|
放射線医学教室(画像診断1) 放射線医学教室(画像診断2)
|

|



教授 | 伊東 克能  |
准教授 | 玉田 勉  |
講師 | 山本 亮  |
講師 | 東 浩樹  |
特任講師 | 渡部 茂  |
臨床助教 | 谷本 大吾  |
臨床助教 | 藤浪 和正  |
臨床助教 | 山本 卓  |
臨床助教 | 竹内 省吾  |
臨床助教 | 福元 佑子  |
|

|



教授 | 三村 秀文  |
講師 | 道下 宣成  |
臨床助教 | 宗田 由子  |
臨床助教 | 松井 裕輔  |
|
|
 |
放射線医学画像診断部門では単純エックス線診断に加えて、CT・MRIなどの断層画像診断を含めた総合画像診断を担っており、また画像診断装置を利用した低侵襲手技であるインターベンショナル・ラジオロジー(IVR)による各種疾患の診断治療を行っている。また、他科との画像診断に関するカンファレンスや、他科からの画像診断・IVRコンサルテーションにも積極的に応じている。画像診断は従来のような横断像のみの観察による形態診断に加えて、3次元画像や多断面画像によるあらゆる方向からの人体内部構造の観察が可能となり、また特定の臓器や疾患を対象としそれらの病理・病態・機能・代謝の違いをMRやCTにより画像化・可視化することが可能となりつつある。これらの診断技術を駆使して、術前シミュレーションや分子イメージングなどの臨床診断へと応用範囲が広がっている。IVRでは各種悪性腫瘍に対する動脈塞栓術や動注化学療法、動脈瘤に対する動脈塞栓術、血管奇形や動静脈瘻に対する硬化療法、骨盤外傷・消化管出血などに対する緊急動脈塞栓などを行っている。
教育においては、本学では臓器別あるいは系統別のいわゆるブロック講義が主流をなしているので、「放射線医学」としての講義は行われていない。画像診断ブロックの講義及び放射線科(画像診断)の臨床実習が主たる教育であり、その他、臨床解剖・新生物・呼吸器・肝・胆・膵などのブロック講義の一部を担当する。
1.画像診断ブロック講義
このブロック講義は各種画像の原理、利点、欠点などの特徴を理解し、エックス線解剖と読影の基礎を講義する。特に、頭部・胸部・腹部疾患については、代表的な疾患の画像診断の進め方や診断計画の立て方を含めて講義する。またIVRの基礎と臨床についても講義する。
2.臨床実習(放射線科・画像診断部門)
この実習では単純エックス線像・造影エックス線像・CT・MRIなど、放射線診断の全般について、広い範囲にわたって典型的な画像を呈する症例を呈示し、鑑別診断や診断計画の立て方までカンファレンス形式で臨床実習を行い、病棟カンファレンスにも参加し、画像診断の研鑽を積む。
○自己評価と反省
画像診断ブロック講義、臨床実習のいずれにおいても、比較的満足のいく講義内容となっている。しかしながら、画像診断ブロックの絶対的講義時間の少なさを臨床実習で補っており、臨床実習では放射線科医の活動状況下での教育(クリニカルクラークシップ)が十分になされていないのが現状である。それを補うために、臨床画像のCDを作成し、実習に供している。
|
 |
 |
研究における基本方針としては、日常診療から生じた疑問点、問題点を明らかにするために、基礎的、臨床的研究テーマを設定し、研究成果が実際の臨床にフィードバックされることを実践する一方で、世界へ向けて新しく有益な情報を発信し、国際的貢献が可能な独創性のある研究も目指している。
主要研究テーマ
- 64列MD-CTを用いた術前シミュレーション画像による安全で正確な手術手技の支援
- 多時相ダイナミック CT、MRIによる局所肝血流の動態評価
- 肝臓パフュージョンイメージングによる肝動脈門脈血流の解析(肝血流因子の計測とカラーマッピング)
- BOLD-MRI法による門脈血流量の定量化と肝内での局所的血流不均一性の評価
- 肝細胞に特異的に取り込まれる肝特異性 MR141造影剤を用いた肝機能評価、術前評価、肝線維化のステージング
- エコープラナー法を用いたMR elastographyによる線維化の評価
- 31P MRSを用いた骨髄移植による肝再生療法後の肝再生状態のモニターリングや生体における肝臓内でのATP合成能の評価
- 膵島細胞移植術後のMRIによる治療効果判定
- 胆嚢内の胆汁1H MRSによる胆汁の脂質コレステロール代謝と胆道疾患との関連性の評価
- PET CTを中心とした形態画像と機能画像の融合
- 経動脈的塞栓術における新たな塞栓物質開発
- Spring-8(高輝度光科学センター)放射光を用いた微細血管構築と微小血行動態の解析
- CAD(コンピューター支援診断)やニューラルネットワークを応用した新たな体系的画像診断システムの確立
- 分子イメージングの臨床応用(標的細胞の低酸素シグナルや腫瘍マーカーに選択的に反応して、標的細胞のみを選択的に画像化する造影剤の開発と画像診断法の確立)
○自己評価と反省
臨床研究のテーマに関しては、独創性に富んだ最先端のものが多いと考えているが、国内外との共同研究ならびに国際交流が十分とは言えない。また研究人員の問題や日常臨床の繁忙さにより、十分な症例数を伴ったデータが得られていない。
|
 |
 |
教育面においては、教育スタッフの充実を図り、小グループによるきめの細かい指導を行うように心がける。また臨床実習では放射線科医としてのワークフローを実体験できるようなクリニカルクラークシップ的な実習の導入を考えたい。
研究面においては、海外での学会発表を積極的に行い、研究者間の国際交流をはかりたい。
|
 |
 |
