< 2012年06月 >
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 2人
オーナーへメッセージ

2011年10月11日

たびテーブル 製作記⑦ 完成!

お待たせしました!

長々と綴ってまいりましたが、何とかたびテーブル完成しました!クラッカークラッカークラッカー

出来上がりはこんな感じです!


今回は3D画像を忠実に再現するために、脚のを変えてみましたがいかがでしょうか?ぴよこ_酔っ払う


天板の連結テープにはカラビナがをつけてワンポイントキラキラ




シェラカップ
なんかぶら下げてみちゃったりなんかして・・・。テヘッ





たたむとこんな感じ~。





収納袋が間に合わないんで、とりあえずウチに転がってた未使用のバッグに入れてみました・・・。
(娘のオモチャ、メロディキーボードの付録です。シーッ


ピッタリ・・・びっくり  コレはこれでありかも(笑)

フィールドデビューが楽しみ!ドームテント


GO OUT
に持ってきたかったなぁ。ぴよこ2

ということで、たびテーブル製作記 これにて終了。 飽きずに読んでくださってありがとうございました。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


キャンプ場でも大活躍!

取り付けも取り外しも超簡単。小型で持ち運びもラクラク!!

天然水のような優しく美味しいお水をお届け~活水器「蝶々」


  

Posted by NIGIRO at 20:00Comments(22)TrackBack(0)たびテーブル

2011年10月10日

たびテーブル 製作記⑥

てこずった たびテーブル製作 もいよいよクライマックス!!!ドキッ

作業はコレでほぼ終了になりますよ!黄色い星青い星ピンクの星

まずは、タッカーで天板を布テープにとめていくよ。

使用するのは、お気に入りのCHUMS風カラー。ハート  コレで一気に見た目がになるよ。


ズレ
ないように、そしてゆるくなりすぎないように慎重に一枚一枚とめてくよ。汗



無事完成!クラッカー

続いて、恒例のロゴ入れ黄色い星青い星ピンクの星


この作業、なんかを注ぎ込むみたいで好き~おばけ



いい感じ。ドキッ

そして入魂終了!



さ~て、後は組み立てを待つばかり。アップ

その前にCMです・・・。ムカッ  なんて

もったいつけてます。パンチ


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村
  

Posted by NIGIRO at 20:00Comments(4)TrackBack(0)たびテーブル

2011年10月08日

たびテーブル 製作記⑤

思案中だった、脚と天板フレームの接合部分

いろいろ考えたけど、いい機構が思いつかず・・・・。ガーン

結局、悔しいけどまたオリジナルをパクることにしました。テヘッ

ただ、パクるって言っても今回は結構凝った造りなんで、まあよく再現したと大目に見ていただけたら幸いです。

オリジナルがどうなってるかは、またまたbakabonさんのサイトをご参照ください。

これを再現します。汗

とりあえず、脚を一から作り直し。(いやぁ~、これで塗装もやり直せるわいシーッ



ここからが、見所ですよ!

長くなりそうなんで、興味のある方は続きでどうぞ!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村






  続きを読む

Posted by NIGIRO at 20:00Comments(12)TrackBack(0)たびテーブル

2011年10月01日

たびテーブル 製作記④

今週は天気が良かったのでニス塗りをやったよ。晴れ




今回は、3Dのイメージそのままにツートンカラーにしてみようと思います。



でも有色ってなかなか難しい・・・・。 使い古しのハケを使ってしまったこともあって塗面ムラムラ。ビックリ



急遽100均でちゃっちいハケを調達したけど、今度は抜け毛が多くて、もうグチャグチャ。ガーン

そんなわけで塗料が乾いた後、再度ペーパー掛けしてUSED風にすることにした(ちょっと無理があるか?)。シーッ




ジョイント部にはストッパーをねじ込み。



またまた仮組みしてみる。黄色い星青い星ピンクの星

おっ、意外にこのUSED風があじがあってええのぉ~、と自分に言い聞かせる。ムカッ


ストッパーもしっかり効いてるようだ。チョキ

天板フレーム磁石がくっつくとこに金属プレートを仮止め。



ところがぁ~、不安要素だった磁石の吸着力・・・・。汗

天板を乗せたところ、簡単に離れちゃうよ~。男の子エーン  やっぱフェライト磁石じゃなくてネオジウム磁石にすりゃよかったかな?

でも、こんな画像見せられたらちょっと引きます(汗)。

脱着するだけでぶっ壊れそう。ビックリ



つう事で、ここの接合は再度検討の余地アリだな。 やっぱオリジナルは良く考えられてるなぁ。

完成までもう少しかかりそうです。

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


キャンプ場でも大活躍!

