|
|
 |
The Wayback Machine hasn't archived a capture for that URL. |
Here's a capture taken 0 minutes ago from the live web that will become part of the permanent archive in the next few months. |
|
|
Close
Help
|
1) 先に筆者は初学者用に「シカゴ学派社会学」(The Chicago School of Sociology)について簡単にまとめておいた。次のページを参照されたい。桑原 司・奥田真悟2010-「シンボリック相互作用論文献リスト(下)」『公式ブログ』Blogger(http://sociology-to-interaction.blogspot.com/search/label/SI%E6%96%87%E7%8C%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%88%E4%B8%8B%EF%BC%89BBS)【2010年9月7日投稿=http://sociology-to-interaction.blogspot.com/2010/09/t.html】。
2) シンボリック相互作用論については、拙稿(桑原 司2003「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』16鹿児島大学総合情報処理センター(http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/258347/w3.cc.kagoshima-u.ac.jp/on_doc/infomation/kouhou/no.16/kuwabara.pdf))を参照されたい。
3) 断るまでもなく、「社会学は社会学者の数ほどある」と言われるほどに、この学問領域は多種多様な研究内容・研究対象を有している[ ちなみにわが国において、定評がありもっとも普及していると思われる『社会学小辞典』(濱島 朗ほか(編)1977『社会学小辞典』有斐閣)には、実に4200項目ほどの概念・用語が掲載されている。]。そうした状況の中で、「社会学とは何か?」を語ることは非常に困難な営みであるが、少なくとも社会学が1つの学問分野を構成するものである以上は、そこに何かしらの共通項ないしは最大公約数が存在するはずである。その共通項にあたるのが、いわゆる「社会学の根本問題」である[ 拙稿(桑原 司2000『社会過程の社会学』東北大学審査学位論文(博士)(http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/doctor2.htm))参照。]。すなわち「個人と社会」の相互規定関係を解明することが社会学という学問の共通目標であり、それ故、社会学という学問で用いられている概念群[ 桑原 司2001「東北大学審査学位論文(博士)の要旨−−シンボリック相互作用論序説(3)−−」『経済学論集』54鹿児島大学経済学会(http://hdl.handle.net/10232/1240)【81-5頁】;2003「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』16鹿児島大学総合情報処理センター(http://hdl.handle.net/10232/4198)【12頁】。]も、必然的にこの「根本問題」を解明できるような形で、そうした解明に適合的な形で作られている場合が多い。本論で検討に付されている「準拠集団」(reference group)概念は、もともとは本論の冒頭でシブタニも解説しているように、心理学(社会心理学)の概念であるが、同時に、社会学の主要概念の1つでもあり、まさしく上記の特性を強く持つ典型例の1つである。
4) なお、ブルーマーのシンボリック相互作用論の理論化の全容については、桑原 司1997「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考」『文化』60(3・4)東北大学文学会(http://hdl.handle.net/10232/6937);2000『社会過程の社会学』東北大学審査学位論文(博士)(
http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/doctor.htm);2001「
Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism (3)(The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University) 」
『KEIZAIGAKU-RONSHU~ OF KAGOSHIMA UNIVERSITY』54(http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002411)【69-77頁】;2006「シンボリック相互作用論のエッセンス −−ブルーマー理論再考−−」中野正大(研究代表者)『現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性』平成14年度〜平成17年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(http://hdl.handle.net/10232/8982)【157-63頁】;
2009「No.0501, 0601, 0701合冊版」『Discussion Papers In Economics and Sociology』0902(http://hdl.handle.net/10232/8157)【1-11頁】、を参照のこと[ なおこれら一連の拙稿(桑原1997【68-70頁】;2001【77-86頁】;2006【164頁】;2009【12-35頁】)には学術論文としてきわめて不適切な内容が多分に含まれている。この不適切な箇所を除外して桑原(1997;2001;2006;2009)を公刊し直したものに、Tsukasa Kuwabara and Kenichi Yamaguchi 2007「An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism」『経済学論集』 67鹿児島大学経済学会(http://hdl.handle.net/10232/6924)がある。]。
5) ストラウスの社会的世界論は、社会変動のプロセスをよりよく理解するための視角を提供するものであり、そこにおいて「変動」とは「社会的諸世界が発生、展開、合体、分裂、減退、崩壊していくプロセス」と捉えられているが(山口2008【47頁】)、こうした「変動」観と親和的な見解を提示するものに次の文献がある(山口2008【88頁】)。Blumer, H.G., 1971=2006山口健一(訳)「集合行動としての社会問題」『経済学論集』66鹿児島大学経済学会(http://hdl.handle.net/10232/6922)