《リングリンクホール 5月のイベント》

藤村俊介 チェロ演奏会
5月 20日(日) 開場 : 13:30 開演 : 14:00
前売り : 3,000円 当日:3,500円
曲目:Vivaldi : Sonata no1 ヴィヴァルディ:ソナタ第1番
Richard Strauss : Andante リヒャルト・シュトラウス:アンダンテ
 Weber : Adagio and Rond ウェーバー:アダージオとロンド ほか

ご予約受付中 詳しくはこちらから!



《リングリンクホール 6月のイベント》

森ミドリ 文学コンサート
~作家・太田治子さんをお迎えして~
6月 16日(土) 開場 : 17:30 開演 : 18:00
前売り : 3,000円 当日:3,500円
チェレスタの演奏とお話、そして朗読

ご予約受付中 詳しくはこちらから!


◎リングリンクホールをお貸しします◎

 貸しホールについてはこちらから!


                         

          







日(月)青空が八ヶ岳に戻ってきました。が、まだまだ寒い日が、、、その中で、庭の桜が咲き始めました。






      
      





    
いよいよ明後日午前中、営業許可更新のための保健所検査が入ります。友達に迷惑をかけずに一人でやろうと思っていたものの伸び伸びだった台所大掃除に助っ人が来てくれて、スノコ12枚を全部出して、清掃に入ります。





     




   
本当に有り難く、丁度、小林文代さんへと届いた「母の日プレゼント」の貴重なサクランボを昭恵さんのお母様にもお分けしました。贈り主の中村さんも納得して下さるでしょう。お台所はぴっかぴっかです。清潔って本当に気持ちよいものですね。


 


日(火)、最近、我が家の周りに猫が増えました。





     






我が家の庭で一休み。お陰でねずみさんにも会わなくなりました。


 

       





八ヶ岳農場のセロリー畑で肥料やりが始まります。






     

   



奥先生と伊藤先生指導のもと、1年2年の学生達が、背中に先輩からのサイン入り作業服で授業中。「セロリーは、肥料食いなんですよ」と伊藤先生。




                               
 





夜は、茅野市役所で「小津安二郎記念・蓼科高原映画祭」の企画会議です。秋、10月開催の映画祭ですが、今年は夏に小津監督縁の蓼科無藝荘でもセミナー開催の盛り上がる映画祭になりそうです。


 


日(水)、雨模様の肌寒い日で、晴れたり曇ったり、、、午前中の保健所検査は無事終了。


 

   
            





午後は薪ストーブを焚いて、「オープンカフェ・R&L』を開きます。今回は横浜から忠さん、ルナさんも参加です。




     
        

  



ルナさんが面白い情報を持って来てくれました。8月24日、「富士夢祭り」に10万枚の夢を書いたハンカチを赤い糸でつないで富士山頂に1万人が集い、手と手を結ぼうとのこと。富士山までは行かれませんが、せめてハンカチにそれぞれ夢を書かせていただき、ルナさんに託しました。






            

 




台所では、京都から到着の久保夫妻が、今夜の「殿下の居酒夜」の準備です。20名を越える大盛況で、料理数も大変な数になりました。






    
   





   
会場はホールにセットし、レギュラーメンバーに加え、飛び入りも参加。初めて会う人も、ここは「リングリンク」、輪(リング)がリンクして、不思議に縁がつながってしまいます。


 



10日(木)朝7時、原村は霧の中です。





     
   
  


 
散歩に忠さん、ルナさんと出かけます。こんなに気持ちよいものとは、、、





     





   
ペンション内の遊歩道から、八ヶ岳文化園を越え、八ヶ岳農場への道は、若葉でフィットンチットが
満ちあふれています。




   
    
 




ホールでは絽刺し教室が始まりました。お近くの高山さんも見学に来て下さり、山本さん、岩崎さんも久しぶりにお出でいただきましたが、、、



 

        





外は昼頃、雹が降り驚きます。散る桜と雹の組合わせはこの年までみたことがありません。村には雷が落ちたと、後から駐在所のおまわりさんに伺いました。





             
    
