福岡県警察

 このホームページについて セキュリティポリシー サイトマップ
翻訳(EnglishKoreanChinese
文字のサイズ
縮小標準拡大
サイト内検索

現在位置:HOMEの中のあなたの街の警察署の中の博多警察署から博多警察署の紹介
 

博多警察署の紹介


福岡県博多警察署

〒812-0011
福岡市博多区博多駅前2丁目8番24号
電話 092-412-0110



博多警察署のプロフィール

〇 沿革

昭和24年9月15日福岡市警察局北警察署発足
昭和29年7月1日博多警察署と改称(福岡市博多区店屋町)旧庁舎
昭和43年11月23日現在の住所に移転
平成12年10月2日現庁舎新築


〇 福岡県内における博多警察署の位置づけ

署員数福岡県下の警察署中、最大
110番受理件数 平成23年中、福岡県下第


〇 管内区域

福岡市博多区のうち、博多臨港、福岡空港警察署の管轄区域を除く


〇 人口、面積

21万6,875人(平成24年4月1日現在)
※昼間の流動人口・・・約50万人
31.47平方キロメートル
※秋田県の八郎潟や沖縄県の与那国島とほぼ同じ。三宅島の2分の1、
阿寒湖の2倍にあたる



〇 博多警察署 庁舎案内


武道場

大会議室、食堂

警備一課、警備二課(災害警備)
刑事二課(詐欺などの知能犯捜査)

地域課(交番などの街頭活動)
生活安全課(営業許可、捜索願、防犯講習など)
生活安全捜査課(違法風俗店などの取締り、ストーカー、DV相談など)
少年課(少年犯罪の取締りなど)
中洲特別捜査隊(中洲地区取締りの執行部隊)

留置管理課(留置施設に関すること)
  4
同上

刑事一課(暴行、傷害、強盗などの捜査)
刑事三課(窃盗捜査)
組織犯罪対策一課(暴力団犯罪捜査)
組織犯罪対策二課(薬物銃器捜査)

交通一課交通指導係(交通指導取締り、交通安全教室)
交通二課(事故捜査)
総務二課(警察相談)

総務一課(総合案内、開示請求窓口など)
会計課(落とし物、拾得物の担当窓口)
交通一課交通総務係(車庫証明、免許証の住所変更など)


〇 管内の特色

行政
    蒙古襲来の古戦場であり、福岡市で最も古い公園として知られている東公園には、福岡県庁や県警本部、県議会棟、博多税務署等の官公庁が置かれ、福岡県の行政の中心地となっています。

産業、経済
    博多は古くから商人の町として栄え、九州における経済、金融の中心、交通の要衝として発展してきました。JR博多駅周辺には、筑紫口側には政府の出先機関である合同庁舎やホテル、博多口には郵便局や商工会議所、都市銀行の支店や地方銀行の本店等が集まり、都市機能が集積しております。

交通
    JR博多駅には新幹線、鹿児島本線、地下鉄が乗り入れ、隣接の福岡交通センターには多数の市内路線バス、長距離バスが発着しており、福岡空港や博多港へのアクセスもよくまさに九州の玄関口となっています。
 なお、JR博多駅ビルが、平成23年3月3日に改装し、新博多駅ビルとして開業するとともに、平成23年3月12日には九州新幹線も全線開通してます。

名所旧跡、商業施設等
    管内には、櫛田神社(博多祇園山笠で有名)、住吉神社、聖福寺(日本最古の禅寺)、東長寺(福岡大仏は木造の座像で日本一)、板付遺跡、東公園、東平尾公園などの名所旧跡の他、キャナルシティ、イニミニマニモやフォレオ博多等の商業施設、月隈パークゴルフ等のレジャー施設があります。

  東平尾公園には、J2リーグ所属「アビスパ福岡」が本拠地とする博多の森競技場をはじめ、大型の競技施設が集まり、年間を通じて各種のスポーツ大会が開催されています。

管内の主な祭事
博多祇園山笠の写真
博多祇園山笠



  全国的に有名な祭りとしては、毎年7月1日から7月15日までとり行われる博多祇園山笠(約300万人の人出)のほか、
    同じく、毎年5月3日、4日の2日間にわたり開催される、「博多どんたく港まつり」(約220万人の人出)があります。
博多どんたくみなとまつりの写真
博多どんたく港まつり

お問い合わせ先

部署: 福岡県 博多警察署
電話番号: 092-412-0110

前ページに戻る

Copyright (C) 2010 Fukuoka Prefectural Police. All Rights Reserved