありません。
読みたくもないから読んだふりして批判したり
立ち読みでペラペラめくってうろ覚えで批判したりされても
相手になりませんので、
読みたくない人、買いたくない人は批判を控えましょう。
無題
ゲスト2012年6月15日 18時17分>>支那に非・男系の皇帝がいた
だから誰ですそれ?頭に血が上って自棄を起こすのは勝手ですけど、名前くらいあげなさいよ。
ほれほれこの通り。相手に教えながら討論することなんてできんだろ。
無題
ゲスト2012年6月15日 16時57分女系派は支那に非・男系の皇帝がいたことも知らないで、支那の男系絶対主義なんて言ってるんだから、女系派には基本的な知識が欠けているんだよ。
名前をあげられないほどにヤケクソ?
magome212012年6月15日 17時45分>支那に非・男系の皇帝がいた
だから誰ですそれ?頭に血が上って自棄を起こすのは勝手ですけど、名前くらいあげなさいよ。
まあ、男系以外の人を「非」扱いしている時点で、柵封体制から脱却した日本の誇りある偉業を自ら体感していない、柵封体制下の支那の感覚で生きている証拠なんですけどね。
大辞泉
ひ【非】
[名]
1 道理に反すること。正しくないこと。「―をあばく」⇔是(ぜ)。
2 あやまり。欠点。「自分の―を認める」
「天皇制打倒」をほざく共産党を含む左翼、サヨクも日本を再び柵封体制下に組み入れたいようですから、これが事実ならば、皇統男系固執者がほざく、女性宮家創設反対派は共産党だけが多数者が支持ているというのも頷けますね。
虚勢だとばれて、ヤケクソ?
magome212012年6月15日 18時41分>ほれほれこの通り。相手に教えながら討論することなんてできん
と、名前をあげられないことからどうやら、皇統男系固執者が谷田川さんや新田氏の逆賊詐欺に引っ掛かっているという事実を突き付けられて頭に血が上ってほざいた虚勢だったと自ら認めたようです。
でも、これで皇統男系固執者が直接あって討論する前の宿題が増えてしまいました。
ありがとうございます。
無題
ゲスト2012年6月15日 11時35分なんで、こんな基本的な知識の欠片もないのと討論しなくちゃいけないんだい。
「女系派」の書き込みが読めずにヤケクソ
magome212012年6月15日 11時46分>なんで、こんな基本的な知識の欠片もないのと討論しなくちゃいけないんだい
どこが「基本的な知識の欠片もない」のか指摘してくださいよ。
無理でしょうが
論争に負けたからと言って、虚勢をはったり罵倒したりするのは、自分のバカをさらけ出すようなもんですよ?
過去にも「女系派」が似たようなことを書いていましたけどね。
他人を見下したいがためにヤケクソ?
magome212012年6月15日 12時32分>大学生が小学生を討論で打ち負かしても意味はない
小学生=皇統男系固執者
大学生=皇統の女系を公認する臣民多数
ということですね。わかります。
まあ、小学生に失礼ですから
チンピラ=皇統男系固執者
と訂正することをお薦めします。
埒が明かないんだから
司会者2012年6月14日 20時08分直接討論して決着付ければ?
ゴー宣側は桜側の討論呼びかけから逃げてるんで、女系派双系派は信者も一緒かな?
双系論に自信があるなら直接討論やろうぜ。皇居か伊勢神宮の近くだな。伊勢神宮はmagome21の希望だったよね。
討論について
magome212012年6月15日 10時06分>皇居か伊勢神宮の近くだな。伊勢神宮はmagome21の希望だったよね。
伊勢神宮は希望でしたが皇居は希望に入っていません。
magome212012年5月31日 11時44分
オフですが、できれば奈良の元明天皇の陵墓か、あるいは伊勢神宮がいいですね。時間が取れればの話ですけど。
ただし、伊勢神宮や陵墓などの神聖な場所でこのような議論ができるほどの畏れを知らない醜態を私は曝したくはありませんけどね。
ただし、こちらは引っ越しなどで早くても一ヶ月後になると思います。
また、伊勢神宮や陵墓などの神聖な場所で「討論」という畏れを知らない行為を果たして行えるだけの舞台を用意できるのでしょうか?
少なくとも、多数の臣民と同じく、皇室に対して畏れと敬意を少しでも抱いているのであれば、神聖な場所である伊勢神宮や元明天皇の陵墓での討論など、墓の前での論争や8月15日の靖国神社内での必要のない騒動と同じく、異常な行為そのものではないのでしょうか。
この点からして、討論を行うには少なくとも、それぞれの価値観にある程度の一致という土台がなければ無駄であるというのが私のオフに対する意向です。
>ゴー宣側は桜側の討論呼びかけから逃げてる
それ、ほんと?
