2012-06-14 (木)  13:37
864 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 16:14:20.56 ID:mqH3Nzys
ちょっと趣旨が違うかもしれない

私の姉はコピーライター兼業文筆家で、姉妹仲はかなりよく私は姉の言葉のセンスが大好きですかなり尊敬してた(今でも)
娘の名付けの時も真っ先に案を出してもらって、その中から決めた
名前自体は普通(候補に上げてもらった志帆、涼香、夕美のうちどれか)
私と夫はまず案も出してない

先日娘に授業の一環で名前の由来を訊かれたので、素敵な伯母さんに考えてもらったんだよと説明した…

「お父さんとお母さんが考えてくれたわけじゃないんだ…」

と言われて落ち込まれてしまった
私も夫も名付けのセンスがないし、センスのある姉に付けてもらえた娘は幸福だと思っていたのだが…
センスがなくても私たちが考えて名付ければよかったのかな…?
それが親の愛情ってものなのか?とプチ後悔

名前そのものには後悔してないのでスレチだったらごめんなさい


865 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 16:21:25.67 ID:G3FZ+IjT
そりゃあショックだろうね。
姉妹仲とか知るかよって感じだし由来だけ言えばいいのにキモい


866 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 16:36:23.40 ID:/n01IWEU [1/2]
>>864
そりゃいくら姉妹でも子供に取ったら縁遠いし微妙な気持ちにもなるわ
実子に姉自慢でもするつもりだったの?


869 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 16:58:04.97 ID:/VCtGC3O
おばさんがつけたって言っても、両親もいい名前だと賛同したんだから
全く他人まかせでもないだろうに
言い方しだいで、娘さん傷つかなかったと思うんだけど


870 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 17:03:58.68 ID:8UGpKAhh
>>864
尊敬してる恩師に頼んで付けてもらった、とか言うパターンもあるし
お姉さんは文章を扱う言葉選びのプロなんだろうから、そういう方面から伝えて行けば納得してくれると思うけど
どこの馬の骨とも分からん他人が付けたわけじゃないんだし



871 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 17:04:26.60 ID:VJmDW5lo
でも最終的に選んだとしても、名前の候補は全部親戚のおばさんの案っていうのは、子どもから
すればがっかりだろうね
せめて「○という漢字は使って欲しい」とか「○○っていう意味を込めて欲しい」とかのリクエストが
あったならともかく、それもないみたいだし
祖父母はまあ許容範囲だとしても、名前を語るスレとかでは「神社に親が頼んでつけてもらった名前
だから何か思い入れがない感じ」という愚痴はちょくちょく見るから、やっぱり現代では子どもにとっては
ちょっと残念だと思うよ


873 名前:864[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 17:32:45.33 ID:dDD5uVni
由来(それもまた姉に考えてもらったものですが)も伝えたんですが…
(志帆しほ→志を持って帆を進められる子になるのように 涼香すずか・夕美ゆみ→初夏の夕暮れに生まれた子なので
涼やかな子になるように・美しい心を持てるように)
なんだかどうでもよさげでした(娘)

どうやら既に自分の名前の由来を知っている子に
「名前というのはお父さんとお母さんが愛情込めて付ける最初のプレゼント」
的なことを吹き込まれていたようです

私・夫がそれこそ神社&姓名判断士?に名付けられた組なので何が不満なのか最初は全然分かりませんでした…
私が姉好きすぎて、まず最初に「○○伯母ちゃんが付けてくれたんだよ!」と力説してしまったのがいけないんだと思いますorz

案の中から、意味を気に入って「これだ!これしかない!」と思ったのも事実なので、それを伝えてみようと思います
ご意見ありがとうございました


874 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 18:05:07.50 ID:avzF30pJ
>>873
お父さんもお母さんもおじいちゃんおばあちゃんもおばちゃんもおじちゃんも
親戚みんなでどんな名前が良いかなーって一生懸命考えて、いろいろな案を出して
くれて、その中から、お父さんとお母さんが一番いいと思ったものを選んだ。
(それがたまたまおばちゃんの考えた名前だった)
くらい盛って説明した方がいいような気がする。


875 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 18:06:32.93 ID:L+DIDSiL
親と子どもは別人格なんですよ。
貴女がお姉さんのことが大好きで、そのことを娘さんに伝えようとしたところで
娘さんにとっては親戚の1人なんだから。
名前の意味よりも、まずはそのことを受け入れる/受け入れにくい、はあるんだと思う。

