国分松本遺跡で出土した、古代の戸籍計帳制度関連では最古となる木簡。図の文字中、□は1字、[ ]は複数字の痕跡があるが読めない箇所。( )内は可能性のある字。[以下は破損のため不明=福岡県太宰府市で2012年6月12日、和田大典撮影
毎日新聞福岡県太宰府市の国分松本遺跡から、7世紀末の戸籍作成に関係する木簡が見つかった。「戸籍」「計帳」の制度にちなむ木簡としては国内最古。12日、同市教委が発表した。大宝律令(701年)で確立したとされる戸籍計帳制度は、古代律令政府の住民支配の根幹だが編さん過程は未解明で、木簡はその源流を探る上で画期的な発見だ。
【写真特集】7世紀末の字がくっきりと…木簡の画像など多数掲載
出土した木簡に書かれていた行政区画や人の冠位の表記から、同市教委は木簡が685〜701年の作成と推定。大宝律令以前の、飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)(689年)時代の資料と見られる。
木簡10点のうち、1点(31センチ×8センチ)は冒頭に、福岡県旧志摩町付近の地名を指す「嶋評(しまひょう)」と書かれていた。「評」は大宝律令で「郡」になる行政区画を示す。また表と裏に16人分の人名や注記があり、685年から使われる冠位「進大弐(しんだいに)」も記されていた。
戸籍計帳には通常、続き柄、身分が書かれているが、これに加え「有」「附」「二戸別」など、戸の増減や分割とみられる表現もあった。筑前国嶋評の住民の異動情報とみられる。市教委は戸籍か計帳を作る際のメモに用いた木簡と判断した。
現存最古の戸籍は正倉院の文書で702年の御野(美濃)、筑前、豊前、豊後各国分があり、計帳も724年のものがある。同市教委は大宰府政庁跡の北西約1・2キロの同遺跡を3月から約370平方メートル調査していた。
解読を担当した坂上康俊・九州大教授は「戸籍編さん現場の資料が出てきた。飛鳥浄御原令の時代も、後の大宝律令並みに充実していたことがうかがえる。兵士の表記もあり、当時から戸籍に基づき兵士を徴発していたことが確実に分かる」と話している。
現地説明会は16日午前10時、太宰府市文化ふれあい館で。木簡展示は同館で24日まで。【大森顕浩、勝野昭龍】
◇戸籍計帳制度
戸籍は課税、身分把握、氏姓確定、口分田支給、兵士調達を目的に、戸単位で一人一人を登録、集計した台帳。6年おきに作られた。670年の庚午年籍(こうごねんじゃく)が最初の全国的戸籍で、続いて690年の庚寅(こういん)年籍が知られる。計帳は繊維品や特産物などの税徴収台帳で毎年作られた。