もう、「討論、討論、討論」て番組で直接討論を行っているのだけどね
http://www.youtube.com/watch?v=2wiTXE3qCEE
水島氏が時浦氏が所有している録音テープの公表に拘っていたのはわかりますけど。
仮に、本当だとしたら、チャンネル桜も左翼雑誌、週刊金曜日の編集委員である中島岳志とのパール論争とおなじく、直接会って懐柔しようという魂胆でしょうね。明らかに。
言論人ってチャンネル桜などの所謂「保守」と「天皇制打倒」をほざく左翼、サヨクは行う行動が同じであることが明らかになっちゃいましたね。
すくなくとも、直接会って決着をつけようにもネット上での文献の引用で間に合っているのになんでオフをやる必要があるのかその意味が説明されていないので、オフをやるならオフの意味を説明してからにしてほしいです。
討論の指名
司会者2012年6月15日 17時23分>オフをやるならオフの意味を説明してからにしてほしいです。
いきなり逃走の前ふり開始。
小林尊師と同じで面と向かった討論からは逃げようとするmagome21。分かりやすい。
負け犬の遠吠えしかできないほどにヤケクソ
magome212012年6月15日 17時41分>小林尊師と同じで面と向かった討論からは逃げようとするmagome21
それ以前に神聖な陵墓や伊勢神宮で皇位継承における議論できる舞台を責任を持って畏れもなく、皇統に対する敬意と親しみを持ったまま提供できるのかな?
まあ、無理だと思いますけど。
さらに、掲示板での書き込みで間に合うのに、あって討論する意味は?
>逃走の前ふり
とほざく前に、この宿題から逃げずに答えなさいよ。
皇統男系固執者が逃げまくっている指摘はこのほかにも山ほどあるんですから。
おまえここだいじょうぶか
r2012年6月14日 20時04分>kai19642012年6月13日 16時56分
>六代も前に枝分かれした遠すぎる親戚も、『でも同じ神武天皇の子孫だろ』という論理で繋げてしまっては、皇位継承の権利を持つ該当者は無限に増えますよ。
おまえのうんこ話の方が増えるだろ、君臣の別を消そうとしてるのは高森明勅一味のほうだ。
>継体天皇は、武烈天皇の妹に婿入りすることで即位できた。すなわち女系を仲介することで認めてもらえたわけです。
婿入りぢゃねえだろ。もし婿入りだとすると何故たしらかのひめみこがそのまま即位しなかったんだよ。高森明勅はけがれていて、下層の魂だから自動的に地獄いき。おまえ、あんな奴についてくとまきぞえくらうよ。
無題
kai19642012年6月15日 12時56分>もし婿入りだとすると何故たしらかのひめみこがそのまま即位しなかったんだよ。
手白香皇女くらい漢字で書きなさいよw
この時期の日本書紀は、前にも書きましたけど矛盾する記述が多く、なんらかのごまかしが施されたとしか思えない時期なのでなんとも言えません。可能性としては以下の事が考えられるでしょうね。
@手白香皇女以前に女帝が即位した例はないから。
実を言うと、独身の飯豊青皇女が十年ばかり統治者として政務を執ったという記述があったり、神宮皇后が日本書紀でわざわざ他の天皇と並んで項目を立てられていたりと、実は女帝はすでに存在していたという説もありますので、あまり説得力はないかもしれません。
A手白香皇女はまだ若かったから。
手白香皇女の年齢は不詳ですが、18歳で崩御した武烈天皇の「妹」という説もあり(姉という説も)、だとするとかなり若年なので、即位はできなかったという可能性もあります(だからわざわざ遠縁の継体天皇を迎えなければならなかったとか)。
B手白香を即位させてもお婿さんがいない。
それまでの歴代天皇は、仁徳天皇を例外として、皇室から皇后を迎えています。それに習えば、手白香皇女のお婿さんも皇族ということになりますが、それまで皇室内での権力闘争で殺し合った結果、男子皇族がいないという異常事態になっていました。
そこで、継体天皇を婿として迎える事になったけれど、当時継体天皇は五十代だったので、さすがに年下女帝と年上皇婿はありえんだろうということで、継体天皇即位で落ち着いたという可能性もありますね。
以上は自説です。
おまえここだいじょうぶかさんの説を聞きたいですね。他人への罵倒じゃなくて、具体的にね。
わざとか
r2012年6月14日 18時29分>kai19642012年6月13日 16時50分
>たかぼんさん
>双系という言葉は、竹田さんの前に有識者会議が唱えた言葉ですよ。
竹田先生はんなことおっしゃってねえ。捏造語つくりの高森明勅と一緒にすんな。
馬の骨野郎派しかいわんだろ
r2012年6月14日 18時16分> 男系派への助け船
>kai19642012年6月14日 9時45分
>以上の歴史を踏まえても、男系継承こそが皇位の永遠を保証するものであり、たとえ前例があったとしても、女系継承を認めることは、奈良時代の悪夢を再現するに他ならない、と。
>誰かこのくらいの事は言い出さないかなと期待したんですけどね。いやマジで。
そんな前例なんてねえよ、ばーか。馬の骨野郎の血が侵入したことなんてありませーん。じょめいてんのう、くさかべのおうじを無視すんぢゃねえ。高森明勅なみのあほだにゃあ。
無題
ゲスト2012年6月14日 17時52分明治の皇位継承で女性天皇を認めなかったのは男尊女卑だと言っている輩がいるが、井上毅の本を読んでから反論すべきである。
内容に自信が持てずにヤケクソ?