 




今日の夕食に、悟先生が、腕をふるって下さいます。中村さんから送られていた大量の新鮮なあさりを実は昨日忘れていて、、、思いがけず、あさり贅沢夕餉になりました。


 


11日(金)、桜が、昨日の天候異変にも、散らずに満開です。




     




    
その昔、久保夫妻と秋草夫妻は、千葉松戸のご近所さん。長い年月のご縁がリングリンクホールにもつながりました。原村で桜の下の再会です。


 


     





飯田教室へ向かう久保夫妻を見送り、残った3人でタンポポ刈りです。勿論手作業では無理なほどのタンポポ畑ですが、せめて可憐なスミレの周りだけでもと、刈り始めます。

「姉さん、小川のクレソンどうした?」とルナ。
「水が止まり、全滅みたい」
「あるわよ!」とルナが叫びました。




       



   
ありました、クレソンが! 
それから3人で川掃除。
小さな流れが起こり、、、「スミレを守る会」「小川を守る会」が急遽発足です。





       



    

午前11時、ルナさん達は、「みーちゃんが心配」と、八ヶ岳農場で、卵、野菜、お花を沢山買い込んで横浜へ帰っていきました。


 


   





昭恵さんを誘い、岡谷の笠原書店へ向かいます。お仲間の手作り展が今日から開かれます。ノンちゃん手作りのかわいいウサギさんを買い求めました。

  

    

                 
         



 


帰り道、昭恵さんが「ご近所の亡くなったおじいちゃんが遺した御殿場桜が満開よ」とのことで見に行きます。白いたっぷりの枝振りです。そばに、赤い旗が。
「この旗はね、水代と言ってね、この田んぼの所まで水を入れてもいいサインなの。その下はまだ待ちよ」
米作りにとってどんなに水が大切で、それにはルールがあることを教えられます。  





             
      
  


 
原村の4年生が、白い面白い雲の出る下を、、、遠足です。



       




    
今日は11日。午後7時、「東日本大震災復興を考える会」開催のため、茅野のかんてんぐらへ参ります。少人数であろうと、必ず11日開く決意をした「11日の会」
先日、原村アースデイで上映した「シェーナウの想い」というドイツのドキュメント映画を見ることにしました。


2500人の村人の子ども達への想いが、ついには電力会社の配線を買い取って自然エネルギーに代えてしまった実話ですが、、、、この日、浪江町から避難してらした若夫婦も参加して下さり、「8月11日赤ちゃん誕生予定」の報告を受けました。身が引き締まります。この新しい命に、しかも11日に生まれてくる赤ちゃんに私たちが本当に自然豊かな安心な地を渡すことができるのか。


 


12日(土)、青い空に、白とグレーの雲が縞模様。霧も立ちこめた朝ですが、
午後から晴れました。




     
     



     (※お詫び・当初掲載した文章は都合により削除いたしました)





   


 


13日(日)、杉本周介さんが、朝寄ってくれます。娘のともちゃんと、ボーカルの謡子さんもご一緒です。





     





「せつこさん、昨夜“ソング・オブ・ザ・バード”の二次会になんで来なかったの?僕たち、夜中まで演奏していたのに?」
「二次会? 知らなかった。しまった! 周ちゃん、来ていたの?」
若い人たちだけの盛り上がりと思い、おばさん遠慮して、しまったの感です。
秋、ホールでのコンサートもお願いしました。


 

   

   





午後から、昭恵さんを誘い、松本市民館での「鎌田慧講演会」へ出かけました。岩波講座として開かれた講演会です。テーマは「原発絶対体制と差別の構造」ですが、さすが松本、和服姿の女性が多いのに驚きました。





       


 



帰り道、岡谷の鶴峰公園へ寄ります。3万株のつつじの名所ですが、ちょっと早すぎました。来週、見頃を迎えそうです。


 




       
      





昭恵さんのお宅の近くの田んぼで、黙々とトラクターを動かし、水代をしているのは、なんとお隣、山中さんです。水の中から土が見えていてはいけないとのこと。張られた水の中を、赤いトラクターがゆっくりゆっくり動いてました。私も、帰ったらタンポポ取り。忙しい季節到来です。
ではまた、来週!





