スポーツ

特別読み物どう見極めるのか プロ野球ザ・スカウト 才能があってもダメなヤツ、素質がなくても出てくるヤツ

2012年05月05日(土) 週刊現代
週刊現代

靴の履き方で将来がわかる

 その象徴とも言えるのが、'01年に自由獲得枠で入団し、いまや押しも押されもしないヤクルトの大エースとなった石川雅規だ。

 身長167cmの小兵、石川は秋田商時代エースとして活躍。甲子園に出場するもドラフトにかかることはなかった。矢野が石川の真価に気付いたのも、青学大に進学してからのことだ。

「主に先発での起用が多かった石川が、ある試合で緊急リリーフすることになった。全くの想定外ですから、大抵の学生なら多少の焦りを見せるような場面です。ところが石川は、飄々と普段通りのフォームで投げ、ピンチを切り抜けた。常に準備万端。『こいつはプロだ』と思いましたよ」

 当時、青学大野球部の合宿は、猛練習で有名だった。毎日20kmのランニングの後、投手はブルペンで100球×5セットというハードなトレーニングを課される。そんな一見無茶に思えるメニューが、石川を「プロで戦える選手にした」と矢野は考えている。

「石川の体格はプロでは間違いなくハンデです。プロの練習についていくだけでも、相当な体の強さが求められますから。でも石川はあの体で青学大の猛練習をケガなく乗り切り、しかも2年と3年のときに日米大学野球選手権に出場するなど、結果にもつなげている。ペース配分はもちろん、各球種の割合、力の抜き入れなど、考えながら投げないと、ただ肩を消耗するだけの悪習になりますから」

 石川はハンデを持つがゆえに、常に自分の現在地を正しく認識し、反復練習のなかで不足する能力を伸ばす力を磨いていった。

 逆に矢野を悩ませたのが、高い素質を持ちながらそれに見合った自己管理ができていない選手たちだ。特に矢野は、道具の扱いに注目したという。

「名前を出して悪いが、常磐大時代の久保田(智之・阪神)が、グラウンドにスパイクのかかとを踏んで現れたんです。細かいようですが、人間性を計る上では、見逃せない行為でした」

 スパイクは、履き方や扱い方ひとつで怪我の原因になる。そもそも誰も彼に注意しないのか、あるいは注意されても本人に直す気がないのか。

 矢野が続ける。

「そこに気付けない選手は、何かが起きたとき、的確な対処ができない。ここ数年の彼がケガを繰り返してしまっているのも、正しい判断ができないことの表れだと思いますね」

previous page
3
nextpage


最新号のご紹介