magome212012年6月14日 19時02分>明治の皇位継承で女性天皇を認めなかったのは男尊女卑だと言っている輩がいるが、井上毅の本を読んでから
なぜに、井上毀だけに限定して島田三郎やそのほかの明治の皇室典範を創設に関連した人で男子に拘った方々を省いているのかなぞ。
さらに、その井上毀の本の内容、こちらに引用してくださいよ。内容に自信があるんだったらの話ですけど。
引用できないのでヤケクソ?
magome212012年6月15日 11時37分>井上毅が皇室典範をほとんど決めたんだから井上毅だけで十分
皇室典範は井上だけではなく、さまざまな男子限定の人の意見を取り入れて作られた結果であることに変わりはないのですから、島田三郎やそのほかの明治の皇室典範を創設に関連した人で男子に拘った方々を省いちゃだめでしょ。
それと引用まだ?
無題
magome212012年6月15日 12時34分>伊藤博文著『皇室典範義解』現代語訳を
井上毀はどこにいったのですか(笑)
>明治の皇位継承で女性天皇を認めなかったのは男尊女卑だと言っている輩がいるが、井上毅の本を読んでから
>伊藤博文著『皇室典範義解』現代語訳を読め
それ、ここに引用すればいいだけの話でしょ。さっさと引用してみなさいよ。
自信があるんでしたら。
無題
ゲスト2012年6月14日 12時15分支那の男系絶対???
支那に非・男系の皇帝がいたことも知らんのか。
支那の男系絶対から抜け出せずにヤケクソ?
magome212012年6月14日 13時22分>ゲスト2012年6月12日 23時24分
>支那の男系絶対???
>支那に非・男系の皇帝がいたことも知らんのか。
繰り返し投稿する前にその正式な史書に記されている「支那の非・男系の皇帝」をとっとと紹介しなさいよ。
それに非・男系ってなんですか?
大辞泉
ひ【非】
[名]
1 道理に反すること。正しくないこと。「―をあばく」⇔是(ぜ)。
2 あやまり。欠点。「自分の―を認める」
これって、もしかして、女系が含まれる皇統を「道理に反すること、正しくないこと」であり「あやまり、欠点」でもあるとしてケチをつけたいのかな?
せっかく、推古天皇が支那の柵封体制から日本を脱却させたのに、皇統男系固執者はいまだに支那の柵封の中にいるとは実に哀れです。
皇室を貶めていることに気が付き、ヤケクソ?
