在外公館がまとめた安全の手引きです。海外の在留邦人が、事件や事故に巻き込まれないために留意すべき事項の他、(必要に応じて)戦争、暴動等の緊急事態への備えと緊急時の対処方法が記載されています。
平成22年4月1日
在スウェーデン日本国大使館
目次
スウェーデンでは現在犯罪数は増加傾向にあります。かつてヨーロッパの他の国に比べ治安は比較的良好とされ、日本人が対象となった凶悪犯罪はほとんどありませんでしたが、過信は禁物です。
この手引きはスウェーデンに滞在されている皆様が、安全に、楽しく生活できまするようにとの願いを込めて執筆しました。ご参考にしていただければ幸いです。
スウェーデンの2009年の統計によれば、犯罪として認知された記録だけでも、約131万件の犯罪が報告されています。統計のとり方は国ごとに相違があり、単純比較はできないものの、人口比約13倍の日本の犯罪件数(刑法犯)が、約170万件(2009年)ですから、スウェーデンの犯罪発生率は日本の7倍以上に及ぶことになります。スウェーデンにおける犯罪の過半数を窃盗等の財産犯が占めていますが、近年暴力犯罪の増加も目立ってきています。
平成21年中にパスポートの盗難や紛失で43名の日本人の方が当館を訪れました。一見少ない数字ですが、大使館に報告のないパスポート以外の金銭等の盗難件数は、かなりの数に上ると見られます。
ストックホルム警察によると、各国からの旅行者のうちでも日本人が頻繁に被害に遭っているとのことです。多くの日本人の鞄には、多額の現金やPCなどの高価な電子機器が入っていると思われているのも理由の一つのようです。
○生命・身体への犯罪 | ・・・ 約 | 90,810件 |
○性犯罪 | ・・・ 約 | 15,528件 |
○車の窃盗 | ・・・ 約 | 40,364件 |
○不法侵入 | ・・・ 約 | 95,457件 |
○強盗 | ・・・ 約 | 9,574件 |
(1) | 置き引き
|
||||||||||||||||||
(2) | 液体物かけ泥棒
|
||||||||||||||||||
(3) | スリ
|
||||||||||||||||||
(4) | 強盗
|
||||||||||||||||||
(5) | 話しかけ泥棒
|
||||||||||||||||||
(6) | ニセ警官
|
||||||||||||||||||
(7) | 車上荒らし
|
||||||||||||||||||
(8) | 侵入盗(空き巣)
|
||||||||||||||||||
(9) | 詐欺
|
(1) | 性犯罪 強姦件数は年々増加傾向にあり、毎年、過去最高を更新しています。日本人が被害にあった例もあり、女性の深夜の外出、帰宅の際には出来るだけ交通量の多い明るい道路を選択し、暗がりでの一人歩きは極力避けるようにしてください。強姦以外にも強盗やひったくりの危険性もあります。 |
(2) | 買春罪 1999年1月に成立した買春禁止条例により、買春側の罪が問われるようになりました。スウェーデンでは買春、児童ポルノ等については、大変厳しく取り締まられています。 |
(3) | 飲酒運転 2008年の飲酒運転の件数(届出件数)は12,802件と、決して少ない数ではありません。ライトビール1杯程度なら問題ないと言われておりますが、これには全く根拠がありません。なお、飲酒運転となる血中アルコール濃度の基準は日本より厳しく、呼気1リットルにつき0.1mg以上となっております。くれぐれもご注意ください。 |
空港や駅の構内、ホテル等旅行者の集まる場所での被害事例が多発しています。
(1) | 全般的にスウェーデンの運転者のマナーは比較的良好です。 |
(2) | 鹿やエルクの飛び出しによる事故が多いので気をつけましょう。鹿をはねても罪にはなりませんが、警察へ報告する必要がありますので警察官の指示に従ってください。 |
(3) | 学校の近辺は30km/hに制限されており、厳しく取り締まられています。標識をよく見て安全運転に心がけてください。 |
(4) | 事故にあった場合、あわてず、警察に連絡しましょう。 |
(1) | 警察・消防・救急車:112 |
(2) | 大使館:08-579 353 00 (閉館時間、休館日には留守番電話となっておりますが、緊急の際にはメッセージの内容に従って連絡してください。) |
(1) | 在留届の連絡先又は緊急連絡先に変更が生じた場合は、速やかに大使館までご連絡ください。 |
(2) | 近隣のシェルターの位置をコミューンに問い合わせて、ご確認ください。 |
(3) | 反捕鯨等日本に対するデモも発生していますので、テレビや新聞等から日常的に情報収集を行ってください。 |