       
    
                                                  (写真 :小林節子







【お知らせ】
リングリンクホールのFacebookページでは、ホールでの催しなどについていち早くお伝えしています。Facebookもぜひご覧ください。「いいね!」をクリックすると、新しい投稿が、あなたのFacebookに届きます。
   http://www.facebook.com/ringlink


[貸しホール]
リングリンクホールをお貸しします。あなたも催しを開いてみませんか?
貸しホールについての詳細はこちらから! → CLICK! 



【バックナンバー】

      第330回 桜の花がやっと満開です(2012.5.7)
      第329回 桜前線が近づいています(2012.4.30)
      第328回 田んぼで苗作りが始まりました(2012.4.23)
      第327回 ふきのとうが顔を出しました(2012.4.16)
      第326回 新しい季節の始まりです(2012.4.9)
      第325回 今年の味噌作りが終わりました(2012.4.2)
      第324回 春遠からじの原村です(2012.3.26)
      第323回 誕生日は母に感謝する日(2012.3.19)
      第322回 原村は今冬最高の積雪です(2012.3.12)
      第321回 雪の中に春の息吹が聞こえます(2012.3.5)
      第320回 今日もいい日になりました(2012.2.27)
      第319回 花瓶の水も凍る寒さです(2012.2.20)
      第318回 「響命」が無事終わりました(2012.2.13)
      第317回 子どもたちに元気をもらいました(2012.2.6)
      第316回 「響命」の準備に追われています(2012.1.30)
      第315回 寒波襲来の原村です(2012.1.23)
      第314回 雪が降るより寒い凍る冬です(2012.1.16)
      第313回 今年は出来ることから始めねば(2012.1.9)
      第312回 希望が見える年でありますよう(2011.12.31)
      第311回 年賀状も大掃除もまだまだ・・・(2011.1226)
      第310回 一年締めのおみくじは大吉(2011.12.19)
      第309回 私も走り回る師走です(2011.12.12)
      第308回 我が家も雪景色です(2011.12.5)
      第307回 八ヶ岳も冠雪しました(2011.11.28)
      第306回 原村のイルミネーションも始まりました(2011.11.21)
      第305回 紅葉もそろそろ終わりです(2011.11.14)
      第304回 暖かな霜月の始まりです(2011.11.7)
      第303回 蓼科映画祭が終わりました(2011.10.31)
      第302回 収穫の喜びの秋です(2011.10.24)
      第301回 一週間の始まりは横浜から(2011.10.17)
      第300回 八ヶ岳が秋色に染まりました(2011.10.10)
      第299回 充実の秋を満喫しています(2011.10.3)
      第298回 まさに嵐の一週間でした(2011.9.26)
      第297回 芸術の秋を満喫しています(2011.9.19)
      第296回 学ぶことばかりの一週間でした(2011.9.12)
      第295回 「修学旅行」から帰国しました(2011.9.5)
      第294回 ドイツから残暑お見舞い(2011.8.29)
      第293回 ドイツへ行ってまいります(2011.8.22)
      第292回 人があふれるお盆休みの原村です(2011.8.15)
      第291回 66本目の平和のキャンドルです(2011.8.8)
      第290回 平和とエネルギーを考える夏です(2011.8.1)
      第289回 八ヶ岳高原も本格的な夏です(2011.7.25)
      第288回 八ヶ岳を白い夏の雲が覆っています(2011.7.18)
      第287回 緑はぐんぐん伸びています(2011.7.11)
      第286回 2日連続のコンサートも無事終了(2011.7.4)
      第285回 稲はすくすくと育っています(2011.6.27)
      第284回 ホールのトイレがついに完成です(2011.6.20)
      第283回 「にわっとり音頭」録音しました(2011.6.13)
      第282回 名産セロリもすくすく伸びてます(2011.6.6)
      第281回 夕暮れの田が黄金色に染まります(2011.5.30)
      第280回 深い霧に包まれた原村です(2011.5.23)
      第279回 原村に桜の季節がやってきました(2011.5.16)
      第278回 田植えが近づいています(2011.5.9)
      第277回 原村にまた雪が降りました(2011.5.2)
      第276回 桜前線が近づいています(2011.4.25)