magome212012年6月15日 12時39分>「非」には、名詞でなくて接頭辞としての用法もある
んな皇統男系固執者の間でしか通用しない暗号を使ってほしくないな。
もし、異議があるならば辞書から引用して、その意味で使っている珍語であると説明しなければ
大辞泉
ひ【非】
[名]
1 道理に反すること。正しくないこと。「―をあばく」⇔是(ぜ)。
2 あやまり。欠点。「自分の―を認める」
であることに変わりはないでしょうが。だめですよ、支那の男系絶対に染まって皇室を貶めちゃ。
無題
ゲスト2012年6月14日 12時13分小林よしのりは、実際にこれまで多くの言説で世の中を動かしている以上、敬意を払う存在だとは思います。一部に「商売でやっている」との批判があり、御本人も過剰に反応しているところもあるのですが、それは別に構わないでしょう。「商売として成立する」ように、色々な運動を盛り上げるということ自体は、良いことであってもそれ自体が悪ではないのですから。小林氏の本心が本当に純粋か不純かなど、本人しかわからないのですから、彼の言動に関してのみ各々が賛否の立場をとれば良いだけの話なので。
その上で、竹田さんに関して、「これは一線を超えて人格攻撃になっているのではないかな」と思われる微妙な表現が散見したのは如何なものでしょうか。
「「偽ブランド」で商売をしていると勘繰られても仕方がなかろう」「「ずいぶん政治色の強い人物のようだ」「詐術」「卑劣」、などはどうしても使わねばならない表現だったとは思えないので、筆の走りすぎかなと解釈しました。
懸念するのは、皇室を思うあまり感情的な表現を使いすぎる傾向がどなたにもあるということです。普段温厚な先生方同士が感情を剥き出しにして罵り合う光景は見るに堪えません。いつ味方になるか分からない人に対して批判ではなく非難を行うのは問題のある感覚です。
小林よしのりの内容への疑問と誤解に関しては以下に列挙します。
主題は「旧皇族の皇籍復帰は非である」ということで、つまり「一度でも民間人になられた方やそのご子息が皇族に復帰して、天皇になる可能性があるなどとはそれこそ問題である」とのことです。もしこの通りの主張ならば、宇多天皇の先例もあり、宇多帝御自身が相当な御苦労をされた事実を思い起こせば、なおさら苦難の道であり、現実的には国民の理解を得るのが難しのは確かでしょう。
ただ、旧皇族の復帰」とは、「旧皇族の方々に皇族に復帰していただいて、その御子息の方々に皇族としてふさわしい御教育を用意し、万が一の時に備えていただく」という意味ですので、小林氏の批判される「旧皇族復帰案」とは違う内容です。つまり、現時点で民間人として生活されている方々が天皇になられることはありえない訳です。よって、小林氏の懸念に関しては論題充当性がないので答えようがない、というしかないのです。
「竹田氏は全然気づいていない。」の後に、「皇居内に悠仁親王が一人でのこされてしまう」と続くのですが、これは完全に小林氏の誤解です。将来、秋篠若宮殿下が即位される際には、皇族が一人もいなくなる、というのが竹田さんや私の問題意識ですから。この砦でもそれは何度も強調しているくらいですから、「竹田さんが気付いていない」とはまったくの誤解です。むしろこの点で、小林氏と竹田先生は完全に問題意識は一致しています。解決の方法論はまったく逆ですが。
旧皇族の方々が何親等離れているかの議論ですが、これは継体天皇・後花園天皇・光格天皇の先例、そして宮家創設の先例を検討する上での議論だと思います。その解釈によるのですが、私は「何親等以上離れたら不可」という先例はないが、「女系」は先例がない、との立場です。
竹田先生の憲法無効論批判と「国民が決めればよい」は、佐々木惣一・大石義雄両先生以来の京都学派伝統の憲法論ですので、結論だけ取り出して論評するのは危険です、としか言いようがないです。この砦でも近いうちに解説します。竹田先生・佐々木先生・大石先生のいずれも占領憲法全肯定のお立場でないことだけは確かです。
最後に。竹田さんは色々な揶揄にさらされていますが、御自身の立場を考えるのであるならば、社会に向かって声をあげる必要がない立場にあった訳です。言論界にいる以上、竹田先生の御意見にすべて賛成せよなどというのは愚かなことであって、聞いた人が自分の頭で考えて賛否を表明すれば良いのですが、一つの議題で立場が異なっても、また別の議題では同じくする可能性もある訳です。そして立場が異なる敵であっても尊敬できる相手も存在する訳です。
竹田先生への小林よしのりの批判がどういう方向に飛び火するかわかりませんが、感情的な対立になることだけは望みません。繰り返しますが、賛否いずれにせよ、相手への敬意を払った議論を望みます。
反論できずに再投稿するほどヤケクソ?
magome212012年6月14日 13時50分あれ、以前に投稿した分は消えている。
なにか不都合がコメントでも書いたのかな?
