ピンチ! 隣の人と話が続かない……
そこまで親しい仲ではないけれど、何か話さないといけない状況になった。でも、相手の趣味もわからないし、どんな話題にしたらいいのかさっぱりわからない。そんな経験はありませんか? 相手が話しやすい人だったらいいのですが、反応が悪い人もいますよね。男性376名に、会話をしていても続かない人の特徴について訊いてみました。 >>女性編も見る
Q.会話をしていても続かない人の特徴について教えてください(複数回答)
1位 話しかけても反応が悪い 51.9%
2位 声をかけても、短い一言ですませる 26.3%
3位 話に興味がないのか気のない返事をする 24.2%
4位 自分から新しい話題を言わない 18.1%
5位 楽しい話題をふったのに、ネガティブな切り替えしをする 17.0%
■話しかけても反応が悪い
・「何について話をすればいいのかわからないから」(25歳/その他)
・「お互いが話さないと、話が続かないと思うので」(28歳/その他)
・「反応が悪いと、こっちが悪いことをしているように思えるから」(29歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「反対意見でも何でも、何か返してくれるとまだ話を続けやすいが、つっけんどんな対応をされると疲れてしまう」(28歳/機械・精密機器/事務系専門職)
■声をかけても、短い一言ですませる
・「自分がこれに近い、直したい」(27歳/その他/販売職・サービス系)
・「こういう人が多いと思います」(29歳/小売店/販売職・サービス系)
・「気持ち良く話せる雰囲気になっていない」(27歳/マスコミ/営業職)
■話に興味がないのか気のない返事をする
・「反応が薄いと話が続かない」(44歳/情報・IT/技術職(設計・エンジニア)
・「話を聞いていない」(45歳/建設・土木/技術職)
・「リアクションが薄いと、話していても張り合いがない」(40歳/機械・精密機器/技術職)
■自分から新しい話題を言わない
・「こちらからの話題が尽きてしまう」(27歳/ソフトウェア/技術職)
・「自分から新しい話題を言わない人とは、会話が続かなくてつらいです。会話したくないのかなと思ってしまう」(31歳/電機/営業職)
・「さすがにこっちから話題を振り続けるのも疲れるしね……」(30歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
■楽しい話題をふったのに、ネガティブな切り替えしをする
・「同じテンションで話ができないとつらいから」(29歳/小売店/事務系専門職)
・「いろいろな話題を振っても、最終的に暗い話になって終わってしまうと、次が続かないから」(30歳/情報・IT/技術職)
・「会話を広げようとしない人は苦手です」(25歳/自動車関連/事務系専門職)
■番外編:話が続かない人と一緒でも平気な人たちも
・何をいっても「そうそう」と言うだけ「人の話をいい加減に聞いてると、話す気がなくなる」(30歳/小売店/販売職・サービス系)
・誰でもOK!「基本的には誰とでも大丈夫です。その特技だけでいままでやってきました」(37歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・沈黙も可「会話をしていなくても、心地良いときがある」(22歳/団体・公益法人・官公庁/)
総評
1位は「話しかけても反応が悪い」でした。一度、会話がスタートしたら、相手が乗り気じゃなくても、会話を続けなくてはならないし……。気まずい空気をどうすればいいのか、困ってしまう人が多いです。
2位の「声をかけても、短い一言ですませる」や、4位「自分から新しい話題を言わない」のように、会話をする気がないような態度が続くと、「自分と話したくないのかな?」と思われてしまいます。
なかには、無口な人とでも会話が続くトークの達人や、沈黙の時間を楽しむ人もいましたね。とはいえ、少しでも会話が続くように、多少の気配りのある人だと話しやすいいうことが、今回のアンケートからわかりました。
皆さんも、会話が続くように頑張ってみませんか? 「この人と話すときはラクだな。楽しいな」と思ってもらえる人を目指せば、あなたの株もあがりますよ。
(文・OFFICE-SANGA 渡邉久美子)
調査時期:2012年4月26日~2012年5月9日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:男性376名
調査方法:インターネットログイン式アンケート