ページの先頭です

本文へ | このサイトのメニューへ

文字の大きさ : 大きくする | 元に戻す  背景色を選ぶ : | | | ふりがなをつけるふりがなをはずす | ご利用案内

文字の大きさ、背景色を変更する機能は、スタイルシートが無効なため使用できません。

8月19日第246号

1.「鉱山の採掘」や「鉱物」に関する権利の勧誘に関する注意喚起
   -消費者庁-


  「鉱山の採掘」や「鉱物」に関する権利の勧誘を巡るトラブルについて、
 各地の消費生活センターに寄せられる相談が増加しています。
  消費者庁が調査したところ、いくつかの業者において、実際には業者が鉱
 業法上の鉱物の採掘・取得に関する権利を有していないにも関わらず、その
 事実を説明せず、あたかもその権利を有していて、権利や証券が販売・発行
 されるかのような不適切な勧誘が行われていることが確認されました。

 ※鉱物の採掘・取得に関する権利について
  これらの権利は、国に申請し、許認可を受け、鉱業原簿に登録することで
  効力が発生します。逆に言えば、鉱業原簿に登録されていなければ、これ
  らの権利は発生していないと言えます。
  下記に名を挙げる業者については、権利を有していないことを消費者庁と
  して確認しています。

 【不適切な勧誘に関与していることが確認できた業者】
  ・株式会社ビジネスタウン(東京都中央区)
  ・合同会社ヤマト興産(神奈川県川崎市)
  ・合同会社中部産業(東京都杉並区)
  ・合同会社天然資源開発コンサルティング(東京都目黒区)
  ・株式会社山神鉱床
  ・株式会社薩州鉱山
 
 <事例>
 ・電話でヤマト興産から「薩州鉱山のパンフレットは届いているか。薩州鉱
  山は、国の承認を得て金の採掘事業を行っており、貴重な鉱物担保証券を
  発行している。証券は1口10万円だ」と連絡があった。
 ・その後、見知らぬ業者(以下、買取業者)から電話があり「ヤマト興産が
  販売する鉱物担保証券を代わりに購入してくれれば上乗せした額で買い取
  りたい。」と言われた。
 ・しばらくして、ヤマト興産から「金品位世界一 鹿児島の金」という金や
  鉱山に関する薩州鉱山のパンフレットと、ヤマト興産宛の「鉱物担保証券
  申込書」が同封された封筒が届いたので、ヤマト興産に申込んで、代金を
  支払った。
 ・ヤマト興産から薩州鉱山名義の「鉱物担保証券」が送付されてきた。
 ・その後、買取業者に証券を渡し、お金を受け取る約束をしたが、直前にな
  ってキャンセルされ、以降連絡は取れなくなってしまった。

 <アドバイス>
 ・名を挙げた業者による勧誘については様々な問題点が確認されています。
  これらの業者からパンフレット等が送付されてきても、勧誘には応じない
  ようにしましょう。
  また、今回の注意喚起は、名を挙げていない業者による勧誘に問題がない
  ことを示すものではありません。「鉱山の採掘」や「鉱物」について、他
  の業者から類似した勧誘があった場合も、慎重に対応してください。

 ・これらの業者からパンフレット等が送付された後、別の業者を名乗る者が
  「購入した権利や証券を高値で買い取るので代わりに買ってほしい」など
  と勧誘する「劇場型」と呼ばれる事例の相談が寄せられています。
  しかし実際に買取りが行われた事例は、消費者庁では1件も確認されてい
  ません。「高値で買い取る」という話を安易に信じないようにしましょう。

 ・勧誘資料によると取引の対象となっているのは「権利」や「証券」です。
  しかし、これらは法律で定義されたり一般の商取引で広く使用されている
  概念ではなく、具体的な内容はあいまいなものです。
  何が取引の対象となっているのか、あいまいで理解できないところが少し
  でもある場合は、絶対に契約をしてはいけません。

 ・不審に思った場合、断ってもしつこく勧誘された場合などは、すぐに消費
  生活センターや警察に相談しましょう。


 <ご相談は>
 ・最寄りの消費生活センターの窓口
 ・消費者ホットライン「0570-064-370」(全国共通)
 ・警察 総合相談「#9110」(全国共通短縮ダイヤル)