>主題は「旧皇族の皇籍復帰は非である」ということで、つまり「一度でも民間人になられた方やそのご子息が皇族に復帰して、天皇になる可能性があるなどとはそれこそ問題である」とのことです。もしこの通りの主張ならば、宇多天皇の先例もあり
おもわず吹いた。宇多天皇は朝廷の体制内に入ったままで、旧皇族のように平民になっていないでしょうが。
さらには、旧皇族という65歳以上の老人を皇室に招き入れて何の御利益があるのです?さっさと説明しなさいよ。
>旧皇族の復帰」とは、「旧皇族の方々に皇族に復帰していただいて、その御子息の方々に皇族としてふさわしい御教育を用意し、万が一の時に備えていただく」という意味
だから、65歳以上の老人を皇室に招き入れて何の御利益があるのです?さっさと説明しなさいよ。
>旧皇族の方々が何親等離れているかの議論ですが、これは継体天皇・後花園天皇・光格天皇の先例、そして宮家創設の先例を検討する上での議論だと思います。
継体天皇・後花園天皇・光格天皇で最も離れているのは5世までで、さらに、皆、皇族であり平民じゃなかったでしょうが。しかも旧皇族は20世、40親等も皇室から離れている皇室とは無縁の赤の他人じゃないですか。
しかも、現状では旧皇族の子孫を教育している間に、皇太子殿下が天皇陛下に即位した後は皇太子がいない時代が到来することくらい、火を見るより明らかでしょうが。
>御自身の立場を考えるのであるならば、社会に向かって声をあげる必要がない立場にあった訳です。
そうですよね、何の問題もなかった平成17年の有識者会議の報告書を、「天皇制打倒」をほざく、共産党の多数者しか支持しないような皇統男系固執者が勝手に問題視して竹田氏を担ぎあげて、「旧皇族の竹田」なんてほざいてしまったばかりに、竹田氏も必要もないのに皇室の名を悪用し始めてしまったのですから、皇統男系固執者は竹田氏に対して皇室の話はもう二度としないようにと説得するべきですよね。
本当に哀れです。
無題
ゲスト2012年6月14日 12時04分皇室は男系継承でした。女性天皇の時代の政治は、決して安定したものではありませんでした。特に孝謙天皇(称徳天皇)の時代には、呪詛や謀反が頻発し、天皇が強引に退位させられた挙げ句に謎の死を遂げたり、栄華を誇った重臣が処刑されたりと混乱が耐えなかった。
藤原摂関家の時代に入り、世の中は安定し、たとえば平安時代は武家が台頭するまで死刑が行われなかったほど穏やかな政治が展開された。
武家の台頭で世の中が乱れ始めても、皇室は男系できっちり継承され途絶えることはなかった。
以上の歴史を踏まえても、男系継承こそが皇位の永遠を保証するものであり、たとえ前例があったとしても、女性天皇を認めることは、奈良時代の悪夢を再現するに他ならない。
谷田川さんや新田氏の使令なしでは無理と判り、ヤケク
magome212012年6月14日 13時40分>皇室は男系継承でした。
嘘言っちゃだめですよ、嘘言っちゃ。
斉明天皇→天智天皇
元明天皇→元正天皇
と女系によって皇位を継承されているのですから皇室は女系を含む、双系継承でしょう。
>女性天皇の時代の政治は、決して安定したものではありませんでした。
明正天皇の時代や後桜町天皇の時代が大東亜戦争御間もない時代を上回るほどの政治が不安定な時代だったのですか?
さっさと説明しなさいよ。
>特に孝謙天皇(称徳天皇)の時代には
谷田川さんや新田氏から使令がこないからって他人の書き込みをそっくりそのまま真似ちゃだめですよ。
おかげで嫌韓派や嫌中派の言う、「韓国や支那の劣化コピー」のようになっているじゃないですか。
>女性天皇を認めることは、奈良時代の悪夢を再現するに他ならない
そりゃ、自虐史観の左翼、サヨクと価値観が同じである、支那の男系絶対を夢想している、皇統男系固執者にとって、支那からの柵封体制からの脱却や、支那の皇帝との対等を示す、天皇という称号の誕生と定着、さらに國号である「日本」の誕生は「悪夢を再現するに他ならない」でしょうな。
朝鮮半島や支那の人からみれば、完全な独立を示しているのですから。
むしろ、不安定な時代でも女帝が政治を収めて皇統の歴史を持続させた功績から、将来何が起こるか分からない未来において、女性天皇の方が相応しいともとれるのですけどね。
男系絶対だった昭和の時代、特に昭和30年代後半までの苦しい時期を考えればなおのことだと思うのですが。
他人に頼らずに、歴史をよく調べてから書き込みなさいよ。
無題
kai19642012年6月14日 16時58分ゲストさんへの反論をします(自分が言った事への批判にもなるわけだけどw)。