      第275回 ふきのとうが顔を出しました(2011.4.18)
      第274回 白雲は風に身をまかせて・・(2011.4.11)
      第273回 東北の空へ届け、やさしい思い・・・(2011.4.4)
      第272回 雪解けはもうすぐです(2011.3.28)
      第271回 初めの一歩が始まっています(2011.3.21)
      第270回 心よりお見舞い申しあげます(2011.3.14)
      第269回 春遠からじの原村です(2011.3.7)
      第268回 庭の樹が伐採されました(2011.2.28)
      第267回 感動と感謝はとどまることなく・・・(2011.2.21)
      第266回 再び雪かきの毎日です(2011.2.14)
      第265回 雪はどんどんとけていきます(2011.2.7)
      第264回 冬には冬の愉しみが・・・(2011.1.31)
      第263回 氷点下の毎日が続きます(2011.1.24)
      第262回 原村は雪に埋もれています(2011.1.17)
      第261回 雪の中で新年がスタートです(2011.1.10)
      第260回 明けましておめでとうございます(2011.1.1)
      第259回 太陽が元気なら、今日も幸せです(2010.12.27)
      第258回 65本のキャンドルを祝いました(2010.12.20)
      第257回 一日が飛ぶように過ぎる師走です(2010.12.13)
      第256回 原村の朝は零下で始まります(2010.12.6)
      第255回 山々の頂は真っ白です(2010.11.29)
      第254回 スタッドレスに「付け替えました(2010.11.22)
      第253回 紅葉が最後のきらめきです(2010.11.15)
      第252回 八ヶ岳が初冠雪しました(2010.11.8)
       第251回 この季節初の0度になりました(2010.11.1)
       第250回 短い高原の秋を満喫しています(2010.10.25)
       第249回 秋が美しく色づいています(2010.10.18)
       第248回 ホールではストーブが燃えています(2010.10.11)
       第247回 御柱祭はこれで終幕です(2010.10.4)
       第246回 稲刈りの季節到来です(2010.9.27)
       第245回 秋空の下、稲穂が輝きます(2010.9.20)
       第244回 新たな出発の時です(2010.9.13)
       第243回 猛暑の夏も終わろうとしています(2010.9.6)
       第242回 猛暑が続く夏の終わりです(2010.8.30)
       第241回 嬉しい出会いが続きます(2010.8.23)
       第240回 素敵なお盆休みが終わりました(2010.8.16)
       第239回 賑やかに10周年を祝いました(2010.8.9)
       第238回 小さなマーケットに千客万来です(2010.8.2)
       第237回 梅雨が明け、八ヶ岳に盛夏到来です(2010.7.26)
       第236回 八ヶ岳に青空が戻ってきました(2010.7.19)
       第235回 森の緑が濃く深くなってきました(2010.7.12)
       第234回 八ヶ岳に夏の雲が広がります(2010.7.5)
       第233回 オープンホールありがとうございました(2010.6.28)
       第232回 オープンホールが始まりました(2010.6.21)
       第231回 まだ御柱祭は続いています(2010.6.14)
       第230回 若葉の美しさに心奪われる季節です(2010.6.7)
       第229回今週もたくさんの方々との出会いが(2010.5.31)
       第228回 リングリンクホール10周年が始まりました(2010.5.24)
       第227回 原村・東京・横浜・沖縄…長い長い一週間でした (2010.5.17)
       第226回 御柱祭も花見も終わりました (2010.5.10)
       第225回 御柱祭・里曳きが終わりました (2010.5.3)
       第224回 遅霜でも日差しは春の原村です (2010.4.26)
       第223回 雪の下で春が蠢きます (2010.4.19)
       第222回 御柱祭山出しが終わりました (2010.4.12)
       第221回 感動の御柱祭が始まりました (2010.4.05)
       第220回 近づく御柱祭で落ち着きません (2010.3.29)
       第219回 御柱祭が近づいています (2010.3.22)
       第218回 雪かきの日々は続きます (2010.3.15)
       第217回 まだまだ雪の原村です (2010.3.8)
       第216回 雪が融けたり、また積もったり… (2010.2.27)
       第215回 春が少しずつ近づいています (2010.2.22)
       第214回 雪ももう少しの我慢です (2010.2.15)
