携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20120610_115752.html

注目のビジュアル

インパクト抜群のアミーゴキングサイズドッグ48cm

AKB48総選挙の改正案を提案する作家・井沢元彦氏

900人収容可能・韓国最大級カジノ「ウォーカーヒルカジノ」の美人ディーラー

美人すぎる居酒屋経営者・大堀ユリエさん(24)

レースクイーンから書家に転身した涼風花さん

『相州屋』で学生に人気の「スタミナ定食」690円

神宮球場で見つけた“美人すぎるビール売り子”、ももこさん

雛形あきこを撮り下ろし

ウエディングドレス風白下着姿の川村ゆきえ

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。

QRコード

08/26 携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマークの変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。

twitter 耳寄り情報お届け中

生活保護受給問題 米英では子が親に対して扶養義務負わない

2012.06.10 07:00

 年収数千万円とされるお笑いコンビ次長課長・河本準一(37)と、キングコング・梶原雄太(31)の「母の生活保護受給問題」。この騒動を受けて、国は扶養義務の強化に言及し始めた。果たして子供はどこまで親の面倒を見るべきなのだろうか?

 世界を見渡しても、国によって扶養義務に対する考え方はかなり違う。国立社会保障・人口問題研究所の阿部彩さんによれば、なかでも日本の制度は特異な例だという。

「親が子供に対して扶養義務を負うのは各国に共通していますが、子供が親に対して扶養義務を負う国は少数派だといえます。とくに日本のように、家族に扶養照会がいくというのは、先進国ではかなり珍しいケースです」

 例えばアメリカやイギリスでは、扶養義務は夫婦間(事実婚含む)と子供に対してのみ発生する。ドイツでは親と子供には互いに扶養義務があるとしているが、きょうだいは扶養の対象外だ。

 こうした現状を踏まえて、阿部さんはこういう。

「家族のなかで助け合うのは素晴らしいことですし、日本の社会の美徳です。しかし、それを国から強制されるのはどうかと思うんです」

 千葉大学地球環境福祉研究センター長の小林正弥教授も、生活保護の扶養義務については、制度や政策の前にまず「モラルの問題として議論してほしい」と話す。

「生活保護を個人の権利のように考えると、親に対する扶養義務が無視され、生活保護を受ける人が激増して、財政的な問題が生じます。その結果、河本さんのような問題が起こると“厳格に運用すべし”という議論が出てくる」

 小林さんによれば、いまの日本の生活保護制度は「コミュニタリズム」に基づいているという。いろいろなコミュニティーがあり、家族の上に自治体があり、国家がある。まずは家族というコミュニティーで扶養しましょう。それが無理なら自治体と国家が面倒を見ましょうというシステムだ。

「このシステムの中に、“もらえるものはもらっておこう”という自己中心的な考え方がはいってきてしまうと、制度自体が破綻して、本当に困っている人がもらえなくなって悲惨な状況になる。この制度を支えるのは人々のモラルなので、そのことを多くの人に自覚してほしいと思います」(小林さん)

※女性セブン2012年6月21日号


人気ランキング

1.
東尾理子の告白にダウン症の子を持つ松野明美が複雑胸中吐露
2.
逃亡中の菊地直子 ノートに男性信者たちとの性生活記録した
3.
加藤茶 子供の養育費を巡り前妻との間で法廷闘争に発展中
4.
菊地直子容疑者 逃亡中に平田信に対する性欲をノートに綴った
5.
愛子さま JR目白駅で友達の改札機トラブルを機転きかせ解決
6.
性生活投稿誌「防空壕でおばさんと」「母を抱きました」手記
7.
大沢親分の妻 前妻の孫「大沢あかね」に不快感と浅香光代
8.
福田萌と田中みな実 オリラジ挟んで結婚会見でプチバトル?
9.
崖っぷち女子アナたちが気象予報士資格取得に躍起になる理由
10.
さかもと未明氏 「月200万円で愛人に」と誘われた過去告白

今日のオススメ

提供元一覧

東日本大震災復興応援写真集『3・11以前』 ー美しい東北を、永遠に残そうー

ぎん言-ぎんさんが娘4姉妹に遺した名言-

前田敦子 20歳<ハタチ>の写真集『不器用』

太平洋戦争 最後の証言 第二部 陸軍玉砕編

香取慎吾と学ぶマナーの新・定番 マナスマブック

小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ

© Shogakukan Inc. 2012 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。