大阪府中小企業家同友会が「節電」をテーマに会員企業に実施したアンケート調査によると、60・1%の企業が節電要請そのものについては「やむなし」と考えているものの、「どの程度節電できるか」との問いには「1〜5%」と回答する企業が50%に上った。大飯原発の再稼働については、反対が賛成を上回り、政府・関西電力の情報開示の不足を指摘する声が多かった。
政府・関電が要請している15%以上の節電が可能な企業は1・8%にとどまり、「11〜15%」で7・4%、「6〜10%」で35・6%となった。
現状でも「エアコン・照明の調整」(79・6%)、「始終業時刻の変更」(6・1%)、「操業日の変更」(6・1%)、「生産設備・事業所の一部停止」(5・1%)など、多くの企業がさまざまな節電対策に取り組んでいる。
節電による具体的な影響としては「取引先工場の生産計画停止による売上減」「納期対応ができない」「生産効率の低下に伴うコスト増」などが多かった。
大飯原発の再稼働については「現実問題として所定の要件を満たせば再稼働を行うべき」「脱原発の方向性を決定した時、一時的な稼働もやむを得ない」「大飯を再稼働すると芋づる式になる」「最終処理できない燃料棒を多数抱えている」など賛否両論あるが、政府・関西電力の情報開示については82・5%の企業が「納得できる水準にない」と回答している。
調査は5月21日から10日間で2847社に実施、180社から回答を得た。
1 | 大飯原発再稼働 橋下市長“事実上の容認” |
2 | 原発問題の背景と課題 池田信夫さんに聞く |
3 | キン肉マン走ります 阪堺電車にイラスト車両 |
4 | 序列化懸念 10市町が辞退 大阪版学力テスト |
5 | 臨海スポーツセンター 存続求め募金活動 |