取り付けも取り外しも超簡単。小型で持ち運びもラクラク!!

天然水のような優しく美味しいお水をお届け~活水器「蝶々」


  

Posted by NIGIRO at 20:00Comments(8)TrackBack(0)たびテーブル

2011年09月19日

たびテーブル 製作記③

さあ、部品の切り出しが完了したら、いよいよ大っ好きなペーパー掛けだよ。ガーン

天板
は少し柔らか味を出すために、大きく丸みをつけたよ。キラキラ



ヒジョ~に疲れました・・・。タラ~

全ての部品が、研磨完了チョキ



後はニス塗りを残すだけ!

やっぱ組んでみたくなるはな。ドキッ



出来上がりは、こんな感じになりま~す!黄色い星青い星ピンクの星

我ながらかっけぇ~!!!



ますますテンションアップアップアップ

完成は近し!


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


取り付けも取り外しも超簡単。小型で持ち運びもラクラク!!

天然水のような優しく美味しいお水をお届け~活水器「蝶々」

  

Posted by NIGIRO at 20:00Comments(18)TrackBack(0)たびテーブル

2011年09月18日

たびテーブル 製作記②

続いて、の両端を加工していくよ!

使用したのは19×19mm


あらかじめ四つ角が面取りしてあるやつで、コレだけでもペーパー掛けの手間が省けるのでありがたいね。ハート


斜めにカットしたら、片方に斜面に垂直にを開けます。コレが結構大変。ガーン



何とか、突き抜けずに無事完了汗



穴が開いたら、そこにマグネットを仕込むよ。

オリジナルは、先端にボールジィントがついていて天面フレームにカッチリはまり込む構造になっているようですが、
bakabonさんのブログ参照してください。)

再現するパーツがなかったので、磁力でくっ付けようという作戦。ムカッ

マグネットの高さを面とピッタンコにするのがキモ。汗


こんな感じに仕上がりました!

ここまで来るとちょっと土台だけでも組んでみたくなるはな・・・。キラキラ

前回作ったジョイントパーツに、脚をはめていきます。



ジャ~ン! おっ、いいじゃんいいじゃん。チョキ


思った以上にしっかりしてまっせ!ドキッ

なんか、急激にテンション上がってきましたよ~。アップ

あ~、早く天板を乗せてみたい。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


  

Posted by NIGIRO at 13:24Comments(4)TrackBack(0)たびテーブル

2011年09月14日

たびテーブル 製作記①

たびテーブルの製作を始めたよ!クラッカークラッカークラッカー

使用する材料はこんなボリューム。



金具
はこんだけ。



このテーブルは見た目からしても、剛性を保つのが非常に難しく、
 

パクろうかどうしようか迷ってたんだけど、いろいろ考えて何とかいけそうなイメージが頭の中でまとまったので、

思い切ってトライすることにしました。ムカッ

だから、実用できるかどうかはなんとも言えません。シーッ

まずは、自立することを目標に製作に入ります。(笑)

結果、失敗したらスイマセンタラ~



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

  続きを読む

Posted by NIGIRO at 20:00Comments(6)TrackBack(0)たびテーブル

2011年09月03日

グッドタイミング!


tabiテーブル
もどきの製作で、この部分

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



穴あけどうしようかと思っていたら、

ちょうど職場でこんなん入荷してた。ドキッ(あくまでも業務上必要だからですよ。)ガーン



まるで、神様が精巧なパクリを後押ししてくださっているかのよう・・・。クラッカークラッカークラッカー

休日に、ありがたく使わせていただきゃーっす!シーッ

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村

  

Posted by NIGIRO at 00:16Comments(4)TrackBack(0)たびテーブル

2011年08月04日

匠の技 実感・・・

最近、構想は出来上がっているもののなかなか着工に進まないDIYだけどガーン

今度はミニテーブルが欲しいなぁと思い、巷で話題のあのテーブルロースタイルで設計してみた。
(ええい、うるさい!パクリだよ!!!)

これまた実物を見る機会がまったくないんで、写真から見よう見まねで・・・。ムカッ

とりあえず基本設計完了。脚の設計に悪戦苦闘汗汗汗

資材の太さ、長さ、組み上がり角度、交差位置、天板寸法全てが、リンクしてる・・・。ビックリ

ホムセンに売ってる資材の太さから、理想の形に組みあがる寸法をチョイスするのに一苦労ガーン

こりゃ、ぜひとも作ってみたいわい!チョキ



ホンモノはこちら。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


  

Posted by NIGIRO at 20:00Comments(6)TrackBack(0)たびテーブル