(4) | 警報サイレンの種類について確認しておきましょう。 スウェーデンでは、下記の通りの警報システムにより緊急事態の発生を国民に通報する体制をとっているので、それぞれ決められた行動を迅速にお取りください。また、これら警報体制訓練を3、6、9、12月の第一月曜日午後3時に注意喚起のため実施しています。 日本人にとっては、馴染みのないことですが、念の為以下 ○;1~○;4 の通りご案内します。 ○;1 全般的緊急情報(現在でも訓練として、年4回行われている。)平時、有事を問わず次のような緊急警報が発せられます。 ★警告音 ≦≦サイレン 7秒≧≧ 休止 (14秒) ≦≦サイレン 7秒≧≧ 休止 (14秒) ≦≦......2分間続く ★対処振り 屋内に避難し、窓・ドア等を閉め、ベンチレーションを止める。 緊急情報があるのでラジオ、テレビ等よりの情報入手に努めてください。 ○;2 戦争状態(現在では訓練として行われていない) (イ)戦闘体制準備指示警報 ★警報音 ≦≦サイレン 30秒≧≧ 休止 (15秒) ≦≦サイレン 30秒≧≧ 休止 (15秒) ≦≦......5分間続く ★対処振り ラジオを聞くこと。 近隣のシェルター位置を確認し、退避準備を整えること。 戦闘配置の任を受けている者は、即座に自分の部署に赴くこと。 警報が発せられたら、1時間は電話を使用してはならない。 (ロ) ★警報音 ≦≦断続的に短い間隔のサイレン≧≧が1分間続く。 ★対処振り 食料とトランジスタ・ラジオを持参し、シェルターに退避。 ○;3 緊急事態解除通報 (現在では訓練として行われていない) ★通報音 ≦≦サイレン 40秒≧≧ 注:解除になった場合にも解除後1時間は電話を使用しないこと。 ○;4 原子炉関係事故について スウェーデン国境外600km以内の地域には、数十基の原子炉が所在していますが、旧東欧諸国には適切な安全防護装置を備えていない原子炉もあるため、仮に炉心溶融を伴う重大事故が発生した場合には、広範囲な地域が放射線汚染を受ける危険性があります。 放射能汚染の程度は、概ね次の3段階に分類されています。 *高レベル放射能汚染(第1日目の最大放射線量が1000mSV 《ミリ・シーベルト》以上)→激しい放射能宿酔と甲状腺の器官損傷が生じる。 *中レベル放射能汚染(第1日目の最大放射線量が10~1000mSV) →長時間の疎開が必要。 *低レベル放射能汚染(第1日目の最大放射線量が10mSV以下) →食料摂取等の規制が必要。 以上の通り汚染のレベルにより、汚染地域にさらされた地域の食物の摂取制限、外出時のレインコート着用、ヨウ素の服用等各種手段がありますが、事故が異なってくるため、詳しくは、上記(1)の全般的緊急警報時等の際、当局より出される指示に従ってください。 |
(5) | 防犯グッズ(懐中電灯、ラジオ等)の準備をお勧めします。 |
(1) | まず大使館にご一報ください。事件によっては、安否確認のためこちらからご連絡する場合もあります。 |
(2) | 基本的に現地の当局等の指示に従い避難してください。また、避難先から大使館に安否についてご連絡いただければ、ご家族等にお伝えすることができます。 |
(3) | 緊急事態発生の蓋然性が高まった場合、状況にもよりますが、基本的に在留日本人の方は外出を控え、短期滞在者の方はホテル等で待機し、次の行動に備えてください。 |
(4) | 国外退避が必要であると判断される場合、とりあえず航空券の予約を入れることをお勧めします。一般の航空機等による退避が困難と予想されるときは、大使館が主体となりチャーター機等の契約について検討します。 |
( i ) | 非常用の水・食糧・医薬品・燃料等の準備(10日分以上が望ましい) |
( ii ) | シェルターの位置確認 |
( iii ) | 緊急連絡先確認 |
( iv ) | 現金・パスポートの準備 |
( v ) | 航空券の手配又は仮予約 |
テロリズムは、今や世界中のどこでも起こりうるものです。また、航空機事故等の大規模事故は、国の安全性とは無関係に発生するものです。幸いなことにスウェーデンでこれらの事件・事故等は極めて稀ですが、これまでの安全は、これからの安全を保証するものではありません。万が一に備え、自分の身を自分で守るために、出来るだけの準備をしておくべきです。緊急事態が発生した場合、大使館はあらゆる手段を尽くして、日本人の生命や財産の保護に努める所存です。
また、日常生活における一般犯罪には十分にお気をつけください。ささいな事件でも大使館領事部にご連絡いただければ幸甚です。