かくいう私もお坊さんに名付けられたクチです。
父方の家では「高僧に名付けられた」ということがステータスのようなところがあったのだけど
やっぱりさみしいなぁと思ったこともあったよ。
「高僧に名付けられた」以上の理由は幼い頃にはなかなか分からなかったし。
自分で漢字の意味を調べて、納得したのはもう少し成長してから。
今はその名前にちなんだような専門職に就いているから、やっと名前も好きになれた。

娘さんも成長すれば名前を受け入れられるようになるかもよ。


876 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 18:44:27.09 ID:kHpsX711
一昔前は尊敬する人や占い師に付けてもらうのが常識だった。
親が付けるのが常識になって、核家族化も進みDQネームが蔓延った。

>>864は結果的に子供に名前を付けてるじゃん。
どの案も気に入らなかったら、全然別の名前にする事も可能だったはず。

自分で国語や漢字に造詣が深くないと思っていれば、子供の名前を尊敬する人(例、ユパ様)にお願いするのも全く問題ないと思よ。
少なくとも海月とか心愛とか豚切りの名前より数万倍良いと思う。


877 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 18:53:26.67 ID:j1efKXuD [4/4]
いつもいい風が吹きますように


878 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 19:05:53.38 ID:/n01IWEU [2/2]
ユパ様わろたw


879 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 19:12:44.38 ID:rO8FiW7Z
由来も親が考えてないってのは子供にしてみればそれも落ち込む要因だろうなあ

漢字か響きか由来のどれかひとつくらいは親が考えろよと思ってしまう


882 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 20:27:59.96 ID:FQseM4IP
ユパ様に名前つけてもらいたい

自分は祖父が決めたって言われたけど、それすらつまらなかったわ
親が、「自分たちが決めたかったのに、おじいちゃんに決められた」とか言うし
由来きいても「字画で~」のみだし


883 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 22:32:28.69 ID:mQG5mEF6 [2/2]
>>873
あ~も~案の定だけど、由来から何から全部お姉ちゃん!って、
そのまま娘さんに言っちゃったわけ?そーゆーカンジが残念なんだと思うよ。
3択でも、その選んだ理由には自分たちなりの意味を添加できるでしょ。
例えば、退院した時の外の風が涼しかったから涼香を選んだとか、そんなのでいいから
自分の名前に対する親自身の思い入れ、みたいなのが欲しかったんじゃないかな。
それさえあれば、発案者がオバちゃんだろーがオバーちゃんだろうがいいんだと思う。
選択理由までまさか「お姉ちゃんのイチオシだったから!」ってんじゃないよね・・・。


884 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 22:34:46.76 ID:nL9j/Z2n
親と子どもは別人格なんですよ。
>貴女がお姉さんのことが大好きで、そのことを娘さんに伝えようとしたところで
娘さんにとっては親戚の1人なんだから。
名前の意味よりも、まずはそのことを受け入れる/受け入れにくい、はあるんだと思う。

これが全てだと思う。
持ちこむのがキモイんだってば


885 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 22:39:08.68 ID:/xqr/dia [1/2]
由来って、他と比べて良い悪い深い浅いって物じゃないと個人的には思うので、
子供本人が納得できればそれで良いんじゃないかな。

それらしい由来はあるのに、肝心の名前にドン引きよりは、
名前が良ければそれで良いとも思うけど、
女の子は物語があった方が喜ぶと思う。個人差あるだろうけど。
大人になれば理性的に捉えられるだろうけど、
年頃や環境に適度に合わせて語ってあげられる柔軟性が親にあると、
子供も家庭も平和そう。

男の子は字で入る印象が。
つい最近、幼稚園児が「僕の名前にはこころざしがあるんだ」と言っていた。
こころざしってなんだかわかっちゃいないかもだけど、自慢げなのが可愛らしかった。


886 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 22:58:18.39 ID:ShDCQGsM
由来なんか年取ったらどうでもよくなるよ
子供だから気にするだけで

小学生の時、「テレビで見た人の名前が気にいったからつけた」と正直に言われてショックだったけど
今ではそんなもんだよなと思ってる


887 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 23:11:21.49 ID:/xqr/dia [2/2]
自分は「兄弟は父がつけた。末の自分は最後だからと母がつけた」だけ。
字の意味は子どもの時に聞いてたつか自分で調べたから、納得してた。
でもイマドキの子は「親からの最初のプレゼント」
(……すんごく思うところあるよ、このフレーズ。なんだかなぁ。)
に毒され気味だからなぁ…

