こんにちはゲストさん。会員登録(無料)して質問・回答してみよう!

回答受付中の質問

小学生でもとれる資格

小学生でもとれる資格はないでしょうか?
あったら教えて頂きたいのですが・・・

投稿日時 - 2001-10-18 18:23:00

QNo.153504

暇なときに回答ください

このQ&Aは役に立ちましたか?

15人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています

回答(11)

ANo.11

言い古された感があるかもしれませんが、やはり英検・漢検・数検がいいと思います。

英語で例えると大学生・社会人の間ではTOEICなどがはやっていますが、あれはやはりそれなりに勉強をしてきた(少なくても大学受験英語程度はマスターしている)人であればいいのですが、これから学習する方は学習指導要領も考慮に入れた上記三検定がいいのではないでしょうか?

投稿日時 - 2009-11-13 22:26:55

ANo.10

高校一年生ですの者ですが、
第二級陸上特殊無線も良いかと思います。
僕の先生は、小学六年生でこの資格をとったとか…
そんで自信がついて、今でも主に無線を専門にして教えています。

出される問題は過去にあった問題をそのまま抜き取ったようなものでした。このことから僕も理屈や理由なしで、答えだけ覚えてそのまま試験に合格しました。

参考にまでどうぞ

投稿日時 - 2008-06-14 23:41:28

ANo.9

自宅等から随時受験ができるオンライン試験はいかがですか。受験料無料の試験もあります。

多数ありますが、いくつか挙げますと
日本専門能力検定
試験種が豊富なオンライン試験です。

他にはインターネット実務検定、パソコン能力評価試験などもあります。 
http://www.acpi.gr.jp/
http://www.opentests.net/index.php

参考URL:http://www.kuki-net.co.jp/japan/senmon/kentei/

投稿日時 - 2004-08-21 20:14:19

ANo.8

こんにちは。
やっぱりアマチュア無線技士ですね。
現在6年生になりますが、この間、ついに合格しました。
4級アマチュア無線技士ではモールス信号(電報)は
打てませんが、音声ではできます。(下記アドレス参照)
http://www.jarl.or.jp/Japanese/6_Hajimeyo/shikaku.htm
4級にトライすれば簡単にとれると思います。(まだ頭柔らかいし)
ぜひご挑戦ください。

投稿日時 - 2002-03-12 21:25:21

ANo.7

あと司法試験と気象予報士だと思います。
ただ司法試験の場合、合格して司法修習を終えても、
成人にならないと弁護士登録はできないと思います。

投稿日時 - 2001-10-30 18:52:52

ANo.6

小学校の頃から多数の資格をとっていました。
私の場合は、ピアノ、水泳、英検等でした。
けれどただ単に資格があっても意味がないです。
やっぱり好きじゃないと、小学生が資格をとることは苦痛になります。
小学生が資格を生かせるのは、中学受験などのときだけで
ほとんどは中学高校からとれるので
あまり気にしなくても大丈夫なのでは…??

他の方のアドバイスにもありますが
漢字検定はオススメです。
小学生でも十分受験できますし、参考書もたくさん出ています。

でも資格だけじゃ結局意味がないので
その資格をとることで、子どもが発見や喜びを知ることが
一番大切なのでは…と思っています。

頑張ってください!

投稿日時 - 2001-10-21 00:18:07

ANo.5

rakkiさんがおっしゃるように、資格をどのようなものと考えていらっしゃるかが分からないので、当てはまるかどうか疑問ですが…
「漢字検定」なんかいかがでしょう。
通称「漢検」と呼ばれ、文部科学省で認定された技能検定です。
平成12年度には年間約157万人が志願されています。
いちばん下の8級が「小学3年までの学習漢字を理解し、文や文章の中で使えるようにする」が審査基準なので、4年生以上なら受験可能だと思います。
年3回実施され、中にはご家族で受験されるケースも少なくないそうです。
なお、大学・短大で漢検合格者に対して入試を優遇するところがあったり、高校や大学で漢検合格が単位の一部になるところがあったりします。
情報化時代の今だからこそ、文章を正確に書いたり読んだりする能力が重要で、そのためにも漢字や言葉の知識をしっかり身につけておくことが、何よりの「資格」といえるのかもしれません。

参考URLは(日本漢字能力検定協会)のサイトです。

参考URL:http://www.kanken.or.jp/

投稿日時 - 2001-10-18 22:12:11

ANo.4

資格とはどのようなものと考えていますか?

資格とは、各人の持っている技術が、
他の人から見れば、どれくらいの価値があるものか、わからないと都合が悪いので、
第三者(多くの人の代表者)が判断して出来る「目安」です。

技術を持っている人が、すべて資格をもっているわけではありません。
また、資格をもっているからといって、技術がない場合もあります。

いま、仕事がないからといって「資格」をとろうと、多くの大人が必死になっています。
その多くは、自分に自信がないのでしょう。
自分の技術に自信がなく、誰かに評価してもらわないと不安なのかもしれません。

資格をとることは悪いことではありません。
順番が大事なのです。
技術を身に付けて、その技術を多くの人に比べて、どれくらい価値があるのか知りたいときに「資格」をとればよい。
また、技術を売り込むときに、説明しやすくするためでも良いでしょう。

まとめると、「資格」は手段であって、目的ではない。
ようするに、目指すべきものではない、ということです。

それよりも技術を身に付けましょう。職人になれという意味ではありません。
何かができる、ということは、それが何であっても、自信になるでしょう。
お金もうけのためだけに、「資格」を目指すようなさもしいことを、子供のうちから目指す必要はありません。

投稿日時 - 2001-10-18 20:46:55

ANo.3

珠算や書道が一番良いのではないですか?

珠算は暗算が簡単に出来るのようになるので、
とてもおすすめです。

書道は、字がきれいになるので、大人に成ったときに大変助かると思います。

投稿日時 - 2001-10-18 19:14:03

ANo.2

手に職をつけるというのではなく、資格をとることで色々な事を学ぶ、という教育的な目的でしたら...

国家資格やそれに準じるものだったら、アマチュア無線とか英検とかは?
このヘンは級によりますけど普通の小学生でも頑張れば取れますよ。
#もちろん、勉強しないとダメですけど。

事実上公的な団体の資格としては、スキーやスノボの技能検定とか、カートのレーシングライセンスも取れますね。
ウル覚えですけど、モトクロスの参加資格とかも取れたんじゃないかな。これは自信がないです。
スキューバダイビングのCカードも、確か小学生で取れる団体があったはずですよ。
#もちろん、練習しないとダメですけど。

いずれにしろ「頑張って何かを身につければそれを証明してくれる/認めてくれる制度があるんだ」ということを教育する手段としてはいいけど、「就職の為に」だったらやだなぁ~。

投稿日時 - 2001-10-18 18:43:31

ANo.1

受験資格無制限という資格は意外にもいろいろあります。どんな分野のものを取りたいのか教えていただければお応えできるのですが・・・・

たとえば経済産業省所管の物だけで、

液化石油ガス整備士
ガス主任技術者
ガス消費機器設置工事監督者
公害防止管理者
情報処理技術者
第二主電気工事士
などなど・・・

その他にも資格を所管する省庁のホームページから情報を得ることができます。

投稿日時 - 2001-10-18 18:30:55