ニュース
99%が10ミリ・シーベルト未満 飯舘など外部被曝推計
福島県と県立医大は12日、原発事故を受けて全県民(約200万人)に実施している健康管理調査の5月末までの分析結果をまとめた。
調査は、県民が記入した事故発生から4か月間の行動記録と各地の空間放射線量を基に外部被曝線量を推計した。先行して調査が進められていた飯舘村と浪江町、川俣町山木屋地区の住民のうち、原発作業員ら「放射線業務従事経験者」を除く1万4412人の94%が5ミリ・シーベルト未満で、99・3%の人が10ミリ・シーベルト未満に収まった。最大は25・1ミリ・シーベルトで、線量の高い場所に1か月以上滞在していた。
また、先行地区以外の住民9897人分の分析も初めて公表。おおむね先行地区の住民に比べて被曝線量が低く、相双地方の住民の3・9ミリ・シーベルトが最大だった。計画的避難区域に1か月ほど滞在したという。
県は、「(分析した県民のいずれも)放射線による健康影響は考えにくい」としている。政府のワーキンググループは昨年、年間被曝線量20ミリ・シーベルト以下を居住可能とする報告書をまとめている。
調査の回答率は先行地区で55・2%だが、同地区以外では22・1%と低迷。相双で高い一方、会津や県南は回答がなかなか集まっていない。
県などはまた、18歳以下の県民36万人を生涯にわたって調べる甲状腺検査の分析状況も公表した。
3月末までに浪江町や飯舘村などの子供3万8114人を検査し、99・5%が「問題なし」とした。0・5%の186人からは小さなしこりなどが見つかり、順次2次検査を進めている。
同大の鈴木真一教授は「極めて低い割合で、想定の範囲内」としている。
(2012年6月13日 読売新聞)
最新健康ニュース
- 運動会中の県立高生徒23人、熱中症か(6月14日)
- セシウム除去 実証実験へ…島根
(6月14日)
- 硫酸600リットル漏出、一部気化・飛散…仙台(6月14日)
- 計画停電、医療側が懸念…奈良(6月13日)
- 99%が10ミリ・シーベルト未満 飯舘など外部被曝推計(6月13日)
- 牛のレバ刺し提供禁止…厚労省、7月1日から(6月13日)
- 東京湾で放射性物質調査へ…千葉県と国が連携
(6月12日)
- 熱中症 県が注意喚起…宮崎
(6月12日)
- ポイント制で健康作り 大阪・寝屋川市(6月12日)
- ホルム原因物質排出の化学メーカーに損害賠償(6月12日)