       第213回 如月は幸せに始まりました (2010.2.8)
       第212回 お祭り好きの血が騒ぎます (2010.2.1)
       第211回 庭の雪が少し解けました (2010.1.25)
       第210回今年の「初ドジ」をやってしまいました (2010.1.18)
       第209回 御柱祭の一年がはじまりました (2010.1.11)
       第208回 素晴らしい年になりますよう (2010.1.1)
       第207回 のんびりと年が暮れていきます (2009.12.28)
       第206回 今年の仕事は終わりました (2009.12.21)
       第205回 氷点下にヴィオラが咲いています (2009.12.14)
       第204回 カレンダーもあと一枚です (2009.12.7)
       第203回 外は氷点下の原村です (2009.11.30)
       第202回 庭に雪が深深と降りつづきます (2009.11.23)
       第201回 薪小屋の冬支度も終わりました (2009.11.16)
       第200回 庭が雪に覆われました (2009.11.9)
       第199回 横岳の山頂にうっすらと雪です (2009.11.2)
       第198回 日の入りが早くなりました (2009.10.26)
       第197回 芸術の秋たっぷりの一週間でした (2009.10.19)
       第196回 ストーブには石油をたっぷりの季節です (2009.10.12)
       第195回 満月には感謝を、新月には願いを (2009.10.5)
       第194回 今日もいい一日でした (2009.9.28)
       第193回 9月13日は深く心に刻む一日になりました (2009.9.21)
       第192回 気温がぐんぐん下がり始めました (2009.9.14)
       第191回 八ヶ岳農場音楽祭の9月です (2009.9.7)
       第190回 恒例の同窓会合宿に友が集いました (2009.8.31)
       第189回 ソバの花が夕焼けに赤く染まります (2009.8.24)
       第188回 お盆が終わり一気に秋に向かいます (2009.8.17)
       第187回 64回目の夏を静かに祈りました (2009.8.10)
       第186回 八ヶ岳はまだ雲の中に隠れています (2009.8.3)
       第185回 梅雨が明けても晴れない原村です (2009.7.27)
       第184回 音楽祭の準備に飛び回っています (2009.7.20)
       第183回 どこもかしこも水と緑でいっぱいです (2009.7.13)
       第182回 信州はまだ梅雨の中です (2009.7.6)
       第181回 梅雨の合い間に青空がのぞきます (2009.6.29)
       第180回 夢に向かい一歩踏み出しました (2009.6.22)
       第179回 晴れたり曇ったり・・・山の天気がつづきます (2009.6.15)
       第178回 梅雨前なのに雨の多い原村です (2009.6.8)
       第177回 雨の日のホールで至福のひととき・・・ (2009.6.1)
       第176回 高原に夏が近づいています (2009.5.25)
       第175回 今年もズミの花が咲き始めました (2009.5.18)
       第174回 日本列島今年最後のお花見です (2009.5.11)
       第173回 八ヶ岳はまだ雪が降っています (2009.5.4)
       第172回 標高1300mで桜開花です (2009.4.27)
       第171回 桜前線は標高千mまで上がってきました (2009.4.20)
       第170回 春の季節を迎えた原村です (2009.4.13)
       第169回 原村の桜はまだまだです (2009.4.6)
       第168回 自然も人も動き出す春です (2009.3.30)
       第167回 誕生日はふるさと横浜で迎えました (2009.3.23)
       第166回 春の到来に心が騒ぎます (2009.3.16)
       第165回 雪かきした上にまた雪が積もります (2009.3.9)
       第164回 父の旅立ちの樹氷にまた会えました (2009.3.2)
       第163回 如月も暖かいままもう半ばです (2009.2.23)
       第162回 春の陽気がつづく原村です (2009.2.16)
       第161回 雪がどんどん溶けていきます (2009.2.9)
       第160回 不思議に暖かな一週間でした (2009.2.2)
       第159回 ますます寒さが増しています (2009.1.26)
       第158回 原村は純白の世界です (2009.1.19)
       第157回 2009年・原村が明けましたした! (2009.1.12)
       第156回 お正月三が日を母と過ごしました (2009.1.5)
       第155回 また生きやすくなった幸せな一年でした (2008.12.29)