 <詳細>消費者庁HP
  http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/110812_1.pdf


           ◇      ◆      ◇


2.その修理、本当に必要?トイレ修理のトラブル
  -国民生活センターからのお知らせ-


 <事例>
  トイレのタンクから水が漏れていたので、投げ込み広告の業者に電話をし
 て修理を頼んだ。業者の男性がタンクのふたを開けた途端「タンクと便器を
 新しいものに交換しなければまずい」と言ったのでパニックになった。28
 万円と言われ、高すぎると言うと6万円値引いてくれたが「今決めなければ
 この値段にならない」と迫られ契約してしまった。その場で業者が持ってい
 た便器が取り付けられたが、渡された取扱説明書と設置された便器は違う型
 のもので、サイズも小さかった。不信感が募り、便器メーカーに電話で確認
 したら「タンクから水漏れしても、便器交換までは必要ない」と言われた。


  チラシや電話帳などの広告を見て呼んだ水まわりの修理業者と、サービス
 や料金でトラブルになるケースが目立ちます。中には、いきなり便器を外し
 てしまい交換を迫ったり、説明なしで作業した後、威圧的な態度で高額な料
 金を請求してきたりする強引なケースもあります。


 <アドバイス>
 ・作業前に原因や作業内容、費用の十分な説明を求め、納得がいかない場合
  はすぐに契約せず、まずは応急処置を頼みましょう。

 ・水漏れの際は慌てずに自分で対処できるよう、あらかじめ元栓や止水栓の
  位置と締め方を確認しておくことも大切です。

 ・自治体によっては、上下水道の工事について指定業者制をとったり、専門
  の相談窓口を設けたりしています。これらも参考にして、いざというとき
  のために信頼できる業者を探しておきましょう。


 <詳細>国民生活センターHP
  http://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen116.html


           ◇      ◆      ◇


3.くらしの安心・安全推進月間事業のお知らせ
   第32回亀岡消費大学 くらしの安心・安全推進月間特別講座
   「くらしを守る ~行政・消防署・警察署からのお知らせ~」
    -南丹広域振興局・亀岡市-


  消費者のライフスタイルに合った生活設計や商品・サービスなどに関する
 知識を深め、豊かで合理的な消費生活を推進するため、亀岡消費者大学を開
 講します。ぜひご参加ください!

 1)9月2日(金曜日)午後1時30分~4時
   くらしの安心・安全推進月間特別講座
   「くらしを守る ~行政・消防署・警察署からのお知らせ~」
      講師:消費生活専門相談員、亀岡消防署員、亀岡警察署員

 2)9月9日(金曜日)午後1時30分~3時30分
   「食の安全を考える~情報をかしこく生かす知恵~」
      講師:太田浩子さん(薬剤師・消費生活アドバイザー)

 3)9月16日(金曜日)午前9時~午後4時
   「施設見学会」
     見学先:株式会社スプレッド亀岡プラント
         京都市市民防災センター

 4)9月23日(金曜日)午後1時30分~3時30分
   「災害時に知っていて良かった! 保険のイロハ」
      講師:小幡賢治さん(ファイナンシャルプランナー)

 5)9月30日(金曜日)午後1時30分~3時30分
   「LPガスって本当に安全? 便利? LPガスの基礎知識」
      講師:安藤善康さん((財)エルピーガス振興センター広報室)

 
  会 場:亀岡市役所1階市民ホール

  対象者:亀岡市、南丹市、京丹波町在住の方

  定 員:60人

  受講料:無料(施設見学会の昼食は各自ご用意ください)

  受付期間:~8月31日(水曜日)まで

  応募方法:以下のいずれかに、電話にてお申し込みください。

   南丹広域振興局     TEL:0771-23-4438

   亀岡市市民課市民相談係 TEL:0771-25-5005

  ※全講座もしくは1講座ごとにお申し込みください。ただし、施設見学会
   のみの受講は不可です。施設見学会以外は、席に余裕があれば事前申込
   なしでも受講いただけます。

 <詳細>南丹広域振興局HP
  http://www.pref.kyoto.jp/nantan/news/general/promotion/2011/7/1311209927189.html