>女性天皇の時代の政治は、決して安定したものではありませんでした。特に孝謙天皇(称徳天皇)の時代には、呪詛や謀反が頻発し、天皇が強引に退位させられた挙げ句に謎の死を遂げたり、栄華を誇った重臣が処刑されたりと混乱が耐えなかった。
孝謙天皇は女性天皇ですが、男系の天皇なんですよ。父親が聖武天皇ということで即位したわけですから。
その前の元明――元正と、女性天皇が女系継承した時代は、奈良時代でも希に見る安定期でした。元正天皇が退位して、男系(文武天皇の息子)である聖武天皇が即位すると、長屋王の変や度重なる遷都と不安定さをまし、聖武天皇から男系継承した孝謙天皇の時代にはさらに仲麻呂の乱や道鏡事件、淳仁天皇廃位と混乱が続いたわけですね。
ま、要するに女性天皇だろうが男性天皇だろうが、男系継承だろうが女系継承だろうが、世の中乱れる時は乱れるんですよ(爆)。
で、世の中は乱れても皇統は続いてきた。そこがわが皇室と他王朝の違いだったりするわけですが、これには一つ秘密がありましてね。
すなわち平安時代以降明治維新まで、ほぼ男系継承で続いてきた時代は、一方で皇室の藩塀たる藤原摂関家もまた、安定して続いてきました。藤原摂関家の娘を妃として迎えることで、皇統は続いてきた。父方=皇室、母方=藤原氏で続いてきたわけですね。
今日、皇室の藩塀は消滅しました。皇室に「お腹」を安定供給してくれる家が途絶えてしまったわけです。ここにも皇室の危機はある。
民間女性の晩婚化、非婚化が進み、また、男系絶対死守の保守派によるバッシングによって雅子妃が追い込まれるなかで、今後、皇室に嫁いでくる女性が簡単に現れるとも思えません。
竹田さんやその一派の唱える旧宮家の皇室復帰は、要するに継体天皇を準備しておこうという弥縫策に過ぎず、安定的なお嫁さんの供給源になるわけではない。
となると皇室がなすべきは、男性天皇でも女性天皇でも男系天皇でも女系天皇でもオーケーというフレキシブルな仕組みにしておいて、女性が皇室に入りやすくなるようにすることが大事だとぼくなんかは思います。
男系派への助け船
kai19642012年6月14日 9時45分ぼくが男系派なら、以下のような論理を展開しますけどね。
皇室は、奈良時代には確かに双系継承が見られましたけど、その時代の政治は、決して安定したものではありませんでした。特に孝謙天皇(称徳天皇)の時代には、呪詛や謀反が頻発し、天皇が強引に退位させられた挙げ句に謎の死を遂げたり、栄華を誇った重臣が処刑されたりと混乱が耐えなかった。
藤原摂関家の時代に入り、天皇が男系で継承されるようになってから世の中は安定し、たとえば平安時代は武家が台頭するまで死刑が行われなかったほど穏やかな政治が展開された。
武家の台頭で世の中が乱れ始めても、皇室は男系できっちり継承され途絶えることはなかった。
以上の歴史を踏まえても、男系継承こそが皇位の永遠を保証するものであり、たとえ前例があったとしても、女系継承を認めることは、奈良時代の悪夢を再現するに他ならない、と。
誰かこのくらいの事は言い出さないかなと期待したんですけどね。いやマジで。
無題
kai19642012年6月14日 9時46分要するに、「女系は前例がないから男系」ではなく、「女系は前例があったけれど失敗したから、失敗を繰り返さないために男系を守る」という論理ですよ。
「前例がないからダメ」より、「前例はあったけどろくなことにならなかった」というほうが説得力あると思うんだけどなあ。
谷田川さんや新田氏からの使令がないので無理
magome212012年6月14日 11時54分>「前例がないからダメ」より、「前例はあったけどろくなことにならなかった」というほうが説得力あると思うんだけどなあ。
そんなの無理でしょ。ネット上の皇統男系固執者は谷田川さんのHPと新田氏のブログだけしか信じていないのでしょうから、谷田川さんや新田氏にその内容をメールなり、ツイッターなりで報告してHPやブログに書いてもらうよう、頼んだ方が早いと思いますよ。
「助け舟」にすがりつくほどにヤケクソ?
magome212012年6月14日 13時52分>そんなの無理でしょ。ネット上の女系派は知識がない
と、「女系派」が出す「助け舟」にすがりつくほどに、余裕がないのが皇統男系固執者の実態。
谷田川さんのHPや新田氏のブログに書き込まれている逆賊詐欺に騙されてきた自分の正体を知るはめになってしまったようで、哀れです。
無題
ゲスト2012年6月13日 8時53分双系なんてわけのわからんこと言わないでほしい。
母親のみをさかのぼってもどこの天皇にも行きつかないのであるから、双系でないのは明々白々。
無題
たかぼん2012年6月13日 11時10分なんでもありなら竹田さんの雑系を言い換えただけじゃないの?