原著論文
- Tamada T, Ito K, Sone T, et al.:Dynamic contrast-enhanced magnetic resonance imaging of abdominal solid organ and major vessel: comparison of enhancement effect between Gd-EOB-DTPA and Gd-DTPA. J Magn Reson Imaging 29:636-640, 2009
- Ito K, Shimizu A, Tsukuda T, et al.:Evaluation of intraportal venous flow distribution by unenhanced MR angiography using three-dimensional fast spinecho with a selective tagging pulse:efficacy of subtraction of tag-on and tag-off images acquired during a single breath-hold. J Magn Reson Imaging 29:1224-1229, 2009
- Tanabe M, Ito K, Shimizu A, et al.:Hepatocellular lesions with increased iron uptake on superparamagnetic iron oxide-enhanced magnetic resonance imaging in cirrhosis or chronic hepatitis:comparison of four magnetic resonance sequences for lesion conspicuity. Magn Reson Imaging 27:801-806, 2009
- Kudo M, Zheng RQ, Kim SR, et al.:Diagnostic accuracy of imaging for liver cirrhosis compared to histologically proven liver cirrhosis. A multicenter collaborative study. Intervirology 51:17-26, 2008
- Tamada T, Sone T, Jo Y, et al.:Apparent diffusion coefficient values in peripheral and transition zones of the prostate:comparison between normal and malignamt prostatic tissues and correlation with histologic grade. J Magn Reson Imaging 28:720- 726, 2008
- Yamashita T, Imai S, Tamada T, et al.:Transradial approach for noncoronary angiography and interventions. Catheter Cardiovasc Interv 70:303- 308, 2007
- Sasaki K, Ito K, Fujita T, et al.:Small hepatic lesions found on single-phase helical CT in patients with malignancy:diagnostic capability of breath-hold, multisection fluid-attenuated inversion-recovery(FLAIR)MR imaging using a half-fourier acquisition single-shot turbo spin-echo (HASTE)sequence. J Magn Reson Imaging 25: 129-136, 2007
- Tamada T, Sone T, Tanimoto D, et al.:MRI appearance of primary giant ovarian leiomyoma in a hysterectomised woman. Br J Radiol 79:e126- 128, 2006
- Yamamoto A, Imai S, Kobatake M, et al.: Evaluation of tris-acryl gelatin microsphere embolization with monochromatic X Rays: comparison with polyvinyl alcohol particles. J Vasc Interv Radiol 17:1797-1802, 2006
- Tamada T, Sone T, Jo Y, et al.:Three-dimensional trabecular bone architecture of the lumbar spine in bone metastasis from prostate cancer:comparison with degenerative sclerosis. Skeletal Radiol 34:149-155, 2005
|
 |
|
|
|