ワールドビジネスサテライト,4/5,特集,「アスペルガ―」社員 職場は・・・
企業向けのシステム開発を手掛ける
東京・港区
ワークスアプリケーションズ
ここで去年から契約社員として働く
エンジニア 八島良太さん
「開発の作業をより効率的・効果的に回していくための」
「各開発者のスケジュール管理・作業管理」
「小さながらもプロジェクト管理に新たに取り組む事になる」
「やりがいを感じている」
専門性もあり責任がある仕事だ
難関私立大学を卒業しアメリカへの留学経験もある
その八島さん
発達障害の一種であるアスペルガ―症候群と診断されている
「得意と不得意の差が大きく」
「興味の方向の差も大きい」
”アスペルガ―症候群”で多く見られる傾向
- 興味が特定分野に偏る
- 相手の意図を察するのが苦手
- 一部の感覚が過敏
など
障害者雇用に積極的なこの会社にはいま
アスペルガ―症候群の4人を雇用
ソフトウエアのプログラミングなど専門的な仕事をしている
「得意なところで結果を出しなさいと」
「得意なモノを伸ばす自分で頑張って伸びるを邪魔しない」
「自分に合っていると思う」
脳の機能障害といわれる発達障害
広汎性発達障害
アスペルガ―症候群・自閉症など含む
の人は日本に120万人いると推定される
100人に1人の計算だ
今こうした障害への関心が高まっている
例えば合計31万部のベストセラーとなった
今も売れ続けている
一般に認知された事から
広汎性発達障害の患者3年で6割増(05〜08年厚生労働省調べ)
どの職場にいてもおかしくない発達障害を持つ社員
周囲の声は
ワークスアプリケーションズ 藤井信介マネージャー
「1日で大体 返事が来る」
「大きな仕事を頼んでも何か答えを出して提案してくれる」
「私の方が助けられている」
ただスムースに働いてもらうには
工夫も必要だと言う
例えば指示の出し方は
チョッとうるさい位の細かい指示だが
エンジニア 八島良太さん
「どうしても私は行間を読むのが苦手」
「やり方に関していちいち干渉しない」
「やる事に関しては明確に指示するという事で」
「とても助かっています」
行間を読む空気を読むといった
コミュニケーションが苦手なのもアスペルガ症候群の特長と言われる
だから指示は具体的に
またこの職場では八島さんが加わった後
ミーティングの回数を増やした
アスペルガ―症候群では
時々作業に没頭しすぎる傾向が見られるため
まめに報告の場を作り
方向性を共有する
また
この取り組みはコミュニケーションが希薄になりがちな
開発スタッフにもメリットが
組織に変化をもたらしつつある八島さん
彼のような存在は今後増えるのだろうか
ワークスアプリケーションズ 小島豪洋ゼネラルマネージャー
「周りが工夫することで力を引き出せる」
「今後 企業の戦力になりうる選択肢の1つではないか」
「できる限り受け入れは増やしたい」
ただ
こうした企業はまだまだ少数派
多くのアスペルガ―症候群の人は
どんな悩みを抱えてきたのか
東京・千代田区
明神下診療所
40代の男性
10年前アスペルガ―症候群と診断
自分の障害を知らずに働いていた時期もあった
男性
「社長とケンカするし同僚とは全然うまく行かないし」
「仕事は細かい事にこだわってうまく行かないし」
「ストレスの連続でした」
アスペルガー症候群
知能の遅れがない人が多い
→終息後まで気が付かない例も
コレが当事者と職場に混乱を生む
明神下診療所 米田衆介 医師
「一度に1つの事を考えるから」
「仕事の事を考えていると仕事に結びつかないことは忘れがち」
「”あいさつ””朝遅刻をしない”そういう事ができないと」
「”じゃさyなら”という会社もある」
そんな彼らの就業支援に動く会社もあった
横浜・神奈川区
Kaien
横浜市から受託した
職業訓練のモデル事業
受講者の費用負担はない
ココでは発達障害の人が得意としやすいパソコンを使い
ネットオークションサイトで実際に子ども服を販売
講師からは最低限の指示だけ
考え話し合い実行するのは受講者たちだ
狙いは職場で不可欠な
チーププレーを体験する事だ
Kaienの受講者
就職率71% 定着率95%
息子が発達障害と分かったのを切欠に
2年半前就労支援の事業を始めた
Kaien 鈴木慶太 社長
「どこが得意で苦手か分かってから企業に行くと」
「失敗しないように回避できるし自分の得意を出せるようになる」
発達障害者の自助努力を促す職業訓練
ただ企業の側も少し変れば
彼らの働ける場所は増えると指摘する
「発達障害の人を雇うときに必要なのは」
「”目標の明確化””作業指示の構造化”」
「これはビジネスでは本当は当たり前にやらなければならないこと」
「キチンとした上司 管理者を育てる事が」
「企業側ではすごく重要だと思う」
*男はみな発達障害の気がある
※楽天でヒットしません(4/6現在)