ここから本文です

解決済みの質問

★至急回答求む★電気食器洗機について質問です。今、NP-P45?CWPM-45Aという食器洗...

kamikispさん

★至急回答求む★電気食器洗機について質問です。今、NP-P45?CWPM-45Aという食器洗浄器+乾燥機を使用しています。先日、台所用洗剤(中性洗剤)を使用してしまい、泡だらけになりました。直す方法はありませんか?

中性洗剤で泡だらけになったのは上から水で流して、なんとか全てきれいにはなりました。
ただ、ピーピーという音と共に、”調理器具”と”スピーディ”というランプが点滅し、ボタンの全ての機能が聞きません。
電源ボタンも押せず、ずーっと同じ状況が繰り返されるので、ブレーカーを切っています。
なお、ブレーカーを付け直しても同様の状況が続くばかりで、アラームは収まりません。

・どのようなプロセスで直せばよいのか。
・どのようにすれば直るのか。
など教えてください。

凄く困っています。
中性洗剤を使用したことは子どもがお手伝いでやったことなので、しょうがないと思いますが、なんとか直せないでしょうか。
専門的知識がある方、以前同じような故障になったことのある方など情報をお待ちしています。

現在、投稿時点で、放置して24時間経過しています。

また、修理すれば?とか侮辱するような発言はしないでください。
よろしくお願いいたします。

補足
早速の回答ありがとうございます。
補足ですが、 取り扱い説明書ですが、なくなっています。

また、修理依頼に関しては、できる限りやりたくないです。(費用面など)
ですので、できれば自分自身でできるような方法をお願いいたします。

この質問は、活躍中のチエリアンに回答をリクエストしました。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

mirabakessoさん

大変ですね。
NP-P45?CWPM-45A
この型番は、ナショナル(現パナソニック電工)の型番では無くOEM品番の様に思うのですが、クリナップのキッチンでしょうか?
そうなのでしたら、ナショナルの品番は、NP-P45F1P1 になると思います。

「調理器具」と「スピーディ」のランプが点滅するのは、機内の水漏れ不良 (本体内から水漏れしている) です。

対応は、
取扱説明書では、
止水栓か水道の元栓を閉めてください。
水漏れの恐れがあるため、至急設置された販売店にご連絡ください。
※止水栓は、収納キャビネットの奥または下部にあります。
ブレーカーは切らないでください。
※水漏れ時はポンプを稼動し、強制的に排水します。
となっています。

一応、修理の場合は
①電源(ブレーカー)を切る。
②本体底面の排水口キャップを外して本体底面の水を抜く。
③排水口キャップを本体底面のもとの位置にはめ込む。
④電源(ブレーカー)を入れる。
http://dolphin.panasonic-denko.co.jp/ideacontout/2008/06/25/2008062...
と言う手順になると思います。

ビルトインされている本体を引き出す(引き抜く)必要があります。
中性洗剤の泡が排水部分に溜まっていて水の流れを阻害しているか水位検知部分が常に湿った状態になっているので、排水出来ずに水が溢れていると判断して「機内の水漏れ不良」と言う表示を出して停止しているのではないかと思います。

修理にしろ点検にしろ、本体を手前に引き出す必要があり、構造を理解していないとその後につながっている配線や給排水配管を無理に引いて傷める等の可能性があります。
給排水管に緩み等が出ると水漏れから床が水浸しとなり床下浸水(若しくは階下への浸水)へと発展する可能性があります。
配管のつなぎ忘れ等でも同様です。
ビルトイン状態に収め直せるかと言うのも、初体験でとコツが分かるか疑問ではあります。

自信が無いのであれば、メーカーに頼んだ方が良いと思います。
一応、上記の様な対応になると思います。
これは、エラー表示からの判断なので、実際には違っていたり他の部分にも異常が出ている可能性も無くはありません。
例えば、排水部分の異常を直したら、次のエラーが出ると言う可能性もあります。

