解決済みの質問
宮崎県都城市のブロイラー工場で働く者です。今回の相談は、私の会社が労働基準に...
cwmilsさん
宮崎県都城市のブロイラー工場で働く者です。今回の相談は、私の会社が労働基準に反しているか否かをお伺いしたいと云うものです。少し長文になってしまう事をご了承下さい。
社員数140人前後
勤務時間 2工場 午前7時~午後4時、3工場 午前8時~午後5時
一日の休憩時間 1時間
早出残業有り、それに伴う特別賃金有り(但し役職は特別賃金無し)
休日 日曜日、盆、正月(但し、その前後の日曜日は出勤、12月は1個月の間に日曜日の休みは2回)
賞与 0.6程度 年2回
従業員は女性が大半で男性は数名です。これは私が入社時に知らされていた概要です。これから本題に入ります。
まずは休憩時間なのですが、午前10時から10分、正午から40分、午後3時から10分の計1時間が1日の総合休憩時間になってます。しかし、私のポジションは正午からの休憩時間が昼食を摂る時間も含め、20分~25分しか有りません。十分に昼食を摂る時間が少な過ぎる様に思えます。次に休日の事なのですが、盆休み、正月休みと称して在りますが、結局は前後の日曜日を出勤にしている為、年間トータルの休日は日曜日のみの計算になります。次に給料なんですが、毎月の給料の中から強制的に会社が運営しているスーパーの商品券として、男性従業員は1万円分(内、係長以上は15000円から20000円分)女性社員は5000円分に変換されています。この商品券は当社のみしか扱えません。当社は入社時に規約を提示してません。一応、誓約書は渡されますが、簡単な衛生面での注意事項だけでサインするのみです。そして最後に、年間を通してお中元、お歳暮として当社のスーパーからギフトを強制的に買わされます。男性従業員は10個以上(内、課長以上は15個から20個以上)女性従業員は5個以上を買うようにと指示されます。私はこの事項を強制で行うのはおかしいと判断し、購入するのを避けました。しかし先日上司から「ギフトを買ってない者は早急に買うように!」との声が掛りました。最低でも2万円以上の品物を買わなければなりません。家計上買えない人も中にはいます。私もその一人です。声を掛けられた人の中には「買わないと解雇されるぞ!」とか「買わないお前達の所為で、俺達が沢山買わないといけなくなるんだ!」と言われ人もいます。この事は労働基準に反していないのでしょうか?自社の会長(元社長)は2千万の車を乗り回し東京に愛人の子に居酒屋を構え、政治家の支援にも力を入れていて、選挙の時には従業員に仕事が終わった後ビラ配りをさせていたりします。以上の事柄は申告可能でしょうか?
-
- 質問日時:
- 2007/12/13 21:51:41
-
- 解決日時:
- 2007/12/28 03:42:52
-
- 回答数:
- 1
-
- 閲覧数:
- 1,151
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
ベストアンサーに選ばれた回答
hrtksmさん
法的なことを言えば、違法なので、労基署にチクれます!
①休憩は1日の労働時間が6時間を超えると45分、8時間を超えると1時間を一度に又は分割して与えなければなりません。
②盆正月の休みを与えないことは適法ですが、1週間の労働時間の上限40時間(例外的に44時間もあり)を超えています
(と思われます)ので、その点が違法です。
③給与の一部を商品券で払うのは違法です。但し労使協定によって取り決めている場合は別です。
④営業戦略上、目標を決めて社員に購入努力を課すこと自体は問題ないですが、強制すると違法です。
です。
- 違反報告
- 回答日時:2007/12/20 15:23:30
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
- この質問・回答は役に立ちましたか?
- 役に立った!
お役立ち度:2人が役に立つと評価しています。