       第154回 今年もホールで世界平和を祈りました (2008.12.22)
       第153回 師ではなくとも走る年の瀬です (2008.12.16)
       第152回 この冬初の樹氷が咲きました (2008.12.8)
       第151回 冬が間違いなく忍び寄ります (2008.12.1)
       第150回 庭に粉雪が舞っています (2008.11.24)
       第149回 JOIN大使に任命されました (2008.11.17)
       第148回 我が家の庭に霜が降りました (2008.11.10)
       第147回 冬支度がいよいよ始まります (2008.11.3)
       第146回 冬の訪れを待つ晩秋の原村です (2008.10.27)
       第145回 秋を満喫しています (2008.10.20)
       第144回 ホール初の結婚披露宴です (2008.10.13)
       第143回 雨と霧と寒さの増した原村です (2008.10.6)
       第142回 田んぼでは稲刈りが始まりました (2008.9.29)
       第141回 原村・東京・横浜を駆けめぐりました (2008.9.22)
       第140回 秋の花が咲き始めました (2008.9.15)
       第139回 空模様も私も大忙しの秋です (2008.9.8)
       第138回 旧友との出会いを楽しんだ一週間 (2008.9.1)
       第137回 稲穂が色づきはじめました (2008.8.25)
       第136回 原村はもう秋です (2008.8.18)
       第135回 父の初盆を迎えました (2008.8.11)
       第134回 原村も本格的な夏休みシーズンです (2008.8.4)
       第133回 標高1,300mでも暑いおかしな夏 (2008.7.28)
       第132回 八ヶ岳はまだ雲の中です (2008.7.21)
       第131回 父の「幻の101歳バースデー」週間でした (2008.7.14)
       第130回 伊勢神宮で奉納舞楽の司会を務めました (2008.7.7)
       第129回 梅雨の晴れ間の八ヶ岳にホッとします (2008.6.23)
       第128回 梅雨でもあっという間の一週間 (2008.6.16)
       第127回 原村も梅雨入りしました (2008.6.9)
       第126回 ズミの花が真っ白な絨毯です (2008.6.2)
       第125回 今年も藤村俊介さんでホールがスタート (2008.5.26)
       第124回 父の青春の地を訪ねました (2008.5.19)
       第123回 若葉の季節がはじまりました (2008.5.12)
       第122回 千客万来のゴールデンウィークです (2008.5.5)
       第121回 夜はまだストーブの原村の春です (2008.4.28)
       第120回 “回遊魚せつこ”発揮の一週間でした (2008.4.21)
       第119回 時にはまだ雪が降ります (2008.4.14)
       第118回 鯉のぼりが泳ぎ出しました (2008.4.7)
       第117回 雪解け水がゴーゴーと流れます (2008.3.31)
       第116回 また歳をひとつ重ねました (2008.3.24)
       第115回 雪が消えはじめました (2008.3.17)
       第114回 初七日が過ぎました (2008.3.10)
       第113回 父・慎一が旅立ちました (2008.3.3)
       第112回 間違いなく・・・もうすぐ春です (2008.2.25)
       第111回 雪はますます深く積もっています (2008.2.18)
       第110回 雪の中に閉じこめられています (2008.2.11)
       第109回 お日様に会えると嬉しい季節 (2008.2.4)
       第108回 雪かきが日課の毎日です (2008.1.28)
       第107回 原村は冷蔵庫の中にいる気分です (2008.1.21)
       第106回 冬の自然はめまぐるしく変化して (2008.1.14)
       第105回 忘れられないお正月になりました (2008.1.7)
       第104回 あけましておめでとうございます (2007.12.31)
       第103回 雪の原村からメリークリスマス! (2007.12.24)
       第102回 冬の原村生活はスリリングです (2007.12.17)
       第101回 田んぼも雪で薄化粧です (2007.12.10)
       第100回 我が家にも雪が舞いました (2007.12.3)
       第99回 村もイルミネーションの季節です (2007.11.26)
       第98回 八ヶ岳の頂上は雪に覆われました (2007.11.19)
       第97回 東京を泳ぎまわった回遊魚の一週間 (2007.11.12)
       第96回 長く美しい一週間でした (2007.11.5)
       