水漏れ時はポンプを稼動し、強制的に排水するとなっていますので、水を止めた状態で電源を入れて、時々庫内に水を足して放置しておくと、上手く行けば排水部分の泡がポンプで排水されて正常に戻るかも知れません。
それをやって見てから、分解なり修理を呼ぶなりをしても遅くは無いかも知れません。
くれぐれも水漏れには注意をして下さい。

何かの参考になれば。

【補足に対して】
>取り扱い説明書ですが、なくなっています。
取扱説明書:http://dolphin.panasonic-denko.co.jp/ideacontout/2008/06/25/2008062...
>できれば自分自身でできるような方法をお願いいたします。
それについては既に書いていますが...。
排水ポンプを回した状態で水を流し続けて泡を排水してしまう。
効果が無ければ本体を引き出す等して排水口キャップを外して本体底面の水を抜く必要があります。

投稿画像

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/2/24 15:37:33
  • 回答日時:2011/2/24 11:03:20

質問した人からのコメント

  • 成功ありがとうございます!解決しました!
  • コメント日時:2011/3/2 00:00:44

アバター

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 1点(5点満点中)1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

changing_my_life2009さん

水を使う家電の故障は素人がやるべきではありせん。

私の知っているケースでは、水のとめ方がわからず、階下まで水浸しにしていたこともあります。
修理には、これ以後二度と使わないような工具も必要ですし、おすすめできません。
それと、部品交換が必要な場合でも
メーカーが一般客に部品を提供することは絶対にありません。事故を起こした際に責任問題になるからです。

sou21centuryさん

まずは数分ブレーカーを切って再投入しエラーが出るか確認します。
出ない場合、予洗コースで運転させて水がたまってノズルが回転し始めたらすぐに止めて電源を切り、数回同じ事をします(電源オフで水が残ったところから運転すると排水から始まる)
その後、予洗コースを通しで運転し、泡がなくなってエラーが出ていなければ通常通り使用してみてください。(泡が残る場合泡が消えてからさらに繰り返し予洗コースを)

ダメなら機器内部に水が入ってしまったものと思われます。
施工説明書によれば底面に水抜き栓があるものが多いのですが、ご質問の機種の施工説明書は見当たりませんでした。
コンパクトプルオープンだとキャビネットとの固定を外して本体を引き出しての処置となります。自信がなければサービス依頼をお勧めします。

本体を引き出す場合、コンパクトで下に収納がある場合引き出しを抜いて下部にある止水栓と排水ホースの接続を外した上で本体固定をはずして引き出します。
ディープの場合は本体下部の点検カバーをはずして排水栓が見えるならそこから抜けます。
外した給排水ホースや排水栓を抜いたとき出てくる水をこぼさないように注意してください。

パナソニックはビジネスユーザー向けとして施工説明書も公開しています。サイトからご覧下さい
http://sumai.panasonic.jp/dishwasher/
ページ内の『プロユーザーの方へ』からどうぞ。

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/2/24 15:46:09
  • 回答日時:2011/2/24 10:31:31

あなたにおすすめの解決済みの質問

オーブンレンジについて質問お願いします。 3年使っているオーブンレンジでレンジの温めをするだけで ブレーカーの大元が上がってしまいます。 家中の電気、電源を切ってもブレーカーの大元だけ上がってしまいます。 コンセント...
消費電力について 最近、部屋で800wの電気ストーブと30wの蛍光灯を使用しながら雑誌などを読んでいるとブレーカーが落ちます。 隣の部屋にいる兄がパソコン、電球の照明、エアコン、液晶テレビ40型、待機電力を使用してるんです...
家のブレーカーがよく落ちます・・・3ldkの家庭のブレーカーが落ちすぎて困ってます。 つい先日セラミックファンヒーター1200wの物を購入するまでは全く大丈夫でしたが、このファンヒーター一台が加わった為に頻繁に落ちます。 ...
PR
知恵ノートとは?

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

03時31分現在

1252
人が回答!!

1時間以内に2,253件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く


知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する