皇室廃止をもくろむ高森が一見皇室を尊重するふりをするために作り出した詐欺師的定義、
竹田さんの雑系をそのまま使えば良いものを、
高森は心底品性下劣
無題
kai19642012年6月13日 16時56分ゲストさん
>男系(父系)は神武天皇までさかのぼれる。
さかのぼれません。
だって、武烈天皇の次に即位したのは継体天皇ですが、直接の血のつながりはありませんから。
六代も前に枝分かれした遠すぎる親戚も、『でも同じ神武天皇の子孫だろ』という論理で繋げてしまっては、皇位継承の権利を持つ該当者は無限に増えますよ。
たとえば、ぼくの元クラスメイトに清和源氏の子孫(と称する)奴がいました。清和源氏の子孫ということは神武天皇の子孫なんで、彼にだって皇位継承の権利があるということになりますよね。農民ですけど。
そんなことはありえません。
継体天皇は、武烈天皇の妹に婿入りすることで即位できた。すなわち女系を仲介することで認めてもらえたわけです。
とにかく、ちゃんと歴史を勉強しましょうね。
皇統を「雑系」扱いするほどにヤケクソ?
magome212012年6月13日 19時58分>男系(父系)は神武天皇までさかのぼれる。
なるほど、神武天皇の先祖でもある皇祖神天照大神までは「男系継承」で書いている旧譜皇統譜でも男系では遡れないということですね。
>(双系は)なんでもありなら竹田さんの雑系を言い換えただけじゃないの?
大辞林 第三版
ざつ【雑】
粗末なさま。いいかげんなさま。 「−にできている」 「−な造り」
皇統を含む、女系を含むことを「粗末なさま」、「いいかげんささま」と見なすのが皇統男系固執者の実態。
やっぱり皇統男系固執者はこんなもんです。
共産党だけが政党、団体で唯一、女性宮家創設反対派が多数を占めているのはこのため。
無題
ゲスト2012年6月13日 23時26分継体天皇は、武烈天皇の妹に婿入りすることで即位できた。
ウソ書くな。
継体天皇は即位してから、武烈天皇の妹を嫁にした。
とにかく、ちゃんと歴史を勉強しましょうね。
無題
kai19642012年6月14日 2時03分お、ちゃんと「日本書紀」読みましたねw
確かに「日本書紀」には、継体天皇が大伴金村らの要請を受けて即位したのが2月4日、同じ大伴金村の要請で手白香皇女を皇后として迎えることを承諾したのが2月10日ということになっています。
ところがですね。
「日本書紀」は、この継体天皇即位あたりから、つづく安閑天皇、宣化天皇あたりまでの記述は、時系列的に矛盾が多く、昔から学者さんたちが頭を悩ましてきたあたりなんですよ。
継体天皇は即位しても20年近く大和に入ることができなかった。要するに継体天皇の即位や、その後の皇位継承は、実はトラブル続きで、日本書紀の編者もつじつま合わせ(皇統がスムーズに継承され来たと見せかけるための)に四苦八苦したと見るべきだと思われるわけですね。
要するに、継体天皇の皇位継承は、反対者も多くうまくいかなかった。そんななか、皇位継承を認めさせる手段として、手白香皇女を皇后にする(婿入りする)ことが条件の一つだったと考えられるわけで、私が「武烈天皇の妹に婿入りすることで即位できた」と、やや雑ぱくな言い方をしてしまったのは、↑のような背景があるからです。
ちなみに、当時の皇后(日本書紀編纂時ということです)は、天皇が崩御した後、適当な後継者がいなければ皇后が即位して女帝となることが当然視されていた時代です。緊急時には皇位継承すべき存在とされ、しかも当時は天皇親政ですから、それなりの見識や政治力を持った女性でなければならなかった時代です。
単に、血筋のいい女性を嫁に迎えたというのとは、わけが違います。
無題
kai19642012年6月14日 9時39分どこが屁理屈なのか指摘してくださいよ。
できないだろうけどさw
基礎知識が追いつかなくなったから虚勢をはったり
罵倒したりするのは、自分のバカをさらけ出すようなもんだよ?
天照大神を省きたくて、ヤケクソ?
magome212012年6月14日 11時44分>さかのぼれるだろう、どんな天皇でも。
「男系」では皇祖神である天照大神までは遡れないってことでしょ。
↑
ここ重要
自虐史観にはまってしまい、ヤケクソ?
magome212012年6月14日 13時15分>男系(父系)は神武天皇までさかのぼれる
ようするに、男系(父系)で遡れば、皇室の史実とは違う、「天皇制打倒」をほざく、左翼、サヨクが作った神話が省かれた自虐史観の歴史教科書通りになるってことでしょ。
やっぱり、皇室には「男系絶対」は相応しくありませんね。
無題
おいおい2012年6月12日 8時44分>皇統は直系優先の双系。例外なし。
magome21はこんなこと言ってるが、系図読めないらしい。話にならん。
もう一回系図読んでから書き込みしてくれないとね。
ホントかんべんしてくれよ。
無題
kai19642012年6月12日 14時33分系図を見ていると、確かに男系で皇位継承しているように見えますが、これ、仕掛けがありましてね。
というのは、系図にも書き方があって、通常は「男系継承」で書くんですね。
だから、男系に見えるのは「当たり前」なんです。
これを女系で系図を書けば、女系継承に見える。
まあ、そんなもんです。
ありもしない系図に頼るほどにヤケクソ?