第95回 上高地の秋を満喫しました (2007.10.29)
       
第94回 ミミさん、素敵な思い出ありがとう (2007.10.22)
        第93回 ホールに永六輔さんをお迎えしました (2007.10.15)
         
第92回 原村はもうストーブです (2007.10.8)
         
第91回 原村に暮らす幸せに感謝・・・ (2007.10.1)
   
        第90回 秋が美しく輝いています
(2007.9.24)
         
第89回 まもなく稲刈りも始まります (2007.9.17)
          
第88回 ホールはもう芸術の秋です (2007.9.10)
         
第87回 友人たちに囲まれた一週間でした (2007.9.3)
       
    第86回 高原の夏が過ぎていきます (2007.8.27)
          
第85回 東京で信州の一週間でした (2007.8.21)
            
第84回 鳥の声にセミの声も加わりました (2007.8.13)
         
第83回 高原に夏が訪れました(2007.8.6)       
         
第82回 八ヶ岳も夏姿を見せはじめました(2007.7.30)
          
第81回 八ヶ岳はまだ雲の中・・・(2007.7.23)
            第80回 台風の空を九州往復です (2007.7.16)
            第79回 父の百歳感謝の集いが開かれました (2007.7.9)

       
   第78回 八ヶ岳が顔を見せない梅雨空です(2007.7.2)
         
第77回 今年もホールにチェレスタの音が・・・(2007.6.25)
       
  第76回 4日間は東京の一週間でした(2007.6.18)
       
  第75回 森の緑が豊かさを増しています (2007.6.11)
       
  第74回 田んぼが苗色に耀く水無月です(2007.6.4)
       
第73回 大学の仲間が集まった賑やかな週末(2007.5.28)
       
第72回 田植えが始まりました (2007.5.21)
         第71回 森に初夏がやってきました (2007.5.14)
       
第70回 標高1300mの我が家も桜が咲きました (2007.5.7)
       
第69回 原村にもやっと桜前線が!(2007.4.30)
       
第68回 すべての存在は響き合っている(2007.4.23)
       
第67回 八ヶ岳は春霞の中・・・(2007.4.16)
         第66回 千客万来に感謝の一週間 (2007.4.9)
       
第65回 新たなご縁に感謝して (2007.4.2)
       
第64回 父のインフルエンザと転倒騒動 (2007.3.26)
       
第63回 母の退院と私の誕生日 (2007.3.19)
       
第62回 侮ってはいけない 季節の便りが・・・(2007.3.12)
       
第61回 初めての冬 越せたぞ!(2007.3.5)
       
第60回 我ながら呆れる、週に東京2往復!(2007.2.26)
       
第59回 ドラマがいっぱいの一週間でした (2007.2.19)
       
第58回 ゆっくりゆっくり春に向かっています (2007.2.12)
       
第57回 雪解けのようにのんびりと…(2007.2.5)
       
第56回 少し春めいた原村です (2007.1.29)
      
  第55回 大寒の寒さにも元気です!(2007.1.21)
       