>>873
>案の中から、意味を気に入って「これだ!これしかない!」
>と思ったのも事実なので、それを伝えてみようと思います

その気持ちを、これでもかってくらい語ってあげるとイイと思う。
大切な子だから良い名前にしてあげたくて迷ったけれど、
とても気に入った良い名前(ここで気に入った理由を挿入)だから、
大切なあなたにピッタリだと思った
とかなんとかを娘さん好みに盛って、どうだろ。(盛りすぎもアレかな?)
娘さんを大切に思う気持ちが伝わるよう、影ながら応援します。がんばれー。


888 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/11(月) 23:38:18.91 ID:gUrcfVfI
自分もお坊さんに名付けられた@20代
しかも両親は自分達が考えて付けたと嘘ついていた。
(祖父母がうっかり話してバレた)
小学生の頃はお坊さん…と聞いてもピンと来ないし古臭い感じがして、由来が不満だったけど
名前自体は別に嫌いでもなかったから
名前の由来を作文にする授業の後は、そんな事忘れてどうでも良くなったよ。
書きづらかったり難読だったり、名前でいじめられるような
嫌なエピソードが無ければそのうちどうでもよくなるのでは。


889 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 00:30:12.89 ID:a+5UGNeY
男でも響から入って漢字を当てて由来を考えることはあるよ。


890 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 00:41:50.85 ID:+u59n5y/
まともな名前に行きつけばそれでよしだと思う


891 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 02:22:04.20 ID:vltDyWIJ
残念な親を持つと子供は無駄に傷つくんだねえ


892 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 05:16:18.12 ID:5w/0VnTQ
同級生にまだ寒い季節の生まれで、
お母さんが産院で廊下側で寒かったので「窓際がいいなぁ」→まどか
5月生まれだから→芽衣
候補が一つ上の従姉に名付けられてしまったので某歌手のまねっこで→さやか(字は違う)
とか中学の名前由来発表で大した理由もない名前なんかいっぱいあったよw
中1だからすでに吹っ切れてたのもあるかもしれないけど(親のネタとか)
お子さんが小さいから理解できなかったんだろうなぁ。
あとからでもこの字にはこういう意味があって、とか思い入れとか、話してあげればいいと思う。
ま、そのうち「変な名前じゃないしこんなもんか」ってなるよ。


893 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2012/06/12(火) 09:41:55.13 ID:zXJ0q7H6
私なんて、名付け親という風習があって近所の爺さんに付けられたらしいわ。
ちょっと前までこういう風習があったんだよね。坊さんに付けてもらったりとか。



子供の名付けに後悔してる人 33人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336644589/
記事No. 10204 |  育児  |  コメント(36)  |  TOP▲
コメント

# 44008 |  2012-06-14 14:54 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44021 |  2012-06-14 15:31 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44035 |  2012-06-14 15:50 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44043 |  2012-06-14 16:25 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44045 |  2012-06-14 17:08 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44048 |  2012-06-14 17:19 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44054 |  2012-06-14 17:34 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44062 |  2012-06-14 17:46 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44069 |  2012-06-14 18:37 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44070 |  2012-06-14 18:43 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44072 |  2012-06-14 18:48 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44073 |  2012-06-14 18:51 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44076 |  2012-06-14 18:58 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44078 |  2012-06-14 19:15 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44081 |  2012-06-14 19:27 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44082 |  2012-06-14 19:31 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44083 |  2012-06-14 19:40 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44084 |  2012-06-14 19:41 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44085 |  2012-06-14 19:43 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44091 |  2012-06-14 19:57 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44098 |  2012-06-14 20:18 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44108 |  2012-06-14 21:16 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44111 |  2012-06-14 21:33 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44112 |  2012-06-14 21:35 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44113 |  2012-06-14 21:50 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44114 |  2012-06-14 22:09 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44117 |  2012-06-14 22:39 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44122 |  2012-06-14 23:47 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44125 |  2012-06-14 23:56 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44135 |  2012-06-15 01:42 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44137 |  2012-06-15 02:02 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44139 |  2012-06-15 02:59 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44142 |  2012-06-15 04:06 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44144 |  2012-06-15 05:27 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44146 |  2012-06-15 08:40 |  (・ω・)ノシ  |  編集

# 44154 |  2012-06-15 09:50 |  (・ω・)ノシ  |  編集




管理者にだけ表示を許可する