ちなみに、「大飯原発の再稼働がなければ関西は計画停電」「そろそろ(再稼働の)判断のタイムリミット」などと語る前原誠司政調会長にも議員会館の事務所にアンケートを申し込んだが、主旨を説明した途端に「ウチはいいです」と拒否。その後、渋々といった感じでアンケート用紙だけは受け取ったが、回答はなかった。
次の総理が民主党内から選ばれるかどうかは不明だが、現時点では次期総理候補にも名前が挙がる前原氏。原発再稼働という日本の未来を左右する問題について、主義主張を語れないようでは心許ない。
【自民党】
●谷垣禎一総裁(「個人的見解」と断りつつ、「再稼働しないと経済の混乱や不都合が起きる」と発言)
●石原伸晃幹事長(福島原発事故への反応を「集団ヒステリー」とし、「反原発運動はアナーキー」などと発言)
その自民党のなかでも、脱原発の動きに対抗して、推進派議員が立ち上げた「エネルギー政策合同会議」の委員長に就いた甘利明元経産相は、麻生太郎元首相、大島理森副総裁、石破氏、石原氏と並んで、東電役員がパーティ券購入などで特に便宜を図ってきた議員の一人。
他に自民党では、地下式原発を提唱し、先に触れた「地下式原発議連」事務局長を務める山本拓衆院議員も、環境への影響を理由に「脱原発は無責任」と主張している。
無所属の議員で原発推進の大物と言えば、事故後に「原子力発電は大事だ。(原発を)推進してきたことは、決して間違いではない」と断言した日本原子力発電出身の与謝野馨元財務相が代表格である。
一貫して「脱原発」を訴える社民党の福島みずほ党首が語る。
「民主党でも自民党でも、電力業界や経済界と密接な関係があって、その応援がないと選挙で困るから、内心は原発反対でも言えない議員はいます。逆に脱原発を口にしているのに、大阪の市民が関電に対して原発反対の署名を集めたら、労働組合の応援が欲しいのか、最後まで理由をつけて署名しない議員もいました。
野田総理だって、民主党の人気を考えたら、再稼働に反対したほうがいいのに、それができないのは、電力会社、経済界、それに財務省や経産省の圧力がかっているのだと思います」
「安全」は二の次、三の次
口を噤む政治家たちに代わって、再稼働推進を隠さないのが、経産省や財務省の官僚たちである。
橋下徹大阪市長のブレーンとして大阪府市統合本部特別顧問を務める環境エネルギー政策研究所長の飯田哲也氏が言う。
- 徹底調査「原発再稼働」を推進するこれが国会議員のリスト (2012.06.11)
- 石巻発 海上保安庁の捜索規模縮小に、地元のダイバーたちが立ち上がった遺体捜索ダイバー「国が見捨てた被災の海へ!」 (2012.06.10)
- 何もできないから、運を天に任せるで、いいのか 福島第一原発4号機が「爆発する危険性」をどう考えるべきか (2012.06.06)
- これは何の前兆なのか「異常気象」壊れ始めた日本列島 (2012.06.06)
- 橋下徹とこの時代を考える第2弾 政治部記者50人に聞いた 橋下と野田、日本を救うのはどっちだ (2012.06.05)
- 総力特集 原発マネーに群がった政治家・学者・マスコミ (2011.05.16)
- 10年前に東電が政治力で潰した「発送電分離」案が電力業界を大変革する (2011.04.07)
- 原子力ロビー「電気事業連合会」の力と実態 (2011.04.18)
- 田原総一朗×升永英俊 後編「東京は一人0.23票、北海道は0.21票しかない。これで得をしているのは政治家だけです」 (2011.12.03)
- 私が菅直人首相に国会で問いたい「これだけの疑問」 (2010.06.15)
-
-
経済の死角 徹底調査「原発再稼働」を推進するこれが国会議員のリスト (2012.06.11)
-
-
スポーツ[格闘技] 近藤隆夫「母国ブラジルで引退を賭けて闘うヴァンダレイ・シウバ」 (2012.06.11)
-