第54回 寒さを好奇心一杯楽しんでいます!(2007.1.15)
      
  第53回 新年早々の寒波襲来です!(2007.1.8)
       
第52回 あけましておめでとうございます(2006.12.31)
       
第51回 穏かなクリスマスです(2006.12.25)
       
第50回 61年目の平和を祝いました(2006.12.18)
       
第49回 原村は不思議なほどの暖冬です (2006.12.11)
       
第48回 初めての雪が降りました(2006.12.4)
       
第47回 母の骨折で大騒動(2006.11.27)
       
第46回 永六輔さんで始まった一週間でした(2006.11.20)
       
第45回 薪ストーブ大学を卒業しました(2006.11.13)
       
第44回 八ヶ岳が赤く染まっています(2006.11.6)
       
第43回 木々が色づきはじめました(2006.10.30)
       
第42回 秋が深まっています(2006.10.23)
          第41回 原村は実りの季節です (2006.10.16)
       
第40回 八ヶ岳が初冠雪しました (2006.10.9)
       
第39回 山では紅葉が始まりました (2006.10.2)
       
第38回 さぁ、稲刈りが始まります(2006.9.25)
       
第37回 豊穣な高原の秋の訪れです(2006.9.18)
          第36回 秋の始まりは千客万来 (2006.9.11)

       
第35回 夏に別れを告げて・・・(2006.9.4)
          第34回 秋に向けて季節が動き出しました(2006.8.28)
      
 第33回 高原はもう秋の気配です(2006.8.21)
 
          第32回 お盆がすめばもう秋風が・・・(2006.8.14)
       
第31回 原村は夏の盛りです(2006.8.7)
       
第30回 八月がいい月でありますよう (2006.7.31)
      
  第29回 朝崎郁恵さんのシマウタに感動です (2006.7.24)
      
  第28回 父が元気に白寿を迎えました (2006.7.17)
       
第27回 野菜の季節が訪れました (2006.7.10)
       
第26回 田舎暮らしは忙しい! (2006.7.3)
       
第25回 梅雨の晴れ間が続きます (2006.6.26)
         第24回 梅雨の中、初夏が近づいています (2006.6.19)
         第23回 すべてが芽吹いて 緑もいきいき (2006.6.12)
         第22回 サマーチェリーに魅せられて (2006.6.5)
         第21回 花々がいっせいに開きました! (2006.5.29)
         第20回 2006年のリングリンクホールもスタート! (2006.5.22)
         第19回 山桜はしみじみ見るもの (2006.5.15)
         第18回 原村も桜が咲き始めました! (2006.5.8)
         第17回 お蔭様で引っ越しました! (2006.5.1)
         第16回 さぁ、いよいよ原村移住週間です! (2006.4.24)
         第15回 桜の散った東京で引越し準備が進みます (2006.4.17)
         第14回 引越しも6回目ともなれば今や達人 (2006.4.10)
         第13回 さぁ、東京で原村移住の準備です (2006.4.3)
         第12回 原村も春の気配です (2006.3.27)
         第11回 すべてが動き出しました (2006.3.20)
         第10回 座禅草が咲きました (2006.3.13)
         第9回 永六輔さんが補導された!? (2006.3.6)
         第8回 自然は芸術家! (2006.2.27)
         第7回 原村は春に向かいはじめました (2006.2.20)
         第6回 原村にトロッコが走っていた頃・・・ (2006.2.13)
         第5回 雲龍さんの笛で迎えた立春 (2006.2.6)
         第4回 寒いほうが知恵がはたらく? (2006.1.30)
         第3回 二十日正月は原村でのんびり! (2006.1.23)
         第2回 祭りは年寄りの知恵の伝承 (2006.1.16)
         第1回 原村の新年は静かで穏かです (2006.1.9)

                                  
                                     >> Home

第330回へ                             第332回へ
               
                    Copyright(C) 2006-2012 Rin-no-sha All Rights Reserved 


第331回 忙しい季節到来です!

小林 節子


HOME | 原村より愛をこめてTOP