magome212012年6月12日 21時41分>女系では系図は書けんだろ。
とはいいましても、旧譜皇統譜では
旧譜皇統譜における世系=皇統
旧譜皇統譜における皇統=皇位
であり、
世系第一女性神、皇祖神、天照大神⇒世系第二天忍穂耳命
となっていることから、皇統は女系で始まっているのですよね。
リンク先調べてもわかりますが。
>口だけで強がっても女系論は最初から破綻
女系とは
大辞林
じょけい[ぢよ―] 0 【女系】
女子によって受け継がれる系統。また、母方の血統。
であることから、
斉明天皇→天智天皇
元明天皇→元正天皇
という皇位継承の例を見ても、皇統における女系継承は歴史上存在した動かせない史実なんですよね。
>系図にも書き方があって、通常は「男系継承」で書くんですね
もしかしたら、ですが、系図も支那の男系絶対とする価値観を元に、そのまま輸入されたからなのでしょうか。もちろん、少し調べれば、支那や朝鮮と違い、上段から下段に向けて世代関係を示した表の形状をなすものではないのですが「男系継承」は系図を残す国の特徴らしいですからね。
問題なのは、その「男系継承」の系図でも女性神天照大神から始まって「男系絶対」とならないことなんですよね。
なんで、このことに気がつかないのか不思議です。
まあ、谷田川さんのHPや新田氏のブログ、また両氏が出演しているチャンネル桜の動画でもこの天照大神から始まる皇統の歴史に対して無責任にも真面目に追究していないから「男系継承」の系図でも女性神から始まって男系絶対とはならないという事実にだれも気がつかないのでしょうね。
まあ、男系絶対の立場で追究してしまうと、何の根拠もない珍説を打ち出すか、「天皇制打倒」をほざき、歴史教科書で神話を省いて神話を否定する左翼、サヨクと同じ主張になってしまうから、わざと追求せずに沈黙しているのですけどね。
今上陛下と今上陛下が重要視する皇太子殿下と秋篠宮殿下の皇室の将来におけるご発言に対する見解と同じで。
谷田川さんや新田氏の逆賊詐欺に頼って共産党や左翼、サヨクと同じ立場になりたくなければいい加減、自分の目で確かめてから書き込んでほしいです。
無題
kai19642012年6月13日 0時04分ゲストさん
>女系では系図は書けんだろ。側室の子がいたんだから。
>女系で系図を書いてほしいもんだよホントに
橋本治さんの「日本の女帝の物語」にいくらでも載ってますよ。
正確には、男系と女系を併記した系図ですけどね。
皇位のみならず大名家なんかでも、跡継ぎを決める際に母親の血筋が重視されるのは日本の常識なので、男系・女系を併記した系図でないと事の本質は分からないというのは、当たり前のことです。
私の言ったことが本当かどうか確かめるためにも、是非橋本さんの本を買って読んでみてください。私が嘘をついてる可能性もありますからねw
女系と万世女系の違いが分からず、ヤケクソ?
magome212012年6月13日 20時12分>女系だけの系図のことを言ってる
皇統は男系も女系も認める、双系なので、「女系だけの系図」なんてないでしょ(笑)
「男系」に拘りすぎてヤケクソ?
magome212012年6月14日 11時47分>皇統は男系なので、「男系の系図」は書ける
旧譜皇統譜における世系=皇統
旧譜皇統譜における皇統=皇位
であり、
世系第一女性神、皇祖神、天照大神⇒世系第二天忍穂耳命
↑
ここ重要
これのどこが「男系の系図」なのか沈黙せずに説明してからほざいてくださいよ。
- はじめに
- 皇統論争の基本1
- 皇統論争の基本2
- 明治天皇・旧皇統譜編その1
- 明治天皇・旧皇統譜編その2
- 明治天皇・旧皇統譜編その3
- 神皇正統記編その1
- 神皇正統記編その2
- 神皇正統記編その3
- 旧皇室典範編その1
- 旧皇室典範編その2
- 日本オリジナルの男系主義
- シナの影響で何が悪い?
- 父の父の父の父の・・・・
- 法隆寺をコンクリートで?
- Y染色体
- 伝統とは?
- 主な論客の議論スタンス
- アルバム
- リンク
- 掲示板
- お問合せ
- 神皇正統記編その4
カテゴリー
- アクセス数
- 45598
- ページビュー数
- 128516