ここから本文です

解決済みの質問

僕のほうが会社より優れている

elseifmacさん

僕のほうが会社より優れている

デザイナの求人に応募しても不採用が多いので、試しに求人先サイトを見たら明らかに僕より劣ってます。
負けて悔しいから不採用にするのですか?優秀過ぎる人は企業も毛嫌いするとは聞いたことあるけど、それじゃあ発展はないと思わない??

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

elseifwinさん

へえ?君のほうが会社より優れている?

じゃ、何で倒産したの?あんな下手なサイト?

http://akb.akiba.coocan.jp/ieisya.her.jp/torihiki.html

これがですか?具体的に、どこが優れているのかご説明ください。

デザイナーで不採用だから、負けて悔しいんだろ?

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/6/14 20:06:29
  • 回答日時:2012/6/14 19:58:47

質問した人からのコメント

  • また中傷あなた、いまヤフーの手続き待ちだよ?
  • コメント日時:2012/6/14 20:14:56

グレード

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 0点(5点満点中)0人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(5件中1〜5件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

chorori2001さん

>デザイナの求人に応募しても不採用が多いので

今まで採用0じゃないの?

takati8834さん

少なくとも、貴方の履歴書の程度は、自分でもわかります。
誤字、脱字があまりにも多すぎますからねぇ…
はっきり言って能力依然の問題なんですけどねぇ…
まだ、解りませんかね?

  • 違反報告
  • ケータイからの投稿
  • 回答日時:2012/6/14 12:46:15

mow_monick_mowさん

その劣るとか劣らないの基準は何処なのかな?

芸術系ってさ、能力もあんだけど、
”師”について、大きくなってく人もいるよね。
だもんで、”師”気に入られればすくすく伸びていくわけ。
その選ばれた人って、”師”が性格だけで選ぶ人じゃないから、
能力的にも技術的にも性格も、信頼を寄せられる教え子なのよ。。。

会社もそうで、デザインだけ見てるわけじゃないよ。
会社の意向に沿う柔軟さも大事だし、即効性も必要。

新採用を中心に動いてるわけじゃないよ。

優秀っていうけど、だったらいっぱい賞取って見せつけてやれば。

”師”が強くプッシュして大きくなる世界だと思うから、
自分が優秀って口にする人、あんまりいないと思うよー。

  • 違反報告
  • 編集日時:2012/6/14 12:56:07
  • 回答日時:2012/6/14 12:43:58

stresscorrosioncrackさん

去年いくら稼いだ?

あなたの年収>会社の売り上げにならない限り、あなたが会社より優れているとは言えないね。

kagebaneさん

そう考えるのでしたら、自分で個人事務所を開いて
そこの会社の仕事を奪う勢いで営業かけたらどうでしょう?

その方が業界が発展するのではないかな

あなたにおすすめの解決済みの質問

最終面接って、こんなもんなんですか先日、某社の最終面接を受けてきました。 面接時間の三分の二は、面接官がひたすら会社の愚痴を言っているだけでした。 私自身のことはほとんど聞かれず、 思いだしたように質問をしてきたか...
不採用の場合、履歴書は責任をもって破棄しますと記載されている求人に応募すると、不採用の場合も電話で連絡が来るのでしょうか?電話で連絡が来るのであればその際に不採用の理由を聞いても構わないのでしょうか
アルバイトで不採用した側の気持ちいまアルバイトの倍率が高いと聞きます。たとえば店長がいる店舗などで面接を受けたとき、決定権はその店長にあるわけですが、面接を受けた人を不採用にするとき、どんな気持ちなんでしょう?面...

あなたにおすすめの知恵ノート

労働審判・転職ちょっと待って下さい。会社・生活ありきです。
会社で遅刻をしても少ししか怒られない方法
書類選考に長く時間を費やす会社は早く見切りを付けるべし!
PR
知恵ノートとは?

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

20時16分現在

3317
人が回答!!

1時間以内に6,141件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する